goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

バロータとエルサレムセージ★涼しいお買い物

2023-06-21 01:25:43 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」

前回記事のモンシロチョウの写真、気が付いて
コメントくださった方がおられて
うれしかったです。
くまにこれすごくない?って言ったんですが
何が?って、全然気がついてなくて。
モンシロチョウが宙に浮いてて、下にカマキリが
いるところが写っているんですよ~

今日は具合が悪くなるくらい、
ものすごい暑さでしたね。
もう、夕方まで外に出られませんでした。
雨は、明日、少し降って次の日は晴れ。
そのあと、予報では毎日雨マークになっています。
早く降ってくれないと、水やりが追いつきません。

玄関前のハイビスカス、今日はまたオレンジが
咲いていました。毎朝、玄関ドアを開けると
お花におはよう!って、言いたくなります。
         

               

<庭の植物で作るリース>シリーズです。
前の記事と重複する写真が少しあります。
今回はバロータエルサレムセージ

今回はリース台も市販のものを使わずに
手作りしました。
庭ではびこっているワイヤープランツです。

長いツルを集めて乾燥させます。

葉が落ちてしまったら丸めてリース台を作ります。
適度に弾力があって使いやすいリース台が
できます。

最初に作ったのは、バロータ
エルサレムセージの花ガラ(種)の部分を使った
リースです。
バロータだけのシンプルなリースは何度か作って
ご紹介していますので、今回は少し違う
デザインにしてみましたが、作り方の基本は
同じです。

バロータだけで作るリースはこちら↓
「剪定後の楽しみ<バロータのリース>」

完成です。
バランスもいまいちだし、思っていたような
感じには作れませんでしたが、くまに見せたら、
ちょっと変わった感じでいいと言われました。
長く当ブログをご覧になっている方はご存じ
ですが、くまは見かけによらず、こういうこと
に関してはなぜか、そこそこセンスがあるので、
リースが完成したらいつも見てもらっています。
どっちのリボンをつけるか迷ったときなどにも。
で、もう一個作ることにしました。

エルサレムセージのドライです。
きれいに黄色が残っています。タネの部分を
使ったことはありますが、お花を使うのは
初めてです。

こんな感じで入れて・・・

少しお花の位置を下にずらしてリボンもプラス。
100均のリボンです。

完成。

しっかり乾燥するまで水平なところに
置いておきます。

どちらがお好きでしょうか?
全部庭のもので作れるって楽しいです。
お時間のある方は、よかったらこちらもどうぞ。
  ↓
「楽しいアフターガーデニング★手作りリース」

           

< 思い出写真館 >      

ホームセンターです。
ちゃん、目を輝かせて何見てるの?

あら?おやつ売り場じゃないようですが・・・

お買い物はこれでした。
確かマイナス4℃涼しくなるとか書いて
ありました。ちゃん見上げてるけど、
ポップを読んでた? まさかね(笑)

ちゃん、涼しくなったかな。

          ちゃんの応援もお願いします

夕暮れの「東の庭」。レンガの小道付近です。
ユリ、イエローウィンの良い香りが漂っています。
蒸し暑い日が続いていますが、
皆さん、元気に過ごしましょう!

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてて実がなるリース★母と子

2023-06-20 12:34:59 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」


今日も暑いです。
パソコンが表示する福岡の気温は31度。
うさぎガーデンの場合、いつも予報より5℃は
高いです。

ひまわりモンシロチョウがやってきました。
モンシロチョウの影のところには・・・

ちびカマキリさん。
また今日も庭に出てこんなことに
ひっかかっています(笑)

             

今日のくまのお弁当です。
アジフライの横はいっしょに揚げた
うさぎガーデン産のサツマイモ。
くまは、芋類が好きです。
このお弁当箱はおかずが入れにくくて。
以前使っていたもののほうが入れやすかったの
ですが、洗うときに汚れが取れにくいのです。
作る方としてはどっちも困りますね。 

「東の庭」から「南の庭」のほうを見たところ。           

アガパンサスランタナの長い花壇の中に
天道生えの赤紫蘇が芽を出しています。
以前もここに植えたことはなかったと
思うのですが。

雨が降ったら菜園に移植しようと思うのですが、
その雨が・・・降りませーーーん!
朝のテレビで、梅雨明けはいつか、なんて言って
たのですが、こっちは梅雨明けどころか、梅雨
なのに雨が降っていないのです。
昨日は鉢植えの宿根バーベナがぐったりしていて
慌てて水やりしましたが回復するかどうか・・

そんな中、ボタンクサギがすごいことに。
またたくさんの蕾です。この左側にもずっと
続いています。

蕾が膨らみ始めたものも。

            

前回作ったワイヤープランツのリース台を使って
バロータエルサレムセージのリースを
作りました。
くまはいいと言ってくれたのですが(完成すると
いつもくまに見てもらっています)、私が
どうも気に入らなくて・・・

もう一つ作っていますので、完成したら
また一緒に載せますね。

こちらは、生きているリース。
ブラックベリーのリースです。

黒いベンチのコーナー横に作ったブラックベリー
の壁から菜園の方にツルを伸ばしています。

黒いベンチ後ろは白モッコウバラ
この間剪定したばかりのような気がしますが、
また、ぼさぼさに。
手前の白っぽい葉はエルサレムセージ
アジサイはオタフクです。

今年は剪定、誘引が遅れて実は少ないかと思い
ましたが、そこそこにはなっているようです。

           

< 思い出写真館 >

蒸し暑い日に近くの山の川に遊びに行きました。

ちゃん、ひょいっと飛びます。

飛べたよ~

ちゃんお得意のお尻ちゃぽん。
暑い日に出かけると、ちゃんは、海岸や川で
よくこれをやりました。
しゃがんでお尻だけ水に浸けました。
冷たくて気持ちよかったのでしょうね。

近くの滝へ移動。


くまが撮った数少ない私とちゃんの
ツーショット。その時は、なんでこんな端っこに
って思ったのですが、今見ると、背景など
けっこう良い写真かも。
タイトル、「母と子」かな(笑)
「父と子」の写真は、やりっとあるんですけどね。
あ、ちゃん、ソフトもらってますよ~

        ちゃんの応援もお願いします

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の苺ポット★お弁当始めました★ワイヤープランツ利用法

2023-06-19 12:50:32 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです


身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」


今日も暑い一日になりそうです。

イソトマが涼しげな玄関前の柱周り。

苺ポットの多肉寄せ植え。

お花はありませんが美しい緑に、通るたびに
目をとめて眺めてしまいます。

一番上の他にポケットが6個と小さな窓が
縦に4か所あります。

今まで、その窓には何を植えてもぽろぽろ
落ちていたのですが、モリムラマンネングサ
何とかとどまっています。

増えすぎると、はさみでチョンチョン
カットしています。

周りのお花も少しご紹介。
二色植えのあの変身ペチュニア
黒が増えてきました。

室内で冬越しした、フリンジビンカ・
モナリザチュチュです。

処分しないでよかったです。

こちらも室内冬越しのニチニチソウ・
フェアリースターです。
どちらも冬の間も室内でお花が楽しめました。

            

今日からくまのお弁当をまた作ることにしました。
お弁当作りをやめたのは、昨年、体調が
ものすごく悪かったからでした。
どのくらい悪かったかというと、明日は
死ぬんじゃないかと思うくらい(笑)
でも、ブログで夜更かしをするので、5時起きは
やっぱりしんどい。続くかなあ・・・
まあ、頑張ってみます。

久しぶりに作ったので、まだ手順が悪く
盛り付けもイマイチ。
右のケースの右上は、ポテトサラダではなく、
カボチャとレーズンのサラダです。
焼き鮭が崩れてしまいました~

              

< 思い出写真館 >

よく行った福岡市内の運動公園で。
おかしなふたり。

でも楽しそうでしょう。

          ちゃんの応援もお願いします

 

乾燥させているワイヤープランツのツル。
右側が葉が完全に落ちたもの。

リース台を作ってみました。
簡単! 作り安いです。
少し前まで近くのホームセンターで手に入った
既製品のリース台が販売されなくなって
福岡市内まで出かけないと手に入らなく
なりました。しかも手芸用品店なので、値段が
高く、昨年行ったときにはびっくりするくらい
値上がりもしていました。
100均で売っているリース台は安いですが、
グルーガン(接着剤)を使う場合や、差し込み式
で作る場合向きのもので、ワイヤー巻きリース
には使いづらいです。
自宅でリース台も簡単に作れるのは嬉しい。♪
それに、地植えすると増えすぎて厄介者の
ワイヤープランツが使えて一石二鳥!
リース作りに役に立つとなると、増えすぎても
腹もたちません(笑)

何カ所かで増えていますが、これは、外回りの
ワイヤープランツです。↓

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり効果★糖尿病と歯科治療

2023-06-18 21:34:28 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」

 

昔からあるありふれたお花ですが、一輪でも
咲くと、庭がぱっと明るくなります。

ひまわりが庭のあちこちで大きくなってきました。

ところどころに入れていったのですが、
雰囲気が変わってよかったです。
意外に可愛い感じになりました。

うさぎガーデンは、アガパンサスアナベル
ランタナの競演の様子を呈してきました。

株分けしたからか、花数が増えている
窓の下のアガパンサスと・・・

大きさ不揃いで少し不調?のテラス前。ここは
確か昨年、左の方だけ株分けしたと思います。
やはり、2、3年に一度は株分けした方が
いいようです。
根が詰まってくるとお花が減ります。

赤いベンチのコーナーでもアガパンサス
いい感じに咲いてきました。赤いお花は
ゼラニウムです。ここは木陰なのでよく咲きます。
ゼラニウムはあまり高い気温は苦手です。

「東の庭」。

右から、モナルダサルビア・イパネマ
イソトマユリ・ニンフ
後ろはドドナエアです。

サルビア・イパネマはまだ蕾です。
この垂れた蕾の花穂がしゃきっと立って青紫の
お花を秋まで次々咲かせます。

イソトマもまだ蕾がたくさんあります。

アナベルは、ちゃんの後ろの株から、挿し木や
株分けで庭のあちこちに増えていきました。

もう緑っぽくなってきたのもあって、
季節の移り変わりは、ほんとに早いです。
もう少しゆっくり進んでくれないかしら。

私の顔の虫刺されみたいな腫れは、一昨日、
皮膚科で診てもらいました。
いつもの先生が休みで、なんか学校出たてみたいな
若い代診の先生でした。
腫れを診て「うーん、何でしょうね。」ですって。
それ、こっちが聞きたいんですが。
出された塗り薬が少しは効いたみたいで、
収まってはきましたが、ちょうどメガネが当たる
場所なので、困っています。
ガーデニングをやるようになって、眼科と皮膚科に
行くことが増えました。
虫にも刺されるし、剪定していると目にゴミが
はいるし、打ち身や、ちょっとした擦り傷や
ケガは日常茶飯事です。
皆さん、そんなことないですか?

で、くまですが、昨年から続けている歯の治療が
うまくいかなくて、今度ダメだったら病院を変える
と言うので、いろいろ聞くけど、いつものこと
ながらどうも要領を得ません。
しかたないので、一昨日の治療日、一緒について
いって先生のお話を聞いてきました。
もう、幼稚園児みたいで、ほんと恥ずかしかった。
でも、治療費が大金(うさくま家にとっては)
なので、わからないまま続けるわけにはいかない
ので、いろいろ説明していただきました。
本人にも説明したらしいんですけどね。(ほら、
やっぱりね。)
その医院は私も行っているところなので、
そうそういいかげんなことしてお金だけたくさん
取るような病院ではないとは思っていましたが、
先生の説明をうかがって、いろいろ納得できた
のでよかったです。もう、くまのばかたれ!
いい年して全く、世話が焼けるんだから。

で、説明の中でいちばんなるほどと思ったのが
持病の糖尿病の影響でした。
歯の病気や治療に影響があることは、私も知って
いたので、以前別の部分の治療をしたときは
うまくいったという話を聞いて、思い当たる
ものがありました。
このところ少し糖尿病の方が悪化していたんです。
それで食事も、もう少し考えないといけないと
思って、今いろいろ悩んでいるところです。
お弁当もまた作らないといけないかなあと。

そんなわけで、くまには糖尿病の改善のために
これからも、庭でせっせと働いてもらうことに
しました。ぶつくさ文句言われても無視ね(笑)

            

< 思い出写真館 >                   

仲良しのふたりがまた、部屋でまったり。
何か静かだなあと思うと、いつもこんな感じで
くっついていました。


ちゃん、こんなお顔しています。
ぐふふっ、可愛い~
        ちゃんの応援もお願いします

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モナルダとベルガモット★バロータの切り戻し

2023-06-17 23:35:27 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」


「東の庭」で優しい色のカンナの花が
咲いています。

もう何年も前に遠くのブロ友さん庭からやって
きて、毎年花を咲かせています。
秋まで何度も咲きます。
後ろのユリの蕾はイエローウィン

木漏れ日の中のヘメロカリス

暑い昼間は木陰があって緑がいっぱいの
「東南の庭」が心地よいです。
中央、ジュズサンゴの花が咲き始めました。

実はこれからですが、実がなってからも次々に
お花が咲いて、お花と実を秋まで長く楽しめます。

今日も一日暑かったです。

「東の庭」で。
タイマツバナの別名もあるモナルダです。
シソ科の宿根草(耐寒性多年草)。
ベルガモットと紹介されている方もおられます。
そのような表示で売られていることもあるよう
です。確か私が買ったときは両方表示されて
いたと思います。
なので、どういうことなのか調べてみました。

エッセンシャルオイルや紅茶のアールグレイの
着香で知られている「ベルガモット」は、
柑橘類のミカン科ミカン属の
常緑高木樹だそうです。
この柑橘類のベルガモットに似た香りをもつこと
から、モナルダも同じく「ベルガモット」と
呼ばれるようになり、より手軽なため、
ティーなどに広く利用されてきたそうです。
風邪薬、薬用としても利用され、古くは
ヘアーオイルを作ったり様々な用途で使用されて
きたとのこと。

お花が咲き進んで、中央部分の花びらが枯れて
落ち、また別のお花のような姿になりました。

これも可愛いです。ほんとに魅力的なお花。
生葉をお茶に加えるとアールグレイに近い香りが
あり、浸出したり煮込むとさらに香りが増すとの
ことなので、一度試してみようかと思います。
花は食用としてサラダの飾りにもなるそうです。

         

赤いガーデンプレートそばのバロータ
切り戻しました。

ちょっとわかりずらい写真ですが、
サルビア・コクネシアです。
このあたりには、昨年はこぼれダネで赤と
ピンクのコクネシアがたくさん芽を出して
いましたが・・・

今年はこんな状態なので、どれくらい出るかしら。
いつも放っておいても出てくるので、種は蒔いて
いませんでした。
奥のボタンクサギはもう、蕾ができています。

カレックスの根本は少し刈り込みました。↓

すっきりしましたが、雨が降らないので、
土がカラカラに乾燥しているのが写真でも
わかります。

カットしたバロータ
少し徒長しすぎました。こんなになる前に
カットしたかった。

ついでにエルサレムセージもカット。
手前のぽつぽつ穴が空いたようなのが、花びらが
落ちた後。中にタネがあります。 

              

< 思い出写真館 >

ソファーでくつろぐふたり。
何が嬉しいのか二人とも笑顔です。
特にくまはご機嫌。

いいなあ、くまは。
ちゃんとのこんな写真がたくさんあります。

ちゃんが私に笑いかけてくれているので
まあ、いいんだけど・・・ね、ちゃん。
でもやっぱり、ちゃんと一緒にまったりの
写真、私も欲しかったなあって思います。

       ちゃんの応援もお願いします

モナルダエルサレムセージのお花も
初めてドライにしてみています。
エルサレムセージの花ガラ(タネ)はドライに
したことがありますが、何年も持っています。

あ、くまの困った話と私の病院(皮膚科)の
話の予定だった。すみません。また明日に。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏庭管理の必須アイテム★イエローウィン香る

2023-06-17 12:15:19 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」

 

今朝は玄関前で3色植えのハイビスカス
黄色が咲きました。

外回りのガクアジサイ
これは前の家から持ってきたアジサイで
いちばん古株で、元は実家からだったので、
ずいぶん長生きのアジサイです。
乾燥が厳しい外回りに移植してから、なかなか
大きくなりませんでしたが、今年一気に大株に
なって、後ろの赤いガーデンプレートを覆い
そうな勢いです。

隣の「しょうちゃんの小道」入り口のアーチで
ノイバラ、八重山乙女が清楚な花を咲かせて
います。

              

さて、タイトルですが,、長くガーデニングを
されている方は、皆さんそれぞれに、いろいろ
やっておられると思いますので、何をたいそうに
と言われそうですが、これからお花を育てて
みよう、庭をきれいにしようという方もおられる
と思いますので、私の場合をちょっと
ご紹介してみます。

この季節、庭に出るときはいつも必ず
剪定ばさみを持ってまわります。
とにかく気がついたときに、目についたときに、
少しでも剪定、切り戻しをします。
あとで・・・と思うと、用事が出来たり、
忘れたりでなかなかやれません。

100均のガーデンフェンスです。
これから、雨も多くなって気温も上がるので、
植物はどんどん大きくなります。
特に雨で倒れやすくなるので、支える物は
絶対必要になります。
樹脂製の物より、この細いワイヤー状のものが
目立たないので、私は数十枚用意しています。
簡単で意外に支える力があります。
色は茶色か黒が目立ちません。

あまり使いたくありませんが、支柱も必ず必要に
なります。園芸支柱だけでなく、目立たせたく
ないときは、剪定枝も使うので、庭木を剪定した
ときに使えそうな枝は捨てずにとっています。

何度かご紹介していますが、手で曲げられる
ソフトワイヤー。支柱に留めて緩く回して植物を
支えるのに使っています。これは、何度も
再利用できるので重宝しています。
使用例。→「アナベルの倒れ防止」

これも私の必須アイテム。
蚊取り線香も使いますが、あちこち移動しますし
最近は、こちらの方が簡単なのでこれを使う
ことが多いです。
シュッと、まわりにひと吹きするだけで、
けっこう、長い時間効果があります。

最後は、やっぱりこの害虫対策も。
先日、ダンゴムシに効果抜群とご紹介したら
さっそく試した方がおられて、ムカデも
やっつけることができたとコメントを
いただきました。
すごい効き目のようなので、使用には取説を
よく読んで注意を。

・・・ペットを庭に放される方には
    おすすめできません。

後で買ってきてからとか思っていると結局、
そのままになってしまうんです、私の場合。
なので、いつも常備しておいてその場で
すぐにやる、少しでもやる、を心がけています。

          

庭の様子も、もう少しご覧くださいね。

モナルダが満開となりました。

立ち姿がすくっと、きれいで見ていて
気持ちが良いです。

「南の庭」の絵本の森。

アサギリソウがきれいです。
何か他にお花をプラスしたいのですが、
なかなか買いに行く時間がありません。

鉢植えにした分も順調。
隣のミレット・パープルマジェスティー
穂の数が増えてきました。♪

           

< 思い出写真館 >

4歳の若いちゃんです。

あら、抱っこが不満?
くまが6月だというのに、フリースのベストを
着て、なんかとんでもない恰好をしています。
病み上がりか?(笑)

ちゃん、いたずらされていますが、平気。
隣のお花は西洋ノコギリソウ

上の写真から8年後。

年をとっても可愛いちゃんでした~

  ちゃんも応援していただけるとうれしいです

昨日くたっとなっていたアジサイ・西安
あわてて水やりしましたが、今朝もまだ少し
花びらが丸まっています。
梅雨だというのに雨が降りません。
今日も朝から水やりに追われました。

何かいい香りがすると思ったら、隣のユリ、
イエローウィンが香っていました。
さわやかな良い香りです。
ユリのなかでは花期も長く雨にも強いです。
どこかボーイッシュな印象で大好きなユリです。

昨日は、くまのことでちょっとやっかいなことが。
遅くなったのでまた次回に。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りのアジサイたち★バロータの花

2023-06-16 15:48:41 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」

 

もんきち君、久しぶりの登場です。

勝手口横のCafeコーナー。
少し寂しかったので、昨年株分けした
アジサイ・クレイジーテンシアの小さい方の鉢を
持ってきました。
Cafeコーナーは、これから厳しい暑さが続く
うさぎガーデンの唯一のオアシスになるので、
もう少し植物を増やして涼しげなコーナーに
していきたいと思っています。

クレイジーテンシアの元の株。
今年はお花が12も咲いています。

オタフクもすごいんです。

直径が25センチもあるお花もあります。

ちょっと貧弱だったダンスパーティーも咲き
進むと華やかに。
3つとも、遠くのお友達からのいただきもの。
うさぎガーデンのアジサイ、普通のガクアジサイ
以外は、みんな遠くからやってきました。

あ、そうだ、遠くと言えば、南のブロ友さんが
挿し木苗を送ってくれたマジカルコーラル
咲きました。うれしい~
だって、植えてもう何年になるでしょうか。
これだから、簡単に諦めてはダメなんですよね。

きれいですね。kさん、ありがとう!
もう一つ別の株に蕾ができてきているので
一緒にいただいた別の品種だといいなあと
楽しみしています。
それにしても、うさぎガーデン、どうしてこう
何でも時間がかかるのでしょう。
え、私の腕の問題? そうかも~(笑)

もうひとつ、嬉しいアジサイが。
ウサギさんのおうちの後ろで可愛い
ガクアジサイが咲いています。

このアジサイのルーツは、わかりません。
この花壇を作ったときに、昔からあった
アジサイをあちこち動かしたのは覚えて
いるんですが、今までこんなお花は
咲いたことがなくて。
とにかく、可愛くてお気に入りになりました。

          

周りの植物の勢いがすごくて「東南の庭」の
赤いガーデンプレートが埋もれてしまいそう
です。

多肉の寄せ植えの銅葉のセダムの花がまだ咲いて
います。長持ちですね。とてもきれいです。
名前はわかりませんがこのセダムも入れて
よかったです。

ガーデンプレートは「しょうちゃんの小道」の
カーブのところにあります。

小道の手前の方の気になっていたところは、今日
全部剪定や切り戻しを済ませました。捨てる
量を減らすためにしばらくレンガ敷の上に
置いておきます。

あと、これをどうしようかと。
バロータの大きな株が二つあります。

お花が咲き始めています。

可愛い星形はガクで、真ん中のぷちんと丸い
ところ(矢印)から蕾が膨らんできます。

             

< 思い出写真館 >

ちゃんは庭で何か悪さをしたということは
一度もありませんでした。
なので、庭では私たちがいる時はいつも自由に
させていました。(いざという時のために
リードはつけていましたが)
ちゃん、いつも気の向くままにパトロール。

手前のアジサイ西安です。この頃はまだ
ブルー系でした。今はピンクです。
最初はここ(今の妖精のおうちのそば)に
植えていましたが、日当たりがよすぎてお花が
焦げてしまうので、少し日照時間が短い一番奥の
花壇(矢印)に移しました。
でも、それでも焦げるんです。うさぎガーデン
日射しの強さは半端ではありません。

昔の写真には、かっては、たくさんあったけど
消えてしまったお花たちが写っていて
懐かしいです。
ちゃんのしっぽの横にあるベトニーも、昨年
ついに消えました。多年草も気をつけていないと
いつのまにか消えてしまいます。

この南と東の境界の花壇には・・・
これ、の木ですね。
なぜかすぐにダメになりました。
今はドドナエアががんばっています。
写真にはちゃんといっしょに庭のお花の歴史も
いろいろ残っています。


あら、なんだか嬉しそうなちゃん。
この優しいお顔が大好きで、今でも見ると
ほっこりします。
          

前回記事のちゃんの動画、私がひとりで
騒いでいますが、あの時までちゃんに
そんなことができるとは全く思わなかったので、
つい、興奮してしまいました。

人間も、もしかしたら自分でも気づかない、
隠れた才能って、何かひとつくらいは
持っているかもしれません。

            ちゃんの応援もお願いします

 

玄関前でハイビスカスのオレンジ色が咲きました。
オレンジ、黄色、赤の三色を大鉢に植えています。
ロングライフ種ではない、普通の安い一日花の
ハイビスカスですが、最盛期になると、毎日
どれか咲いてくれるので、楽しいです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエローウィン咲く★ディルとフェンネルの違い

2023-06-15 23:15:15 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位
を確認していただけるとうれしいです。


身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」

 

勝手口横のCafeコーナーで、
ハイビスカス・メデューサが咲きました。
お店にも、いろいろな種類のハイビスカスが
並ぶようになりました。
これからハイビスカスの季節ですね。

         

今日は一日、失敗ばかりでした。
名前の間違いに気づいて、過去に遡って
ブログ記事を訂正。
すっかり時間がかかってしまい、皮膚科に行く
予定だったことを思い出して、あわてて
出かけたら、今日は休み。
ええ~っ、木曜日休みなの?
全部放り出して出かけたのにがっくり。
顔に虫刺さされか何かで真っ赤になっている
ところがあって、広がりそうなんです。

仕方なくドラッグストアに行って
勧められた薬を買って帰ったら、家にあって
ちっとも効かない薬と同じものだった。
箱に入っていたのでわからなかったの。

帰ってみたら、どこか当たったのか
買ってきた卵が割れていました。3個も。
容器に移そうとしていて、うっかりまた
もう1個落とす。
そっちは床に落としたので、どうしようもない。
わーーん、今、卵高いのに~ 

明るいうちにやりかけだった剪定の続きを
やろうとしたら剪定ばさみが行方不明。
手に負担がかからない、いちばん使いやすいのが
見当たらない! 

まあ、そんな日ももありますよね。
気分を変えていきましょう。

<ユリ開花レース>6着のユリが咲きました。
大好きなイエローウィンだ。
と、思ったら・・・

「南の庭」で、ローズピンクのスカシユリ
開いていました。

栄養不足か、水不足か、なぜかお花が傷んで
いますが(あ、ナメクジかも)、こちらは
3つも咲いています。
なので、6着はイエローウィンローズピンクの
スカシユリの同着とします。
同着2回目です。

イエローウィンは、何とかきれいに咲いて
いますが、それでも今年は小さな蕾がいくつか
落ちてしまっていました。残念。
6着、7着が同着なので、次は8着です。

今日は記事の予定を変更していますが、
他のお花も少しご覧いただければと思います。

巨大アンゲロニアゴンフレナラブラブラブ
寄せ植え。元気です。

アンゲロニアが咲き進んでタネができて
きています。

毎日蒸し暑い日が続いているので、見ると
なんだかほっとする涼しげなイソトマ

あのびっくり仰天な色変わりをしたペチュニアの
株もだいぶ大きくなりました。

              

<前回の訂正について>

前回の名前の間違い、過去記事の分もいくつか
あるので、わかりやすいよう線引きで
訂正しています。
でもタイトルはそれができなかったので、
名前を書き変えました。
ブログ村の方は、タイトルを訂正するには、
いったん記事を削除しなくてはいけないので、
コメントも入っていたので、タイトルはもう
そのままにしています。すみません。

こちらがフェンネルの花。

こちらがディルの花です。
花だけ見ると、見分けがつきにくいです。
葉も、育っている環境によって、同じように
見えたりします。
ディルはセリ科イノンド属の一年草
フェンネルはセリ科ウイキョウ属の多年草です。
どちらも、こぼれダネでよく芽を出します。 
香りが少し違います。
でも、これもわかりにくいです。
ディルのほうがすっきりとした強い香りで、
フェンネルは、少し甘いやさしい香りです。
どちらも葉やタネをお茶や料理に使うハーブです
が、私はお花を楽しむためにも植えています。

このようにわかりにくいディルフェンネル
ですが、根元を見ると違いがはっきりしています。
これは、今、「菜園内花壇」に植えている
ディル

フェンネルだと、根元が膨らんでこうなります。

今日のディルの花です。

いつもお花の名前には気をつけていたのですが、
ややこしいことになってすみません。
フェンネルは9年前に植えたのが最後では
ないかと思いますが、その9年前に
フェンネルディルと間違えて訂正の記事を
載せていて、今度は・・・
ディルフェンネルと間違えてまた訂正。
ほんとに何やってんでしょうね。
恥ずかしいです。
もう、ドドドドーーーッ
落ち込んでいます。

こんな時は可愛いちゃんでも見よう。

< 思い出写真館 >

もう一つ、元気の出る動画を!
またかって、言わないでくださいね。
これ見ると私、元気が出るんです。
       

       ちゃんの応援もお願いします


玄関前です。
黒い葉は、ハイビスカスといっしょに室内で
冬を越したモナラベンダー
薄紫色のお花が咲きます。
他の越冬組は、またご紹介します。

こちらのハイビスカスの三色植えも
明日は最初のお花が開きそうです。

         

吉野ケ里遺跡の石棺の発掘調査、
何も出なくてほんとにがっかりでした~
くまと二人でちゃんみたいに、
つまら~~んと、言っています(笑)

 

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディルの花★エルサレムセージ

2023-06-15 01:55:10 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」

<追記>お詫び・・・すみません。タイトルと
記事中のお花の名前を訂正しました。
次回記事にて詳しい説明をさせていただきます。

<ユリ開花レース>5着のトライアンフェター
先日は、虫食いだらけでしたが、今度はきれいに
咲いたので、再度ご紹介。6着のユリはまだ
咲かずです。


お花ではありませんが、今、ユーカリ
とても美しくて、毎日眺めています。
家の壁の色にもよく合っていると思います。
ユーカリ・グニー(左)とポポラスです。

強風でまた倒れこまないうちに、剪定しなければ
と思いますが、ようやく茂ったし、きれいなので
切りたくなくて。

サルビア・インボルクラータ

あら、またちびカマキリさんが写っていました。
この小さなカマキリは、これから大きくなるので
しょうか?それともこれで成虫?

別名をローズリーフセージともいう
サルビア・インボルクラータ。もうひとつ
くす玉サルビアという、お花の咲き方から
つけられたぴったりの名前があります。
こちらの過去記事の写真で説明していますので、
よかったら見ていただければと思います。↓
           「くす玉サルビア」

ラベンダーセージと黄色はフェンネルディルの花。
料理には一度も使わないまま、花が咲いて
しまったと言ったら、料理の先生だったお友達に
笑われてしまいました。

でも、私、フェンネルデイルはお花も
好きなんです。
意外にいろいろなお花と合うと思います。

今日の庭仕事。
先日のアケボノショウキランの移植先がやっと
決まりました。

奥は菜園です。手前に植えています。
その後ろは里芋、その先はサツマイモです。

もうひとつ。
アプローチ入り口のここに穴を掘り始めましたが、
ちょっと大変だったので、ちょうど休みだった
くまを呼びました。

またいつものようにぶつくさ言っていましたが
大きな石を掘り出してくれました。
人間の頭二つ分くらいあるかしら。
さんざん掘り出したので、もう石は出ないと
思っていましたが、まだこんな大きいのが
ありました。
ここ、最初はコニファーのフィリフェラオーレア
を植えていたのですが、何度植えても枯れるので、
諦めて、そのうち他の木も大きくなったので、
そのままになっていました。
この石のせいで枯れたのかもしれません。
後には、「東の庭」からクフェアを抜いてきて
植えました。写真撮り忘れたのでまた載せます。

ついでに外回りの様子も。
ランタナコバノランタナがもうこんなに
咲いています。

花壇部分のアガパンサス
今年株分けして移植したものです。

アガパンサスはお花が咲き始めました。

これが問題。ワイヤープランツです。
いつもこれ以上広がらないよう気をつけて
いますが、それでももりもりになってしまった
ので、またもう少しカットしないといけません。
繁殖力が半端ではないうさぎガーデン
三大悪魔の植物です。
他の2つはオキザリスノウゼンカズラ

          

アプローチ前で悪戦苦闘していたら、
わんちゃんのお散歩で通りかかった近所の
お年寄りに大変だねと声をかけられました。
わんちゃんが、しゃがんでいた私の膝に
手をかけてきて、スキスキしてくれたので
うれしかったです。
そのお年寄りに、いつも花が咲いているねと
言われました。
出来るだけ、どの季節も何かお花が咲くように
考えながら植えているので、誰かちゃんと
気がついて見てくれている人がいると、
やっぱりうれしいものですね。

          

< 思い出写真館 >

ちゃん、くまにスキスキ。

くまは何をしているのかと思ったら・・・
ジャガイモの収穫でした。
普段は、ノータッチなのに、なぜか収穫している
写真だけは、けっこうあるのです(笑)

赤いので、アンデスでしょうか。
野菜は何でも昔の方がよくとれました。
しばらく、土地を休ませた方がいいかなと
思いながら、今年もまたあれこれ植えています。

まだやるの?

お散歩行かないの?

待ちくたびれているちゃん。

つまら~~ん・・・

        ちゃんの応援もお願いします

 

個性的なエルサレムサージのお花が咲いています。

地中海沿岸原産の常緑性低木。
セージという名前が付いていますが、香辛料
として利用されるセージとは別属。
花は乾燥させてもその鮮やかさを失わないため
ドライフラワーやポプリなどクラフトに利用でき、
ヨーロッパでは花壇などによく利用される植物だ
そうです。

お花のない時期もシルバーグリーンの葉が
花壇のアクセントになります。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闘いの日々★アプローチにコキア★西安をカット

2023-06-13 23:58:57 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」

相変わらずどんよりのお天気ですが、雨が
降らないのでいろいろな昆虫たちがやってきます。
特にモナルダには、入れ替わり立ち替わり。

庭に出ると、予定の仕事を放り出して、それらの
昆虫たちについ、カメラを向けてしまいます。
少し前の記事にクマバチと書いてしまいましたが
写真の蜂は、トラマルハナバチではないかと。
違っていたら教えてくださいね。
うさぎガーデンではよく見かけます。

何枚撮っても下手で、うまく撮れないのですが、
お花に来る蝶や蜂を眺めていると、時間が
経つのを忘れてしまいます。この蝶はキアゲハ

ランタナモンシロチョウ

サルビア・イパネマに蜂さん。
上の蜂よりは小さかったですが、種類は
よくわからず。
足の花粉ダンゴ(白い部分)がすごいでしょう。
せっせと集めていました。

           

今日もお昼ご飯を台所の流しの前で窓の外を
眺めながら、立ったまま食べていました。
すると、外のCafeコーナーの壁に虫が一匹
飛んできて止まりました。
はっ、もしかしてあれは・・・と、すっ飛んで
いったら、やっぱり!

小さいけど、カミキリムシです。
上の方だったので、倉庫からあわてて虫取り網を
持ってきて捕まえました。
絶対逃がすものかと、必死でした。
一代目ミモザも、一代目レモンも、
カミキリムシにやられました。
ミモザなんか、一日に三十匹も捕まえたことが
ありました。
かわいそうですが、この虫だけは生かしておく
わけにはいきません。

古い網で生地も弱っていましたが、
カミキリムシが暴れた時にかじったのか、
あちこちに穴が空いてしまいました。
もう、あのキイキイいう鳴き声が、ほんと
気持ち悪くて・・・
虫取り網、また買ってこなくっちゃ。
モグラに、カミキリムシに、ダンゴ虫
ナメクジに・・・
庭では、闘いの日々が続いています。

あ~あ、戻ってきたら、お昼ご飯の
インスタントラーメン、すっかり伸びてしまって
いました~

あ、モグラもまだいるんですよ。
フーセンガム作戦、まだ続けていますが、
今のところ効果は出ていないような・・・
美味しいからと、仲間を呼んで来てたり
してないですかね(笑)
ちなみに、フーセンガムは今はどこにでもは
売っていなくて、探し回っていたらイオンに
ありました。
ちゃんとオレンジ味のフーセンガムもある
駄菓子コーナーは、昔ながらの?いろいろな
お菓子がある広いスペースでびっくりでした。

            

今日は「東の庭」の天道生えのコキアを抜いてきて
アプローチのダルマギクの間に植えていきました。

先端を少しカットして植えています。

「全部パンジーだけ並べる」からの脱却を
目指して、もう何年になるでしょうか。

乾燥がひどい場所なので、なかなか大きく
ならなかったダルマギクがようやく育って
きました。

ついでに周りも・・・で、またこんなことに。

チャイ二ーズホーリーは、もう少しちゃんと
剪定したかったのですが、何しろこんなに
大きくなってしまっているので、今日は断念。

           

「東の庭」の花壇に植えたホウセンカ
大きくなりました。
あの100均の2袋100円のタネです。

蕾ができてきました。♪

アガパンサスの蕾がもうじき開きそうです。

ひまわりが咲いて明るく可愛くなりました。
オレンジのお花はランタナです。

混合のタネだったので小さいものが多いのですが、
こんな大きな丈の高いひまわりも育っています。
(これは、100均のタネではありません。)

ひまわりの蕾。力強くていいですね。

            

< 思い出写真館 >

くまに甘えるちゃん。

うれしそうです。

6月なのにお洋服を着ているのは、実は
この時、ちゃん、手術をしたんです。

傷口があまりに痛々しかったので、
しばらくこのちんちくりんのお洋服を着せて
いました。
脂肪腫が、体の動きに支障がある場所にできて
しまって、手術することになったのでした。
ちゃん、この半年程前にも、前立腺肥大が
見つかって、去勢手術をしたばかりでした。
二度も全身麻酔の手術をして、ほんとうに
心配しました。
他にもちゃん、いろいろあったんですが、
それでもその後、長い間私たちと一緒にいて
くれました。
ちゃん、ほんとうにありがとう。

       ちゃんの応援もお願いします

一昨年だったかに株分けして、黒いベンチ横の
花壇に植えたアジサイ・西安(左)が今年は
こんなにきれいに咲きました。隣はオタフク

なので、今までもったいなくて切れなかったの
ですが、この、通路をふさぎそうに大株になって
しまった、元の西安を少しカットしました。
今年は、株をコンパクトにするために、思い切って
剪定しないといけないなあと思っています。
咲き進んで、少し紫色がかってきた西安です。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする