今日は、介護関係の新人職員さんの研修会に招かれました。新人の職員さんにあいさつをさせていただいた後、指導員の皆さんとじっくりお話しする機会をいただきました。今、介護関係の施設の職員さんの給料は安くて、全国平均で年収212万円です。製造業の平均では400万円を超えています。
介護の現場で経験を積んでこられた指導員の皆さんですが、20代、30代の皆さんは、「好きな仕事だし、やりがいもあるので、将来も続けたい。しかし、収入が少ないので、不安がある。」、「今は、何とかやれているが、自分が50代になった時のイメージがつくれない。どうなるんでしょか?」「子どももいるので、自分ひとりの年収では生活ができない。妻が働きに出るしかないが、そうなると小さい子どもとの接触の時間が少なくなる。困っている。」などと口々に現状の不安定な生活を語ってくれました。
年収212万円と言う数字は知っていましたが、実際に介護の現場で頑張っている若い方々と意見交換できて、今のままではいけないとの思いが強くなりました。毎年社会保障費を2200億円削減しなければならないという前提で、医療や介護のサービス水準を下げている政治はストップさせなければなりません。
縦割り行政のひずみがそこにはあります。お役人さんの天下りのための無駄遣いのカットや道路財源の一般財源化によって、医療や介護の予算を充実させることは可能です。トータルの財政規律を守りながら、国民の生活を守るためのメリハリの効いた予算を組むことは可能です。
職員さんの使命感やプライドだけに頼って、現場の処遇が改善されなければ、結局、担い手がいなくなってしまい、介護保険の仕組みは壊れてしまいます。介護のサービスを充実していくために、必要な財源はいくらか、それをどこから調達すべきかを考えるべきです。最初に、予算の削減額ありきでは、本末転倒ではないでしょうか?
私たちのために。
私たちの子供たちのために。
私たちの大切な人のために・・・。
信じられない政治に終止符を打つ。
そして、信じられる政治を創るために。
介護の現場で経験を積んでこられた指導員の皆さんですが、20代、30代の皆さんは、「好きな仕事だし、やりがいもあるので、将来も続けたい。しかし、収入が少ないので、不安がある。」、「今は、何とかやれているが、自分が50代になった時のイメージがつくれない。どうなるんでしょか?」「子どももいるので、自分ひとりの年収では生活ができない。妻が働きに出るしかないが、そうなると小さい子どもとの接触の時間が少なくなる。困っている。」などと口々に現状の不安定な生活を語ってくれました。
年収212万円と言う数字は知っていましたが、実際に介護の現場で頑張っている若い方々と意見交換できて、今のままではいけないとの思いが強くなりました。毎年社会保障費を2200億円削減しなければならないという前提で、医療や介護のサービス水準を下げている政治はストップさせなければなりません。
縦割り行政のひずみがそこにはあります。お役人さんの天下りのための無駄遣いのカットや道路財源の一般財源化によって、医療や介護の予算を充実させることは可能です。トータルの財政規律を守りながら、国民の生活を守るためのメリハリの効いた予算を組むことは可能です。
職員さんの使命感やプライドだけに頼って、現場の処遇が改善されなければ、結局、担い手がいなくなってしまい、介護保険の仕組みは壊れてしまいます。介護のサービスを充実していくために、必要な財源はいくらか、それをどこから調達すべきかを考えるべきです。最初に、予算の削減額ありきでは、本末転倒ではないでしょうか?
私たちのために。
私たちの子供たちのために。
私たちの大切な人のために・・・。
信じられない政治に終止符を打つ。
そして、信じられる政治を創るために。
世の中は、どっか螺子が狂っていますね
少しずつでもいいから世の中の間違ってる部分が
是正されるような世の中になってほしいです
28日は応援に行きます!!!
しかし、この法律ではもっとも肝心な「天下り」は禁止されませんでした。
そのため、天下りの受け皿である特殊法人とか、公益法人の統廃合とかは全く手付かずです。
報道によれば、この改革にしても背後で官僚たちが動き、自分たちが掌握する当庁の人事権を担当大臣が持てないのは不自然だと各大臣に言わせたそうです。
その結果、人事権は人事庁と自分の当庁の両方に所属するという、きわめてあいまいな、骨抜き案となってしまいました。
ところが国会で民主党が強力に主張して、人事権は内閣人事局に一元化されることになりました。庁が局に変わったのは規模を大きくしないためです。しかし、辛うじて改革の意思は通せたのです。
参院で民主党が躍進した効果が現れた。
民主党は「天下り禁止」も入れたかったのですが、骨抜きを防ぐため、妥協したのです。これは明らかに国民の利益のためです。
でも自民党は「国家公務員制度改革基本法案」の成立を自分たちの実績として選挙でアッピールするのでしょうね。
コメントありがとう存じます。
全く、その通りです。
このままでも、骨抜きにならないように細かいところまで目配りが必要です。
自民党にも志を持った元官僚がいないわけではありませんが、党全体として霞ヶ関にお世話になっている以上、厳しい改革はできません。政権交代のタイミングで、私のように役所のウラオモテがすべてわかっている人間が政治家として腕を振るえば改革は可能です。
いろんな報道で怒り心頭に発している皆さんの思いを遂げるのが私の使命です。どうか、岸本周平を使ってやってください。
私は、天下り禁止を役所の中から提案して、全く相手にされなかったたがために、霞ヶ関を見限って、飛び出してきた人間です。その時には上司から「岸本君は大学の教授をしているから、辞めても天下りをしなくてもすむけれど、普通の役人はそうはいかないんだよ。」と言われました。今の役人は努力もせずに「天下り」にしがみついているだけかと、その一言で辞職の決意を固めました。
私たちの「ハート」を持ち、その上、官僚システムを良い方向に使いこなす「力」をお持ちの岸本周平さんに期待しております。