岸本周平 Blog

和歌山 民主党 衆議院議員
岸本周平 汗と涙の日々!

経済成長、社会保障の再構築そして財政の健全化!

2010年04月30日 23時29分58秒 | Weblog
 連休が始まりました。

 浪人中は、ゴールデンウイークと言えば、スーパー街頭3Daysなどと銘打って朝から晩まで、市内のスーパーマーケットで街頭演説をしていました。

 当選後も、週末は必ず、スーパーやデパートの前で街頭演説を続けています。

 最初の頃は、「当選、おめでとう。苦労が実ってよかったね。」というお声がけをいただきましたが、最近は、政治とカネの問題や内閣の政策運営の手法、内容への厳しいご批判が多いです。

 それでも、、と言うか、だからこそ、歯をくいしばって、立ち続けています。

 この連休も街頭三昧の予定でしたが、民主党からの指示で、ワシントンで開かれる米・日・韓の国会議員会合に出席しなければならなくなりました。

 通訳なしでも、経済や安全保障の議論ができるということで、白羽の矢が立ったようなのですが、ブランクが長いので、いささか心配です。

 今、必死で準備をしているところです。

 そんな中で、越し方を振り返りますと、ほんとうにこの8ヶ月間はあっという間に過ぎ去りました。

 9月の初登院以来、財務金融委員会と内閣委員会に所属し、実際に法案審議に参加。両委員会で質問もさせていただきました。また、2月からは財務金融委員会で理事に任命され、国会運営の舞台裏をかいま見ることもできました。

 金曜日の夜、地元に帰り、土日は街頭とミニ集会。月曜日の朝、駅前で街頭をしてから上京する「金帰月来」の生活にも慣れてきました。

 マニフェストの改訂作業の際には、「規制改革」の担当をさせていただき、思う存分、力を尽くすことができました。

 新人としては、悔いの無いスタートだったと思います。テレビ和歌山でもレギュラー番組を持ち、AM、FMのラジオでもパーソナリティーをさせていただいています。

 それもこれも、応援団の皆さんに支えていただいているおかげです。

 今、新政権は試練を迎えています。私は、必ずしもマニフェストにこだわる必要はないと考えています。子ども手当てや高校の授業料無償化はスタートしました。しかし、財源がなくてできないことや、高速道路の無料化のような課題は、現実的に見直していけばよいはずです。ポイントは有権者の方々に、納得のいく説明が可能かどうかです。

 これからは、経済成長による自然増収。社会保障制度の再構築のための財源確保。その結果としての財政の健全化をセットで実現していかなければなりません。

 与えられた時間は3年間です。そして、これこそ、私のこれまでの経験と人脈が生かせるライフワークです。私はこのために政治家になったのです。

 応援団の皆さん、これからも、ご指導ご支援よろしくお願いします。皆さんと一緒に、和歌山から日本を変えるパワーになるよう努力します。

             私たちのために。
             私たちの子どもたちのために。  
             私たちの大切な人のために・・・。
             信じられない政治に終止符を打つ。
             そして、信じられる政治を創るために。

-->


晴れのメーデー

2010年04月29日 23時02分16秒 | Weblog
   (第81回メーデー和歌山県中央集会であいさつする周平です。)

 今朝、というか午前3時半頃、雷の音で目が覚めました。それこそ窓を打つ豪雨の音も一緒でした。

 「えっ?!朝から、和歌山城の清掃ボランティアとメーデーなのに、雨?」

 ウトウトしながら、そう思いつつ、また眠ってしまいました。

 6時に起きたら、それでも、しとしと小雨が降っていましたが、集合時間の8時には晴れ上がっていました。

 去年のメーデーは大雨でした。傘をさしつつ、衆議院総選挙の候補者としてあいさつをしてから1年。今年は、現職の国会議員として、お礼と参議院選挙のお願いをしました。

 和歌山のメーデーも、今年で5年目。山あり、谷あり、浪人中の思い出が、脳裏をよぎりました。

 その後、和歌山放送の収録。

 午後3時からはJR和歌山駅前で街頭演説。参議院候補予定者の島くみこさんと一緒に、約2時間、頑張りました。

 もちろん、街頭の反応は、とても厳しいものがありました。

 政治とカネの問題。普天間の移設問題や財政再建のめどが立っていないことなど、、、。

 しかし、親しい応援団の皆さんがあえて指摘しない厳しいご意見を聞くことが政治家周平の仕事だと覚悟を決めています。

 ここで、逃げるわけにはいきません。

 毎年、連休中は、スーパーマーケットで街頭演説をしてきました。

 今年もぜひ、そうしたかったのですが、民主党本部の指示で、ワシントンで開かれる日・米・韓の国会議員会議に参加することになりました。

 それ以外は、街頭に立ちますので、どうかご理解くださいますようお願い申し上げます。


             私たちのために。
             私たちの子どもたちのために。  
             私たちの大切な人のために・・・。
             信じられない政治に終止符を打つ。
             そして、信じられる政治を創るために。

-->


マニフェスト作成、大詰めに!

2010年04月27日 23時22分13秒 | Weblog
    (先週末の中高生のJAZZフェスティヴァルin片男波での開会宣言!)

 今週は、マニフェスト作成の作業が大詰めを迎えています。

 私は、地域主権・規制改革研究会に所属し、主に規制改革を担当しています。

 研究会の報告書は28日に決定されます。今日も、その内容について、メンバーの間で熱い議論が行われました。

 自民党の時代に、なかなか進まなかった規制改革ですが、ほんとうにひどい制度がまだ残っています。

 インターネットなどによる一般薬の販売規制もそのひとつです。昨年までは、風邪薬や胃薬、漢方薬などはインターネットで買えました。

 自民党政権最後のタイミングで、厚生労働省の政令一本で、それが禁止されたのです。

 この結果、皆さん困っています。

 地方の薬剤師さんで、郵便を使って薬を売っている方々も困っています。妊娠検査薬や便秘薬など、近所の薬屋さんで買いにくい薬もあります。そもそも近所に薬局のない地域も多いですね。

 今回、薬を3種類に分けて、副作用の可能性の高い1類(規模4%)とその次の層の2類(規模63%)は、対面販売が必要ということで、インターネットなどを使った郵便販売が禁止されたのです。

 2類の薬は薬剤師か登録販売員がお店にいれば売れます。登録販売員と言っても、一日の講習で資格が取れます。でも、皆さん、風邪薬を買うとき、普通、相談します?

 むしろ、インターネットだと薬の内容など詳しく載せてありますし、新しい技術によって、安全性を守るルールを作ることが可能です。

 何より、地方の漢方薬を作っている中小企業の薬屋さんは、インターネットで全国のお客さんに売っていました。今や、多くの老舗が倒産の危機におちいっています。

 たとえば、1類の範囲を広げて、安全性を確保した上で、元の制度に戻して、インターネットでの一般薬の販売を可能にすべきです。

 アマゾンもアップルもインターネットを使って、莫大な利益を上げています。このIT時代に、インターネットを使ったビジネスを禁止するというのはまったく逆です。

 この件は、規制改革による「新成長戦略」の具体例になるはずです。

 国民の声を聞く、ハトミミ・ドットコムに寄せられた規制改革への意見、約4000の内、インターネットなどによる一般薬の販売禁止への不満が約5割の2000件近くあったそうです。

             私たちのために。
             私たちの子どもたちのために。  
             私たちの大切な人のために・・・。
             信じられない政治に終止符を打つ。
             そして、信じられる政治を創るために。

-->


内田樹著「日本辺境論」

2010年04月25日 23時07分59秒 | Weblog
 新書大賞2010、第1位の帯がまぶしい新潮新書「日本辺境論」を読みました。

 これまで、内田樹さんの本を読んだことはなかったのですが、友人に勧められて、初めて手に取りました。

 これがおもしろい!内容は、ともかく読んでみてください。

 ただし、私の勉強不足なのですが、国歌の「君が代」の由来をこの本で知りました。

 皆さん、知ってました?

 君が代の歌詞が「古今和歌集」に収録されていた「賀歌」から採用されたことは、さすがに知っていました。

 で、、曲も日本の古い雅楽の曲だと思い込んでいました。

 ところが、「最初に曲をつけたのは、イギリス公館にいた軍楽隊長のジョン・ウイリアム・フェントンです。それが洋風の音階でなじみが悪かったために、宮内省の雅楽の伶人によって改作され、それをドイツ人フランツ・エッケルトがアレンジした。」(日本辺境論、pp113)のだそうです。

 日本の国歌は外国人の作曲だったんですね。

 しかも、国歌制定は外圧?

 「そもそもフェントンがヨーロッパではどこの国でも国歌というものがあって、儀礼の時には演奏するものである、日本だけないとまずい、とアドヴアイスしたことが国歌制定のきっかけです。」(日本辺境論、pp113)

 私は右翼でも左翼でもありません。イデオロギー的には中道です。ごく普通の市民感覚だと思います。

 国歌を大事にするアメリカに住んでいたこともあって、純粋に、国歌は必要だと考えます。そして、100年以上歌われている「君が代」が国歌でよいではないか、、と思います。

 「君が代」が軍国主義につながるとの批判もありますが、そのような歴史も含めて私たちは背負っていくべきだと考えます。「君が代」を捨てても過去の歴史を捨てることはできません。


 これまでの「国歌論争」をしていた方々は、このような背景をご存じだったのでしょうか?(もちろん、知ってると言われそう、、、w)

 私だけが知らなかったのかも?!w

 無知をさらすのは恥ずかしいことですが、あまりにもびっくりしたので、知的に素直にブログに書かせていただきました。

 生涯、勉強しないと、、、ですね。

             私たちのために。
             私たちの子どもたちのために。  
             私たちの大切な人のために・・・。
             信じられない政治に終止符を打つ。
             そして、信じられる政治を創るために。

-->


宇宙政策推進議員連盟発足!

2010年04月23日 23時23分31秒 | Weblog
(内閣委員会・総務委員会連合審査、衆議院第一委員室での質問風景です。)

 昨日、宇宙政策推進議員連盟が発足しました。樽床伸二衆議院議員が会長です。私は事務局長を務めることになりました。

 松井孝典千葉工業大学惑星探査研究センター所長をお招きして、講演をお願いしました。松井先生とは、10年前から「ENJIN01文化戦略会議」でご一緒してました。今回、事務局長をさせていただくのもそのご縁からです。

 松井先生の趣旨は、「宇宙政策に関して、国家として企画立案を行う部署が日本政府にない。宇宙基本法に基づいて、宇宙政策の戦略本部はできたが、事務局が機能していない。

 「宇宙庁」など、別に名前にはこだわらないが、国家戦略としての宇宙政策を考える組織が必要。ただし、執行機関は今のままでもよい。」とのことでした。

 その後の質疑で、次のような議論が出ました。


 宇宙と安全保障は重要な課題。中国は、独自のGPSをやるし、月探査も視野に入れている。GPSを日本独自にやるかどうか、国家として議論すべし。

 「宇宙庁」はアメリカのNASAやヨーロッパのESAのような役割を果たすのか?JAXAは執行機関なのか。

 日本の宇宙科学は進んでいる。赤外線や、X線で宇宙を見る技術は世界一。宇宙用の太陽電池や、パネルの技術も世界一。ただし、技術が社会化されていない。

 日本の宇宙技術は「研究開発」の段階にとどまっている。「利用」の段階にはない。つまり、今、必要なのは宇宙技術を「官需」から「民需」へ引き上げること。

 その意味では、宇宙政策を推進することは、成長戦略にも寄与する。


 早速、議員連盟で「宇宙技術を民需に!企画立案の国家機関を!」という趣旨でマニフェストに提案することが決定。

 今週中に文章を作成して、来週早々、成長戦略研究会に持ち込みます。

             私たちのために。
             私たちの子どもたちのために。  
             私たちの大切な人のために・・・。
             信じられない政治に終止符を打つ。
             そして、信じられる政治を創るために。

-->


内閣委員会での質問

2010年04月22日 23時50分10秒 | Weblog

      (内閣委員会で質問する周平です。)

 昨日、午前中は内閣委員会で、午後は内閣委員会・総務委員会の連合審査で、質問の機会をいただきました。下記のURLに入っていただいて、内閣委員会の4月21日のところをクリックしてください。ビデオが見られます。

http://www.shugiintv.go.jp/

 午前の質問は、最近三回にわたってこのブログで書いたものをベースにしました。午後の質問の要旨は次の通りです。

 公務員制度改革が必要とされるのは、日本社会の急速な構造変化に対して、公務員制度が機能不全を起こしているからです。
 
 このことは与野党ともに共通の認識ですから、平成20年6月、国家公務員制度改革基本法が与野党一致で修正、決議されました。
 
 私は、10年前に、通産省で政府調達、主にITシステムの調達を担当しておりました。政府の調達と引き換えに、天下りポストを得ることが当たり前のように行われていました。
 
 社会保険庁のOBが数十人も特定のITベンダーグループに天下っていた事実が明らかになっても、なお、自体は改善されていない状況です。
 
 また、先輩OBの天下りのために、公益法人を作ることが課長の重要な仕事であり、公益法人をたくさん作った官僚ほど省内で出世する時代が続きました。
 
 今、まさにパラダイムシフトが起きている中、新しい退職管理のルール作りが求められています。
 
 原口大臣は退職管理規定を4月中にもまとめるとおっしゃっています。今次国家公務員法改正であっせんは完全に禁止されますが、あっせんを伴わない形で独立行政法人や公益法人へ再就職することについて、厳しく対応していくことが必要です。
 
①  65歳以上の全ての政府出身役職員の退任。
 
②60歳以上の役員の民間企業水準を踏まえた報酬引下げ。
 
②  同一府省出身者が5代連続で同一ポストに就任している場合、再就職のあっせんありとみなし以後の就任を禁止。(また、現在総務省で実施している5代連続調査を3代連続にまで広げるべき。)
 
 以上について、どう対応していくおつもりか。退職管理規定に盛込むか否かを含めご答弁いただきたい。
 
 これまでも、ずいぶん議論されてきました国家公務員総人件費2割カットのマニフェストに関しておうかがいします。
 
 総人件費5.3兆円の2割である1.1兆円の削減を、地方移管という形式論でごまかすことなく、平成25年までにカットすることを明確にお答え頂きたい。
 
 現行の定員純減計画は今年度(平成22年度)で終了となりますが、来年度からの定員純減計画はどのように作っていくのか?総人件費カットの観点からは、「総人件費削減計画」を新たに作る必要があるのではないでしょうか。
 
 その際、定員純減でまかなえない分は、労働基本権付与後の労使交渉において給与カットを断行せざるをえないと考えるがどのようにお考えですか?
 
 天下りのあっせん禁止に伴い高齢者を役所で抱えた場合、各省の定員が一杯となり採用削減が不可避となります。経営が厳しい場合の民間企業における対応も同様でありますが、当面、新規採用の抑制はいたしかたないと存じます。
 
 今後は、公務員も中途採用を増やしていくべきと考えますが、たとえば、本年度の新人採用、最大で5割削減もやむを得ないと考えますが、いかがお考えでしょうか。
 


田口佳史著「論語の一言」

2010年04月20日 23時22分40秒 | Weblog

 (田口佳史著「論語の一言」の表紙です。)

 今や、論語というか中国古典のブームです。

 渋沢栄一著「論語と算盤」(守屋淳現代語訳)はローソンの新浪剛史社長の推薦図書です。

 また、SBIホールディングス代表取締役の北尾吉孝CEOは自ら「安岡正篤ノート」を書いて、中国古典を解説しています。

http://www.sbibusiness.com/pub/yoshitakakitao 

 田口佳史先生は、この10年来、書経の勉強会でご指導をいただいています。多数の著作を出されている先生の最近のご著書が「論語の一言」です。

 (株)イメージプランのURL  http://www.image-plan.net/index.html

 慶應大学丸の内シティ―キャンパスでの講義を基に書き下ろした好著です。サラリーマンや中小企業の経営者が、普段、悩んだり、迷ったりすることについて、論語の一節を紹介しながら、かいつまんで解説してくれ、勇気をいただける本です。

 たとえば、「君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩(さと)る。」という言葉は、「利益は後からついてくる。」と解説しています。まさに、CSR(企業の社会的責任)のことですね。

 中国古典の極意で、田口先生から学んだことの一つが「徳」です。

 「徳」の意味は「勢いがある」とのこと。ならば、誰もが徳を身につけたい。

 そのためのマニュアルが中国古典だそうです。田口先生からは、「徳」が欲しければ、「己の最善を他者に尽くしきること」だと教えていただきました。

 先述の渋沢栄一翁も、「論語の道徳」を基礎にすれば、商売繁盛間違いなしと説明しています。

 今晩は、一休みしながら、「論語の一言」を読んで、その深さを噛みしめています。

 


公務員制度改革PART3

2010年04月18日 23時19分07秒 | Weblog
 公務員制度の改革に関して、再度、続けます。

 日本では、自民党政権時代、「資格任用」制度を前提にしながら、幹部公務員の人事に政治家を介入させないという不文律がありました。

 しかし、法的には大臣に任命権があり、大臣は公務員を自由に任命できます。その意味では、過去に、「例外的」に(!?)、大臣が人事権を発動して、「事件」になったことがありました。

 この結果、役所内の身内の都合だけで、幹部公務員が選ばれてきました。ですから、他の省庁から幹部を登用する英国のように、競争原理は働きませんでした。

 国家公務員法は、成績を基準とする資格任用の原則を規定していますが、残念ながら、それを担保する仕組みがありませんでした。

 したがって、今度は「政治主導」になれば、日本では、政治的に、あるいは恣意的に公務員が任用されるリスクが高いと言えます。

 今回の改正では、官房長官が資格審査をし、幹部候補者名簿を作ることになります。しかし、そのプロセスが英国のようにオープンではありません。一般職の資格任用制度の中で、身分保障が与えられる幹部公務員の選定方法としては、中途半端です。

 このような制度のままでは、「政治任用」とも言えますから、むしろアメリカ型にしてしまって、身分保障は与えるべきではありません。

 身分保障を与え、専門性を期待するというのであれば、英国型の中立的な選考委員会で審査した上で、その判断の基準、選考の過程をオープンしていくべきだと考えます。資格審査の基準としての「標準職務遂行能力」はあまりにも抽象的であり、十分な基準にはなりえません。

 また、公募制の規定もその形態や行われるべきポストなどがあいまいです。資格任用制度を前提にした幹部任用であれば、英国のように、原則内外公募制として、競争原理を発揮すべきです。

 もちろん、首相や大臣には応答性の高い政治任用のスタッフも必要です。英国の政治任用公務員である「政治顧問」制度も参考になりますし、フランスでも「キャビネ」という政治任用の制度があります。これは、大臣室に政治任用者と一般公務員が10~20人程度の混成チームをつくるものです。

 その意味では、政治主導確立法案にうたわれている「内閣政務参事」や「内閣政務調査官」あるいは各省におかれる「政務調査官」がどのような位置づけなのか、重要になってきます。

 結論を言えば、中立的な資格任用で、かつ公募制で競争原理に基づいた幹部公務員と、政治任用のスタッフをバランス良く組み合わせるべきです。今回の改革案は、その意味では、さらに改善の余地があるものと考えます。

             私たちのために。
             私たちの子どもたちのために。  
             私たちの大切な人のために・・・。
             信じられない政治に終止符を打つ。
             そして、信じられる政治を創るために。

-->


公務員制度改革PART2

2010年04月15日 23時11分36秒 | Weblog
 公務員制度改革について、続きます。

 私の問題意識は、今回の国家公務員法改正によって、近い将来、政権交代のたびに、一般職の公務員幹部がコロコロと変わるような事態にならないと言えるか?です。

 「内閣官房長官が一般職の幹部職員の適格性審査をし、幹部候補者名簿を作成の上、そのプールから任免権者の大臣が適切な人材の登用をする仕組み」は、運用の仕方によれば、政友会、民政党の昔に戻る可能性はあります。

 幹部公務員のシステムにはアメリカ型の「政治任用」と英国型の「資格任用」の制度があります。

 まず、「政治任用」とは、政治家がその裁量で幹部を任用するものです。一方、「資格任用」とは、政治家の裁量ではなく、成績や能力など一定のルールによって、幹部を任用する制度です。

 アメリカは政治任用モデルです。全体で約1000人の「高級管理職(長官、副長官、次官、局長等):Executive Service 」は上院の審査、承認を経た後、大統領が任命します。いわゆるポリティカル・アポインティーで、身分保障はありません。いわば、大統領の分身として、大統領に忠誠を尽くすわけです。

 なお、約8000人程度の「上級管理職(審議官、課長クラス):Senior Executive Service」は資格任用です。このクラスは身分保障があります。

 英国は、資格任用モデルです。約4000人以上の課長級以上を対象に、上級管理職制度(Senior Civil Service)の下で、資格任用されています。当然、身分保障があります。次官、副次官は、上級公務員選考委員会の選考を経て、内閣府の公務員担当責任者(内閣府次官)の推薦により、首相が任命。

 次官、副次官以外のSCSは、公開競争、内部競争、内部昇進のいずれかにより選ばれます。その方法は各省庁の裁量で、任免権者は次官です。政治家は職業公務員の人事に介入することを自制する伝統があります。

 いずれにしても、大臣には人事権がありません。大臣の意向で公務員が任命されると、公務員の政治的な中立性が損なわれるからという考え方です。もちろん、政治任用の公務員も存在します。それは、首相の政治顧問として通常20人程度の政治任用スタッフと各大臣に二人までの政治顧問の採用(首相の許可)が認められています。

 政治任用、資格任用のどちらを採用するかは、すなわち、公務員に政治家への応答性を求めるのか、専門性を求めるのかによるものであり、それぞれの国の歴史と伝統によっています。

 アメリカ型では、幹部公務員に政治家への応答性を重視します。その代わりに、身分保証はなく、政治家と一蓮托生の運命です。英国型では、公務員は偏りのない分析や政策の検討が期待され、政治的な調整は首相、大臣などの政治家が行います。中立である代わり身分が保障されているのです。

 つまり、日本の制度改正を考える際に、英国型の「資格任用」でいくのか、アメリカ型の「政治任用」でいくのか原則を決めることが重要であることが判ってきました。

 皆さんは、どちらが良いと思われますか?

             私たちのために。
             私たちの子どもたちのために。  
             私たちの大切な人のために・・・。
             信じられない政治に終止符を打つ。
             そして、信じられる政治を創るために。

-->


公務員制度改革!

2010年04月13日 23時23分59秒 | Weblog
 内閣委員会で公務員制度改革の法案が審議中です。私も来週の質問のために準備しています。(大蔵省百年史、昭和の歴史第6巻「昭和の政党」1983年、小学館など参照。)

 二大政党制の下での幹部公務員の中立性について質問する予定です。過去の二大政党の政治は戦前までさかのぼります。

 歴史的にみますと、大正13年の護憲三派内閣、すなわち、第一次加藤高明内閣から昭和7年の犬養毅内閣の崩壊まで、七代の政党内閣が政権を担当しました。この時代が政党内閣の時代と言われています。

 昭和2年からは、憲政会と政友本党の合併により立憲民政党と立憲政友会の二大政党の時代が続きました。

 この二つの政党の政策対立の中心は、経済政策と外交政策でした。

 まず、経済政策では、政友会はインフラ整備のための公共事業と公債発行の積極財政主義、一方、民政党は行財政整理、金解禁などの緊縮財政主義でした。

 外交政策では幣原外交と呼ばれる「協調外交、内政不干渉主義」は民政党。田中外交で象徴される中国大陸への「積極外交、自主外交」は政友会でありました。

 さて、当時の二大政党時代の幹部官僚の任用はどうなっていたのか?

 ちなみに、当時の「憲政の常道」とは、「内閣が総辞職した場合に、衆議院の第二党である野党に政権を移す。」ものであり、必ずしも選挙によって、政権が交代するというものではありません。

 戦前の一大官庁は内務省であり、明治時代から、警察当局による選挙干渉が常態化していたこともあり、もともと、過度に政治的な官庁ではありました。さらには、官撰知事が内務省の意向を受けて選挙干渉を行いましたから、すでに桂園内閣時代から党利党略に基づく知事の任免が始まったと言われているほどです。

 党略による地方官の異動が目立ったのは、昭和2年の田中内閣からです。時に、少数与党の田中内閣は解散に備え、47道府県知事を39道府県で更迭(転任17、免官・休職22)。内務部長更迭は38県(転任29、馘首9)、警察部長の更迭は44県(転任34、馘首10)。

 その後、昭和4年に、田中内閣倒壊、浜口内閣誕生。浜口内閣は「田中内閣の党略人事是正」の名目で、内務省の人事を動かしました。

 この時は、47道府県知事の内、27人を免官・休職。13名が民政党時代に辞めた元知事を復活させています。政党内閣最後の犬養内閣では、知事の免官・休職は34名に及んでいます。

 このように、政党内閣が交代するたびに、内務省の中枢幹部と知事、警察幹部の党利党略による人事異動が行われ、内務省は政治化しました。これが「内務官界の二部交代制」と揶揄されたわけです。

 このことは、一人内務省だけのことではありません。大蔵省でも、田中政友会内閣で選ばれた黒田英雄次官は浜口民政党内閣で交代。その後、犬養政友会内閣で次官に復帰しています。

 このようなことにならないような法案になっているのか、今、真剣に検証しています。

             私たちのために。
             私たちの子どもたちのために。  
             私たちの大切な人のために・・・。
             信じられない政治に終止符を打つ。
             そして、信じられる政治を創るために。

-->