岸本周平 Blog

和歌山 民主党 衆議院議員
岸本周平 汗と涙の日々!

和歌山県議補欠選挙

2006年06月30日 21時41分59秒 | Weblog
 今日は午前11時から、県庁内の県政記者クラブで和歌山県議補欠選挙の民主党公認候補発表の記者会見をしました。現在、和歌山市議会議員のふじ本まり子さんが立候補する、決意表明の記者会見です。
 記者さんからは主に二つの質問が出ました。
 まず、「なぜ、市会議員から県会議員を目指すのか?」。ふじ本さんからは、「自分が小学校の先生であった経験から教育問題がライフワークです。やればやるほど、制度や人事が県庁マタ-であることに気がつきました。それが県会を目指す理由です。」との答えがありました。
 2番目の質問は「市議会議員の選挙では民主党推薦なのに、今回なぜ民主党公認なのか?」。ふじ本さんからは、「市会の課題は個人の力でも何とかなったが、県政規模なら、個人では限界があると考えました。民主党に助けてもらいながら他の会派の議員の皆さんとも協力しながら和歌山の政治を変えていきたいから。」との発言でした。私からは、「2大政党による政権交代可能な政治をつくるため、ふじ本さんと政策をすり合わせて公認しました。」とお答えしたところです。

「21世紀の制度改革を考える会」

2006年06月30日 21時23分02秒 | Weblog
 昨日も、東京でした。午前中は前衆議院議員の嶋聡ソフトバンク社長室長と面談。その後、再び議員会館を走り回りました。お昼は伊藤忠商事(株)のチーフエコノミストの中島精也さんとご一緒しました。アメリカの経済・金融状況について、最近の情報を教えていただきました。
 午後は、昨年の選挙でお世話になった自動車総連の加藤祐治会長にご挨拶に伺いました。次の選挙でも、自動車総連の全面的なバックアップをいただけるとの温かいお励ましを下さいました。その後は経済界の知人の会社を何軒か挨拶まわり。
 夕方はウシオ電機(株)の牛尾治朗会長とスタンフォード大学の青木昌彦名誉教授が共同座長の勉強会「21世紀の制度改革を考える会」に出席。この会も官僚時代から参加していました。北川正泰早稲田大学教授(前三重県知事)など錚々たるメンバーの異業種勉強会です。民主党の前代表前原誠司さんや自民党の伊藤達也前金融担当大臣もメンバーです。
 勉強会の後は、前原さんと松下政経塾出身の杉並区長山田宏さんと一緒に飲みに行きました。山田さんとは不思議なご縁で二人が20歳台からの古い友人です。そして、山田さんの行きつけのお店で、山田さんの京大同級生の俳優辰巳琢郎さんとも合流しました。辰巳さんとはENJIN01文化戦略会議の創立メンバーとして数年来のお付き合いなので、「世間はせまい!」と大騒ぎしながら、ひたすら皆でジョークとまじめな会話の入り混じる密度の濃い時間を過ごしました。

「21世紀の日本を考える」研究会

2006年06月28日 21時21分23秒 | Weblog
 今日は、久しぶりに上京しました。朝8時30分に和歌山駅東口からリムジンバスに乗って、関西空港へ。9時55分発のANA144便で羽田へ。バスから、支援者のお一人で高校の先輩のSさんとご一緒でした。飛行機は出発が遅れたものの、20分遅れで無事到着。
 昼は、財務省55年入省の同期会があって、久しぶりに同期の仲間と顔を合わせました。衆議院議員の寺田稔君も参加してくれて9人が中華料理のテーブルを囲みました。彼らと顔を合わせるのは、約1年ぶりです。われわれの同期会は毎月1回、お昼に定期的に行ってきました。昨年の立候補以来出席できなかったのですが、今回日程が合って、懐かしい仲間と再会ができました。「何だ、ぜんぜん変わってないじゃないか。」開口一番そう言う口調に落選した同期への優しいいたわりの気持ちを感じました。同期の仲間はありがたいものです。
 午後は、7月の県議補選の打ち合わせに、議員会館を走り回りました。民主党和歌山県連が初めて、公認の県議候補を出すものですから、代表の私としては責任重大です。今、和歌山市議の藤本まり子さんが、出馬予定なので、女性議員に応援を頼んで回りました。役人時代、毎日のように根回しに歩いた議員会館を落選中の候補者としてウロウロするのは、少し違和感がありましたが、そんなことも言ってられません。国会閉会中でしたが、けっこう大勢の議員さんにお目にかかれました。
 午後6時からは役人時代から参加している「21世紀の日本を考える研究会」に出席しました。座長が学習院大の南部鶴彦教授。今日の講演者はメンバーの團紀彦さん。建築家の團さんは、「建築と環境―第三の地形論」と題して、スライドを使ったおもしろいプレゼンテーションをしてくれました。近代建築では、平らな土地の上にフィギアとしての建物を設計してきたが、現在では、土地の形状に合わせた建物設計が主流になっていること。むしろ、自然をできる限り残して、しかも建物もランドスケープ(風景)にしてしまうのが團さんの目指す方向だそうです。土地や低層建造物をグラウンド、建造物をフィギアと呼ぶそうですが、ヨーロッパでは、フィギアは広場だったり、アトリウムであり、建物はグラウンド。日本では、都市計画の規制が甘いので、それが逆転している。だから町並みが汚いんだと團さんは指摘されてました。町並みや景観を守るためには、建築家と市民が一緒になって、グラウンドマスターのような役割をつくって、規制していかなければならないという結論になりました。

LINKS和歌山研究会第4回開催

2006年06月27日 21時56分24秒 | Weblog
 今日は、私がコ-ディネーター役を務めている「LINKS和歌山」という名前の勉強会の第4回目の会合が開かれました。場所は和歌山市内の「ビッグ愛」でした。10年来の友人のビズネット(株)社長の中嶋正光さんが講師で来和してくださり、楽しいお話しの中にもビジネスのヒントになる内容の濃い勉強会になりました。
 中嶋さんは、昭和20年に兵庫県でお生まれになって、甲南大学をご卒業。学生時代からラグビーの選手でした。(株)内田洋行でご活躍の後、プラス(株)で、ビズネットの事業を立ち上げられました。文房具のカタログ販売で有名なアスクル(株)は兄弟会社です。ビズネットは文房具のカタログ販売がアスクルをはじめFAX中心の時代に、すでにWEBによる独自のコンピュータシステムを構築し、購買業務全体のアウトソーシングを武器に成長してきました。2005年の8月にジャスダック市場に上場を果たされています。
 中嶋さんのお話は、ITの技術的な難しいものではなく、ハイテクとローテクを融合させた素晴らしいビジネスモデルを中心とするものでした。たとえば、台風や地震が発生したら、お得意先に被害に合った商品がないかファックスで聞くそうです。ファックスが届かない場合は、大変な被害が想定されるので、すぐに社員にお見舞いの品や水、食料品などを持たせて派遣。ファックスで返事が来たら、被害に合った商品と同じものを持って、社員が翌朝一番に現地に入るんだそうです。これには聴衆の皆さんも私も感心しました。
 中嶋さんが一番大切にしていることは「社長自らお客様のクレームを耳にすること。そして、できればその日のうちに、遅くとも翌朝一番で処理をすること。」だそうです。そのために、ワンフロアの本社オフィスの役員室には壁がなく、植木が数個置かれた真ん中に丸いテーブルがあって、3人の役員はフリーアドレスで座っているとのこと。私は実際、会社を訪問させていただいていたので、その自由な雰囲気はよくわかりました。
 約1時間のご講演の後、私と二人で座って、私や会場からの質問にお答え頂き、あっという間の2時間でした。会場には甲南大学時代の同級生という方や、同窓生の方も大勢来ておられ、終了後和気藹々の名刺交換会も自然発生しました。学生時代の中嶋さんが同級生の方の実家に住所を移して、和歌山県の自動車免許を飛び入り受験で獲得したお話も出て、ほんとうに温かい会合になりました。
 中嶋さん、ご参加くださった皆さん、ほんとうに有難うございました。

和歌山の児童養護施設の実態

2006年06月26日 14時01分50秒 | Weblog
 先週末の新聞記事の中に、「和歌山市にある児童養護施設旭学園で、20年間にわたって職員が入所児童に体罰を加えていたり、子供どうしのいじめがあったとして、和歌山弁護士会が旭学園を運営する社会福祉法人に警告書を出した。」というものがありました。同弁護士会は、監督機関である和歌山県や設置者の和歌山市にも指導監督を強化するよう勧告書を出しています。地方紙の記事はさらに詳しく、警告を受けた社会福祉法人「和歌山社会事業協会」が一族支配で理事長職や園長職を固め、ずさんな管理体制をしいていたことが報じられています。
 旭学園などの児童養護施設を実際見たことのない市民が、この記事を読んで、本件の深刻さを理解することは難しいと思います。まず、「児童養護」施設の意味が分かりません。恥ずかしながら、私も和歌山に帰ってきて、旭学園だけではなく、虎伏学園、こばと学園などの施設を見学して初めて知りました。
 児童養護施設は、戦後の戦災孤児を収容する施設としてスタートしました。その後、孤児たちが巣立つ一方で、親に捨てられた子供や、どうしても親と一緒に生活できない子供たちが預けられるようになります。今では、施設にもよりますが、育児放棄(ネグレクト)、虐待などで親と一緒に住まわせられない子供たちがかなり増えてきています。
 施設に見学に行くと、大人の愛情に飢えている子供たちがそれこそ「まつわりつく」といった感じで離れてくれません。一方で、虐待を受けた子供は大人に対して不信感を持ちます。育児放棄を受けた子供は実際の年齢の半分くらいの体格です。ある意味、普通の市民にとっては「非日常」の世界なのです。それだけに、この記事を読んで胸が詰まりました。
 しかし、新聞記事に書いていないことがあります。おそらく記者さんが現地で取材をしていなからでしょう。戦後の設置基準が変更されていないせいか、21世紀の今でも、20畳の畳の部屋に定員が8人。自分の学習机すらなく、私物はプラスチックの箱2箱に収納されているだけです。何とか男女の区別はなされていますが、2歳から18歳までの子供がそのような環境で育てられているのです。このような生活環境も体罰同様、今すぐに見直されるべきだと私は思います。
 旭学園では、昨年、体罰問題が発覚して園長が変わりました。後任の中村通雄園長は立派な方で、園内で職員への指導力を発揮するとともに、徐々に、2,3人で1室、二段ベッドと自分の学習机のある部屋に改築しておられます。幸い、こばと学園は昨年、建物の改築が完成し、既にすべての子供たちが3、4人で1室、二段ベッドと自分の学習机のある部屋で生活しています。虎伏学園は施設の子供たちのために小中学校の分校が併設されているところですが、生活環境は昔のままです。この事件をきっかけに、何とか児童養護施設の生活環境を改善していきたいものです。
 
 

牧宥恵三昧画・高野山アンコール展

2006年06月25日 11時47分08秒 | Weblog

 昨日、牧宥恵さんの「三昧画・高野山アンコール展」を観てきました。宥恵さんは、日大芸術学部中退の後、インドに遊学し、思うところあって出家得度されます。そして、現在は和歌山県の根来寺に画房をかまえておられる画僧としてご活躍中です。   本物の(!?)仏画の展覧会も観たことがありますが、それは素晴らしいものです。今回の展覧会は、「心のほぐし絵」です。かわいくてちょっぴりセクシーな観音さまやほのぼのとしたお地蔵さまの絵に一言二言、宥恵さんからのメッセージが描かれているものです。「ゆったり のんびり」とか「もらおう心 くばろう心」、「かまえるな ゆるめるな」といった言葉です。 
  これらの文章の始まりは「ともあれ、ひとつ、ひとつ」だったのだそうです。この言葉は根来寺の画房で作業する自分を戒めるために、和紙に書いてピンでとめたのだと聞きました。仏画を買われた方が、「その文章よいね。その言葉書いてくれませんか。」とおっしゃたので、いわば「グリコのおまけ」みたいなものとしてスタートしたとのこと。 
  宥恵さんの「心のほぐし絵」からは、観ているうちに、こちらの心の肩こりが取れていくような不思議な時間と空間をもらえます。展覧会は、和歌山中の老若男女が集うかのような賑わいでした。
  宥恵さんに出会ったのは、昨年、選挙のために和歌山に帰ってから、ドブ板選挙活動をしているときでした。まだお付合いが短いので、こんなに大勢のファンがおられるとは知りませんでした。宥恵さんのような不思議な人が住んでいる和歌山の奥深さを思い知りました。ちなみに、宥恵さんは富山出身です。 
 宥恵さんは、また酒脱なお人柄でも有名で、お坊さまなのにお酒も呑むし、タバコも吸われます。展覧会の裏方をしておられる方に聞くと、すごくおもしろいお酒だそうです。ぜひとも、近々、お酒のお供をしたいものです。 
 展覧会でご著書を1冊買いました。宥恵さんは「岸本周平様 いいことあるよ」とサインしてくださいました。

 (参考)宥恵さんのHP  http://www.naxnet.or.jp/~u-kei

 

 


ワールドカップ報道に関して

2006年06月23日 10時03分11秒 | Weblog
 日本中のサッカーファンが今朝の4時から日本-ブラジル戦を見守りました。私も眠い目をこすりながら、テレビの前に座っていました。残念ながら、惨敗しました。ある程度、予想されていたとは言え、多くのファン同様、私も本当に悔しい思いをしました。
 私とワールドカップの関わりは、2002年の日韓共同開催に向けて、講談社のフットボールニッポン編集長の戸塚さんと一緒に「Think2002」という勉強会を始めたことです。在日韓国人をはじめとする在日外国人の皆さんがどのようにワールドカップに参画したらよいかという問題意識で、毎月1回、講談社の会議室をお借りして、講師を呼んで2年間勉強会を続けました。セルジオ・越後さんも応援してくれました。結果として、日本サッカー協会とも協力体制ができ、在日外国人の皆さんが公式にボランティアとして参加できる道が開かれました。
 それ以降も、日本サッカー協会の小倉副会長を囲む勉強会を続けて今日に至っており、サッカーファンの一人と自認しています。そのように断った上で、正直に書きますが、今回の一連のマスコミの報道は変だと思いました。多くのサッカーファンがきっと違和感を持っておられると思います。
 ブラジル戦を前に、「2点差以上でブラジルに勝てば、決勝進出も可能だ!」というコメント一色でした。選手や監督は当然、そう思って戦ってくれたと思いますが、プロの解説者まで、そんなトーンで説明するのはいかがなものでしょうか。もしも、ブラジルに2点差以上で勝てる力が日本チームにあれば、豪州やクロアチアには勝てていたはずだという「正論」を語る雰囲気ではなくなっていたのでしょうか。マスコミ関係者は「そんなこと言える空気じゃないよ。だから、奇跡を起こしてくれることを期待すると言ったじゃない。」と反論されるかもしれません。怖いのは、大きな影響力を持つマスコミの報道が一方向に流れることです。
 ドイツにいる戸塚編集長と電話で話しました。外国のサポーターに比べてもちろんのこと、4年前に比べても、日本のサポーターがおとなしいんだと嘆いていました。サポーターのコメントも「よくやった。」「夢を与えてくれた。」などなど優しいものばかりです。「なぜ予選リーグ最下位で終わったのか!」と怒りをあらわすのが、サッカー先進国のサポーターが自国のチームを愛するが故のコメントだそうです。私も含めて、まだまだ日本のサポーターは甘いのでしょうか。

「救う会」和歌山の写真展

2006年06月21日 11時35分04秒 | Weblog
 昨日、和歌山市内のアバローム紀の国で開催されている「救う会」和歌山の写真展を見てきました。拉致問題はマスコミでの報道に接する内に、始めの間こそ、ショックを受け、北朝鮮の無法に怒りを覚え、拉致被害者の皆さんの運命に胸をかきむしられる様な思いを持ちます。その内に、マスコミ報道の大波の中で、少しずつ「慣れてしまう」恐ろしさがあります。
 今回、拉致被害者の横田めぐみさん、有本恵子さん、増元るみ子さん、松木薫さん、寺越昭二さん、田口八重子さんの日本にいる間の幸福そうな写真を観ることによって、もう一度、拉致問題の奥の深さと、被害者ご本人をはじめご家族の皆様の悲しみと怒り、あるいはそれ以上の思いについて再考する機会をいただけました。特に、子供を日本に残して拉致された田口八重子さんの長男耕一郎君の小学校卒業式の写真は涙なくしては見られません。八重子さんは、その場所に普通の母親としているべきだったのです。耕一郎君もお母さんと一緒に卒業式にでたかったでしょう。
 国民の生命と安全を守ることは国家の重要な役目の一つです。拉致問題に対して、日本政府が動き出す前から、問題提起をしてきた勇気ある先人の皆様には心から敬意をいだきます。私たち国民ひとりひとりが拉致問題への関心を持ち続け、ご家族の皆様を支えていくことが必要です。
 今年の初め、和歌山を訪問された横田滋さん早紀江さんご夫妻にお目にかかり、昼食をご一緒する機会がありました。早紀江さんが、「最初は自分の娘を返して欲しい一心で、一人の母親として運動を始めました。その内に、大勢の被害者の存在に気がついて、自分の娘だけでなく、すべての拉致被害者を返してもらうために運動を続けました。しかし、途中からは、何もしてくれない日本政府に絶望し、国とは何か、こんなだらしない国家でよいのかという問題を問いかける運動に変わってきました。」とおっしゃていました。すべての苦しみを超越した透明感のある方でした。大げさな言い方をすれば、「聖女」のような方という表現がぴったりの方です。米国のブッシュ大統領が早紀江さんに会って、貫禄負けしたという話もありますが、ほんとうに大きな素晴らしい方でした。
 夜には、市内の有名な洋食屋さんに救う会の関係者が集まって飲み会があり、顔を出してきました。超党派の政治家や報道関係者、NPOの活動家などが救う会の運動を通じて、談論風発、まじめな議論もあり、楽しいジョークもありのさわやかな会合でした。最後は、拉致問題を通して、「国のかたち」、国家のあり方を議論して締めくくりました。
 写真展は6月23日金曜日まで開催中です。時間は午前10時から午後6時まで。最終日は午後3時で終了。アバローム紀の国サロン龍門です。連絡先は「救う会」和歌山:073-421-5400まで。

駅での街頭演説

2006年06月19日 18時50分00秒 | Weblog
 今日は月曜日です。昨年の衆議院総選挙で落選をした翌日の9月12日の月曜日の朝から、私は駅での街頭演説を再スタートしました。和歌山市は人口約38万人の地方都市です。大阪難波に通じる南海電鉄の和歌山市駅とJR西日本の和歌山駅があります。この二つの駅で、毎週月曜日の朝1時間ずつ街頭演説を続けています。
 継続は力なりと言いますが、真冬の氷点下の朝も梅雨時のうっとおしい朝も立っていますと、少しずつですが、通勤客の皆さんの反応も変わってまいります。最初は、「単なるパフォーマンスやから、すぐに尻を割るやろ。」と言われていましたが、最近は「ようやってるなあ。」と励ましの声をかけてくださる方もおられます。今日も、暑い真夏のような日差しの中で、かなりの方が手を振ったり、声をかけてくださいました。本当にうれしい一瞬です。
 しかし、最初に始めた頃は、落選中の候補者の演説を立ち止まって聞いてくださるような方は、まずおられませんでした。そもそも、選挙後に街頭演説をするような政治家が和歌山にはいなかったようで、ずいぶんと珍しがられました。通学の女子高生たちが「あのオイヤン、かわいそやな。まだ、演説やってらよ。選挙終わったん知らんのちゃうか?!」なんて、話しながら通り過ぎることもありました。「オイヤンも知ってるんやけど、演説やらせてよ。」とニコニコ応じていました。なにしろ、3、4年経てば彼女たちも有権者ですから。
 そんな朝の街頭演説をしていた時のことです。目の前にいる暗い顔をして通勤しているサラリーマンの皆さんが全く違って見えたことがありました。私も東京では、毎日通勤する側でした。朝は眠いし、二日酔いの時もあれば、仕事が順調でないときもあります。ニコニコ笑って出勤しているサラリーマンはいません。しかし、無職浪人の私の目からは、この不機嫌なサリーマン集団が何とも羨ましい存在に見えたのです。「ああ、この人たちはいいな。行く会社があるんやな。会社に行けば、自分の机もあるんやな。働く場所があって、帰る家庭があって、守るべき家族がいてるんやな。」と思うと、その見慣れた通勤風景が幸福でかけがえのない景色に変わりました。
 その時、この当たり前の生活を守るのが政治の原点なんだと確信しました。会社の倒産やリストラ、あるいは大げさに言えば、戦争が起こればこのような幸福な生活は奪われます。そんなことのないように市民の生活を守るのが政治の重要な役割であると肌身に沁みて感じました。一方で、そんなことも分からずに、選挙期間中、偉そうな演説をしていた自分が恥ずかしく、情けなく思えました。
 毎日の活動の中で、このような「気付き」がたくさんあります。落選したおかげで色んなことが分かってきました。この経験を生かして、次の戦いには必ず勝ちたいと思います。二大政党による政権交代可能な民主政治を実現したいという理想を胸に和歌山に戻ってきた決断は正しかったと確信しています。
 このブログでは、これからの「日々是勉強」の成果を発表していきたいと思います。