蛇口が取れた

4年半の杭州生活を終え、ついに帰国。現在、中国人化後遺症に悩まされ、好評リハビリ中。

御礼申し上げます

2008-08-26 13:44:07 | 歴史・文学
様々な方からご論考等を頂戴いたしました。
以下に紹介し、お礼に代えさせて頂きたいと思います。


高松寿夫氏から、同『上代和歌史の研究』、新典社、2007年
木本好信氏から、同『万葉時代の人びとと政争』(おうふう、2008年)、
北條勝貴氏から、上智大学文学部史学科編『歴史家の散歩道』(氏の「〈積善藤家〉の歴史叙述-『周易』をめぐる中臣鎌足/藤原仲麻呂-」を含む;上智大学出版、2008年)、同「歴史学をめぐるサブ・カルチャーの現状」(『歴史評論』701、2008年)、
竹林舎様から、仁平道明編『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(竹林舎、2008年)、
遠藤慶太氏から、同著『平安勅撰史書研究』2刷り(皇學館大学出版部、2008年)、皇學館大學史料編纂所報『史料』200~214(211号に氏の「聖武太上天皇の御葬-法師天皇と黄金の観世音菩薩-」が所収。2005~2008年)、小倉慈司「遠藤慶太著『平安勅撰史書研究』」(『市大日本史』11、2008年)、「祢布ケ森遺跡第41次調査 出土木簡(抄)」(2008年)、


近藤一成氏から、同「鄞県知事王安石と明州士人社会」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』53-4、2008年)
葛継勇氏から、同「鑑真東渡前的弘法活動与法進的出家受戒」(『揚州大学学報』11-4、2007年)、同「20世紀以来的鑑真研究及今後的構想」(『仏学研究』16、2007年)、同「鑑真弟子法進的出身考論」(『信陽師範学院学報』27-6、2007年)、同「『漢人』、『韓人』与『唐人』-日本古典文献中的「唐人」用語探析-」(『外語研究』107、2008年)、同「『続日本紀・鑑真卒伝』考釈-兼与『唐大和上東征伝』比較」(『図書館雑誌』27-203、2008年)
佐藤真人氏から、同「神仏隔離の要因をめぐる考察」(『宗教研究』353、2007年)、同「『延暦寺護国縁起』の考察-成立事情および記家との関係を中心に-」(『季刊日本思想史』64、2003年)、
三橋正氏から、同「平安時代の古記録と『小右記』長元四年条」(『明星大学研究紀要-日本文化学部-言語文化学科』16、2008年)、同「日本的信仰構造の成立と陰陽道」(鈴木靖民編『古代日本の異文化交流』、勉誠出版、2008年)、同「蔵王権現と黄不動-日本の山岳宗教における神の出現-」(明星大学日本文化学部編『言語と芸術』、2007年)、
矢羽野隆男氏から、同「黄遵憲『日本国志』の宗教観-清末外交官の見た神国-」(『東方宗教』109、2007年)、
後藤昭雄氏から、同「坤元録屏風詩をめぐって」(『成城国文学』24、2008年)、同「早稲田大学図書館蔵『小野僧正祈雨之間賀雨贈答詩』をめぐって」(『成城文芸』201、2007年)、
河野貴美子氏から、同「『河海抄』の『源氏物語』注-和漢の先蹤計ふるに勝ふべからず」(小林保治監修『中世文学の回廊』、勉誠出版、2008年)、同「渤海詩と平安時代の宮廷文学」(仁平道明編『王朝文学と東アジアの宮廷文学』、竹林舎、2008年)、
中村璋八氏から、インタビュー「文学博士・中村璋八氏を訪ねて」(『たいまつ通信』37、2008年)、
中島楽章氏から、同「封倭と通貢-一五九四年の寧波開貢問題をめぐって-」(『東洋史研究』66-2、2007年)、
榎本渉氏から、同「『板渡の墨蹟』から見た日宋交流」(『東京大学日本史学研究室紀要』12、2008年)
榊佳子氏から、同「古代における天皇大葬管掌司について」(『国立歴史民俗博物館研究報告』141、2008年)、
新川登亀男氏から、同「遣唐使と文物の移入」(古橋信孝編『万葉集を読む』、吉川弘文館、2008年)、
角南聡一郎氏から、同「瓦鍾馗の研究-研究史と現代-」(『志学台考古』8、2008年)
をそれぞれご恵与頂きました。

ありがとうございました。