
■ タテのカギ
1 ラン科の高山植物。別名をシラネチドリという。
(ハクサンチドリ 2019/07/21 白山)

2 〇〇〇も眠る丑三つ時。植物が眠るような動きをすることを就眠運動というが、もちろん眠らない植物もある。
3 JR筑肥線の西相知と駒鳴の間にある無人駅。
4 カレンダーを日本語で言うと。
5 蕎麦屋では「もり」よりも一般的に値段が高い。「せいろ」との違いは、今ではたいがい器の違い。
6 日本画では風神と対で描かれることが多い神様。
10 針葉樹の中でも最も針葉樹らしい植物。日本では6属22種が自生する。
(ハイマツ 2019/07/26 白山)

12 ドイツ語の「ルックザック」(Rucksack)のルック、米英語の「バックパック」のバックに当たる日本語。
13 上等の紅茶も醤油も、カレーもこれが命とのこと。
17 日本相撲協会の年寄名跡のひとつ。現在の親方は元関脇玉春日、関取は玉鷲ひとりである。
19 中央アメリカ北部に位置する共和制国家。北にメキシコ、北東にベリーズ、東にホンジュラス、南東にエルサルバドルと国境を接し、北東はカリブ海に、南は太平洋に面する。
20 大型で頭花が下向きに咲く。山地帯~亜高山帯の開けた草地や道ばたに生える(写真は上を向いているものを選んで撮影)。
(オニアザミ 2020/06/10 伊吹山)

23 漢字で「欠」または「欠伸」と書く。「欠」は口を開ける動作の象形文字で、つまり口を開けて伸びるということ(諸説あります)。
28 菅首相が唐突に「子ども庁」創設〇〇(4月3日新聞見出しです)。
30 ペルー共和国の首都。
■ ヨコのカギ
1 サクラソウ科の高山植物。亜高山帯~高山帯の雪田の融雪跡や湿った草地に生える。
(ハクサンコザクラ 2020/07/03 平ヶ岳)

7 登山道の岩場などに、ロープやはしご同様、安全のために設置される。これに頼り過ぎず3点確保で上り下りするのが基本。
8 一日のうちの半分。夏は短く冬は長い。
9 あなたがこのクロスワードを解いている瞬間。
11 〇〇行き、○○送り、○○買い、○○走り。
12 ショップの中で逆立ちしているものな~んだ?
13 種子植物の花の子房が発達・変化したもの。中に種子を含む。
14 唱歌「ふるさと」の歌詞で、彼の川で釣っている魚の名。
15 キク科の高山植物。山地帯~高山帯の開けた草地に生える。別名ヒゴオミナエシ。
(キオン 2020/09/04 八ヶ岳)

16 山に降った雨は川となって流れ出るほか、〇〇に浸み込む。そして再び地上に湧き出たものを湧水という。
18 賃貸マンション・アパートでは、〇〇付きのものが増えている。
21 大阪の方言で、あいさつのひとつ。「〇〇〇どついたろか」。
22 日本では今は春だが、オーストラリアでは〇〇。
23 三男から見た次男。
24 2016年にオリンピックが開かれた都市の略称。
25 手に何も持っていないこと。「暴漢と〇〇で立ち合う」。素手ともいう。
26 日本の国会議事堂は、〇〇〇の殿堂と言われている。
27 バラ科の落葉高木または低木。果物の〇〇は、都道府県別では千葉県が日本一の産地。
(ナシ 2020/03/31 千葉県白井市)

29 西アフリカに位置する共和制国家。首都はバマコ。
31 国家が自国民以外に対して、パスポートが有効であり入国しても差し支えがないことを証明する書類。
32 キンポウゲ科の高山植物。葉は単葉で掌状に分裂する。田中澄江氏が白山を代表する花として挙げている。
(モミジカラマツ 2020/08/13 白山)

■ おまけのクイズです。
今回のパズルは、ハクサンチドリ、ハクサンコザクラなど、白山にちなんだ問題が多くありました。
そこで、おまけのクイズも白山に関してクイズです。
さて、問題です。下の表の左側にあるものと、右側にあるものの、大きさや高さなどを比べてみます。
例にしたがって、回答欄に <、=、> で答えを書いてみましょう。
これに全問正解できたら、あなたは白山の物知り博士といえるでしょう。

白山大汝峰より、御前峰(写真右奥))。

白山室堂。

石徹白の大杉。

乗鞍岳畳平バスターミナル。

おまけのクイズの解答は、コメント欄にあります。
※次回、植物クロスワード(11)は5月10日にアップいたします。