カラスウリ 2022-10-28 05:35:32 | みんなの花図鑑 今井の小川沿いの道を歩いていると、見事なカラスウリに出会った。 桜の木にカラスウリの実がたわわにぶら下がっていた。それは干し柿を吊したかのようでもあり、クリスマスか何かの飾りのようでもあった。 ■カラスウリ(烏瓜、唐朱瓜ウリ科カラスウリ属の多年草) 花期は夏で、花は夜間だけ開く。果実は10月から11月末に熟し、オレンジ色ないし朱色になり、冬に枯れたつるにぶらさがった姿がよく目立つ。 この日は他でもたくさんのカラスウリに出会った。いくつかを持って帰った。 2022/10/23 #みんなの花図鑑 #カラスウリ « 冬鳥がやってきた - 七次川調... | トップ | 小春日和の鈴ヶ岳(赤城山)... »
16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (なつみかん) 2022-10-28 06:57:12 おはようございます。うわぁ、トップのお写真の烏瓜の実、すごいですね!!こんなのは見たことがありません。しかも、真っ赤な単色ではなく、緑から黄色、赤まで。ちょうど熟していく各段階のがあるのですね。まさにクリスマスオーナメント。今ならハロウィンでしょうか。カボチャじゃないけど‥昨日の朝活散歩で、なんとカラスウリの花を見つけました。萎みかけていましたが、あきらかに咲いたあと。実はまだ一度も見かけていません。 返信する なつみかんさん おはようございます (shu) 2022-10-28 07:26:06 いちばんのコメント、ありがとうございます。ちょっと驚いています。カラスウリがまだ実になっておらず、花が咲いていることもそうですが、まだ暗いうちからなつみかんさんは散歩されているのですね。カラスウリの花は夜にしか咲かないので、私は観たことがありません。レースのような花に出会えたら、きっと感動すると思います。来期は準備して、カラスウリの花を撮ってみたいものです。今井の桜並木はサクラしかありません。この時期は葉がすっかり落ちて、鳥を観察するのにも、カラスウリを観るのにもいいですよ。カラスウリはよく観ます。でも、サクラの木いっぱいに実が生っているのは初めて観ました。 返信する カラスウリの赤い実 (fukurou) 2022-10-28 08:22:27 shu様おはようございます。カラスウリの赤い実に最近お目にかかったことがありません。これだけぶら下がっていると綺麗ですね。まるで果物がたくさん成っている雰囲気です。もちろん食べられませんが。(笑)この種子の形は子供たちの人気でした。 返信する カラスウリ (ran1005) 2022-10-28 11:21:50 信州に嫁してから赤いカラスウリを見た事がありません。こちらで見かけるのは黄カラスウリばかりです。黄カラスウリも冬木立に鈴なりしているのを見た事がありますが当初、レモンがなって居るのかと・・・(笑)花は、カラスウリの方が繊細で美しいですネ!黄カラスウリの雄花を苗を持ち帰り、家で開花する様子を観察した事があります。午後9時頃から開花し始めて早朝にはしぼみましたが、メバナは早朝の開花だそうですネ。是非、カラスウリのお花の様子を見せて下さい。 返信する カラスウリ (さざんか) 2022-10-28 11:24:15 shuさん、こんにちは。桜の木いっぱいにぶら下がるカラスウリの実、凄く可愛くて素敵です。プロの人が付けたクリスマス飾りみたい。赤、黄、緑色の縞模様と、色んな色があって楽しいですね。これは持ち帰って、家に飾りたくなりますね。この花が、夜にここで咲いていただろう姿は、想像するだけで楽しいです。幻想的だったことでしょうね。 返信する Unknown (shu2702) 2022-10-28 12:38:45 fukurouさん こんにちは。コメントありがとうございます。大阪の街中はともかく、木曽にもカラスウリはありませんか?こちらにはいっぱいあるので、不思議な気がします。川沿いを歩くとたくさんのカラスウリを見ます。サクラの木は葉を落としているので、余計にカラスウリが目立ちます。でも一度にこんなにたくさんの実をつけているのは、初めて見ました。@赤城山 返信する Unknown (shu2702) 2022-10-28 12:46:53 ran1005さん こんにちは。コメントありがとうございます。先程fukurouさんが、カラスウリの赤い実を最近ご覧になってないと仰ったので、不思議に思いました。信州にはカラスウリの代わりにキカラスウリがあるのですね。キカラスウリは名前は知ってましたが、実物は存じません。キカラスウリは雄花が先に咲き、雌花は遅れて咲くのですね。カラスウリの花も見たことがないので、来夏は是非見てみたいと思います。 返信する Unknown (shu2702) 2022-10-28 12:51:26 さざんかさん こんにちは。コメントありがとうございます。まるで誰かがぶら下げたみたいに、きれいに飾ってありました。神様がいたずら小僧の仕業ですね。来夏はカラスウリの花を撮りたいです。でも、夜中にこんなところを歩いていたら、絶対怪しいです。さて、どうしましょう? 返信する こんばんは^^ (attsu1) 2022-10-28 17:04:38 カラスウリ、ホームグラウンドにもあるんですが、低いフェンスや、低い柵で見るので、かがんで見るもんだと思っていました^^;写真だと、shuさん言われるように、なにか小さい飾りがぶら下がっているのかのよう~ふとしたところで、出会いってありますよね。私、先日、ふと通ったところで、クコの花に出会いました。こうした発見をすると来年の楽しみが一つ増えますよね^^ 返信する Unknown (shu2702) 2022-10-28 18:27:39 attsu1さん こんばんは。いつもコメントありがとうございます。関東ではカラスウリは珍しくはないですよね。でも、大きな樹にいっぱいにカラスウリが生っているのは初めて見ました。クリスマスのリースに使えればと思い、別の場所に生っていたものを持ち帰りました。クコの実は知っています。花は見たことがありません。身近な自然界にもあるのですね。 返信する カラスウリ (takan32) 2022-10-28 18:56:54 shuさんへ、カラスウリ、緑色している写真も出ていて、それは確かにウリのように見えますね。 返信する カンサンさん おはようございます (shu) 2022-10-29 08:16:39 昨夕コメントをいただき、ありがとうございました。カラスウリの若いものを「うり坊」といいますよね。イノシシの子供も「うり坊」で、ここから名前が来ているのでしょうね。色違いですが、模様はそっくりです。 返信する こんにちは (siawasekun) 2022-10-29 18:04:11 素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。ご紹介、ありがとうございました。いろいろ情報交換できる、ブログでのコメント交流、いいものですね。応援ポチ(全)。 返信する Unknown (shu2702) 2022-10-29 21:02:12 siawasekunさん こんばんは。コメントありがとうございます。何気ない田舎の風景です。いいねなどいただきありがとうございます。カラスウリは食べられないそうですね。毒があるわけではないようですから、美味しくないのでしょうね。 返信する センブリ (takan32) 2022-10-29 21:52:02 shuさんへ、私のセンブリのブログにいいね!をありがとうございます。きょう行ったところは初めて行きました。道標がないと、迷ってしまいますね。先の進むのをやめて、引き返しました。 返信する カンサンさん こんばんは (shu) 2022-10-29 22:33:09 再びコメントありがとうございます。ハイキングコースといっても、沢沿いの道で分かりにくいところのようでしたね。道迷いによる遭難は、実は高山より低山の方が多く発生しています。引返されたのは賢明な判断だったと思います。センブリ、きれいでしたね。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
うわぁ、トップのお写真の烏瓜の実、すごいですね!!
こんなのは見たことがありません。
しかも、真っ赤な単色ではなく、緑から黄色、赤まで。
ちょうど熟していく各段階のがあるのですね。
まさにクリスマスオーナメント。
今ならハロウィンでしょうか。
カボチャじゃないけど‥
昨日の朝活散歩で、なんとカラスウリの花を見つけました。
萎みかけていましたが、あきらかに咲いたあと。
実はまだ一度も見かけていません。
ちょっと驚いています。
カラスウリがまだ実になっておらず、花が咲いていることもそうですが、まだ暗いうちからなつみかんさんは散歩されているのですね。
カラスウリの花は夜にしか咲かないので、私は観たことがありません。
レースのような花に出会えたら、きっと感動すると思います。
来期は準備して、カラスウリの花を撮ってみたいものです。
今井の桜並木はサクラしかありません。
この時期は葉がすっかり落ちて、鳥を観察するのにも、カラスウリを観るのにもいいですよ。
カラスウリはよく観ます。
でも、サクラの木いっぱいに実が生っているのは初めて観ました。
おはようございます。
カラスウリの赤い実に最近お目にかかったことがありません。
これだけぶら下がっていると綺麗ですね。
まるで果物がたくさん成っている雰囲気です。
もちろん食べられませんが。(笑)
この種子の形は子供たちの人気でした。
こちらで見かけるのは黄カラスウリばかりです。
黄カラスウリも冬木立に鈴なりしているのを見た事がありますが
当初、レモンがなって居るのかと・・・(笑)
花は、カラスウリの方が繊細で美しいですネ!
黄カラスウリの雄花を苗を持ち帰り、家で開花する様子を観察した事があります。
午後9時頃から開花し始めて早朝にはしぼみましたが、メバナは早朝の開花だそうですネ。
是非、カラスウリのお花の様子を見せて下さい。
桜の木いっぱいにぶら下がるカラスウリの実、凄く可愛くて素敵です。
プロの人が付けたクリスマス飾りみたい。
赤、黄、緑色の縞模様と、色んな色があって楽しいですね。
これは持ち帰って、家に飾りたくなりますね。
この花が、夜にここで咲いていただろう姿は、想像するだけで楽しいです。
幻想的だったことでしょうね。
コメントありがとうございます。
大阪の街中はともかく、木曽にもカラスウリはありませんか?
こちらにはいっぱいあるので、不思議な気がします。
川沿いを歩くとたくさんのカラスウリを見ます。
サクラの木は葉を落としているので、余計にカラスウリが目立ちます。
でも一度にこんなにたくさんの実をつけているのは、初めて見ました。
@赤城山
コメントありがとうございます。
先程fukurouさんが、カラスウリの赤い実を最近ご覧になってないと仰ったので、不思議に思いました。
信州にはカラスウリの代わりにキカラスウリがあるのですね。
キカラスウリは名前は知ってましたが、実物は存じません。
キカラスウリは雄花が先に咲き、雌花は遅れて咲くのですね。
カラスウリの花も見たことがないので、来夏は是非見てみたいと思います。
コメントありがとうございます。
まるで誰かがぶら下げたみたいに、きれいに飾ってありました。
神様がいたずら小僧の仕業ですね。
来夏はカラスウリの花を撮りたいです。
でも、夜中にこんなところを歩いていたら、絶対怪しいです。
さて、どうしましょう?
ホームグラウンドにもあるんですが、
低いフェンスや、低い柵で見るので、かがんで見るもんだと思っていました^^;
写真だと、shuさん言われるように、
なにか小さい飾りがぶら下がっているのかのよう~
ふとしたところで、出会いってありますよね。
私、先日、ふと通ったところで、クコの花に出会いました。
こうした発見をすると来年の楽しみが一つ増えますよね^^
いつもコメントありがとうございます。
関東ではカラスウリは珍しくはないですよね。
でも、大きな樹にいっぱいにカラスウリが生っているのは初めて見ました。
クリスマスのリースに使えればと思い、別の場所に生っていたものを持ち帰りました。
クコの実は知っています。花は見たことがありません。
身近な自然界にもあるのですね。