goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

アケボノショウキラン咲く★ワイルドオーツのスワッグ

2023-09-17 04:09:57 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

ユーカリ・グニーのリース
風船カズラのリース2
唐辛子リースの作り方2013
唐辛子リースの作り方<簡単編>

 

「東の庭」でアケボノショウキランが咲き始め
ました。
アケボノショウキランは、ショウキズイセン
キツネノカミソリとの自然交配種ということです。
黄色のオオスミとこのベニサツマがあってこの
ベニサツマは、大変希少だそうです。

昨年、場所を変えたので、まだ3本しか
咲いていませんが、他にも芽が出てきているので、
またご紹介します。とても美しいお花です。

          

< 今日のお弁当 >

今日のくまのお弁当です。
ご飯の横はサツマイモ。お醤油とパルスイートで
味付け。普段の料理も砂糖は使いません。
右のケースのキウイの上は焼きナスと茹でオクラ。

           

朝、庭に出たら晴れていましたが、あまりの
蒸し暑さにびっくりしました。
まるで梅雨時のようです。おまけに気温は午前中
に40℃を超えました。
今日は外へは出られないと思ったので、
ドライフラワーでスワッグを作りました。

前回記事のワイルドオーツ(宿根小判草)です。
左が室内で乾燥させたもの。右は、うっかり外の
Cafeコーナーに放置したまま忘れていたもの。
両方混ぜて使いました。

モナルダの花のドライと花の芯だけのものも
入れました。

他にルドベキアタカオの花ガラ(花芯)。
残っていた花びらは取り除きました。

これらに虎の子のミレット4本使いました。
焦げ茶色のガマの穂みたいなのがミレットです。

リボンの候補はこの4つ。
どれも合いましたが、全体的に地味な色合い
なので、赤いリボンにしました。
実際の色は少し赤茶色。100均のリボンです。

束ねただけですが、何を合わせるかや、どの
あたりに何を入れるか決めるのに、けっこう
時間がかかってしまいました。
それに、自然のものなので、なかなか思うように
バランスよく入らなくて。

出来上がり。

全部庭の植物のドライで作りました。
たくさんお花が咲いたら、ドライフラワーにして
後でいろいろ楽しんでいます。

             

朝は日が射していたのに、午後から雨に
なりました。
夕方になってやんだので少しだけ庭仕事。

スーパーランタナがドーム状に大きく
広がっています。

蕾がたくさんあるので、
まだまだこれから咲くようですが、お花が
少し小さいです。

奥が「南の庭」です。
このところ雨がよく降るので、手前の
カレックスもわんさか茂っています。雑草もね。

ラベンダーセージが雨で倒れ込みました。

お花も、もう終盤なので切り戻しました。

こちらのピンクのランタナもこんなに茂ったのは
初めてというくらいに茂ってレンガ敷きを
狭くしています。お花も終わっているし、
このままでは見た目も悪く、庭が狭苦しく感じる
ので、これも、次のお花はもう諦めて短く
剪定しました。
テラス前にも同じランタナを植えているので
そちらをそのまま残します。

花は終わっていてすっかり種になっていました。
このピンクのランタナはいつも他よりたくさんの
種が出来て、こぼれ種からよく芽を出します。
今日も3、4本見つけました。
西か、北の通路に移植しようと思います。

初夏にもこれくらい剪定したのが上のように
茂りました。
厳しいうさぎガーデンの暑さに負けないお花です。

猛烈な蒸し暑さの中、バタバタと切り戻したのは、
明日から2日間、片付け係のくまが休みだと
わかったから(笑)
くまの休みは、仕事の都合でいつも急に
決まります。
まあ、少しずつでもやっておかないと、
いつまでも秋庭に模様替え?できませんし。

           

< 思い出写真館 >

ボールが気になるちゃん。
運動公園のアスレチックで。

こんなところでも見つめ合って、何を
話しているんでしょうね(笑)

あ、くまが意地悪したよ。

夕暮れの公園は貸し切り状態。

たくさん走ってのどが渇きました。

まだ遊びたいちゃんと、くたびれて
しまったくま

          ちゃんの応援もお願いします

スワッグを作っていたときに、ふと窓の外を
見たら、南天に実ができていました。

今年はたくさんなっていたのでびっくり。
こんなになったのは、初めてではないかしら。
雨のおかげですね。
雨が降らない8月、9月のしんどさを毎年の
ように経験しているので、雑草が茂っても、
今年はうれしいです。
災害が起きない程度に降ってくれますように。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャカランダ★スワッグ風リース★いつもいっしょ

2023-09-15 02:37:46 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

ユーカリ・グニーのリース
風船カズラのリース2
唐辛子リースの作り方2013
唐辛子リースの作り方<簡単編>

今年はお花があまり咲かなかったので、昨年の
写真ですが、「南の庭」に置いている
ジャカランダの鉢植えです。
このお花を最初に知ったのはモロッコのブロ友
さんのブログでした。
街の街路樹がジャカランダで、なんて美しい花
なんだろうと感動しました。
その後、そのジャカランダの大木がうさくま家
からそう遠くない場所にもあることを知り、
うれしくてブログにも何度か載せました。
また宮崎のジャカランダの名所「道の駅なんごう」
に行く機会もあって、そこで買ってきた苗を
鉢植えにしました。
ブログがきっかけで知ったお花です。

モロッコでは、今回の地震で、すでに死者が
3000人もになっているとのこと。
夏には山間部へ旅行などもされていたので、
ブロ友さんは無事だろうかと、毎日テレビの
ニュースを見て心配しています。
どうか無事でありますように。
助けを待つ多くの人々に一刻も早く救援の手が
届きますように。

            

Cafeコーナーのハイビスカス・
イエローフラミンゴに蟻を発見。
ハイビスカスにも蜜があるのでしょうか?

蟻がいるのは初めて見たので、ちょっとびっくり。
蜜があるなら蝶も来そうですが、蝶が来ている
のは、まだ見たことがありません。
お花の構造の関係かしら?

蟻さんはこのピンクにもいましたよ。

          

< 今日のお弁当 >

今日(14日)のくまのお弁当です。
メインはポ-クソテー。右の容器のキウィの
上が、直売所のアジで作った南蛮漬け。
白花豆の煮豆は市販品で、その下は
うさぎガーデン産ゴーヤの佃煮。
ゴーヤは撤収してしまいましたが、佃煮はまだ
やりっと残っています。

           

「東南の庭」でジュズサンゴが大株になって
います。

この間まで紅白の実が混じっていましたが、
今は、赤が優勢のようです。

何度もご紹介していますが、ジュズサンゴは
鉢植えも素敵。右はジュズサンゴの花です。
実が赤でも白でも白い花が咲きます。

            

先日のドライフラワーです。

吊しておいただけですが、割ときれいに色が
残っています。全部庭のお花です。

上の画像のお花の他に
このエルサレムセージのドライや
広葉マウンテンミントも使って
スワッグ風のリースを作りました。

エルサレムセージを使ったリースはこちらでも
ご紹介しています。↓
「バロータとエルサレムセージ」

ドライにするとこんな感じになります。
色が少し変わりますが、形はそのままです。
下の方に見えているのが広葉マウンテンミント
のドライです。

束ねただけなんですが、一度に束ねるのではなく
平面に置いて、少しずつずらしながら、何度か
束ねて作ったものです。

いろいろな色が入っているときは、リボンは
茶系を使うとまとまりやすいように思います。
束ねた茎の部分は、フラワーテープを巻いて
います。

少し前に作ったアジサイのリースとセットで
飾りました。

             

            

さて、秋(しゅう)ちゃんのママさんからは、
続々と可愛い写真や動画が送られてきています。
いつも一緒のふたりをぜひご覧くださいね。

 

※動画や写真の使用はご了解をいただいています。


            

< 思い出写真館 >

可愛くないくまですが、こちらのいつも
一緒だったふたりも見てやってくださいね。

天使が寝ています。

         ちゃんの応援もお願いします

今日も爆咲きルリマツリです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフターガーデニングの楽しみ★庭の花で作る帽子リース

2023-09-07 14:23:00 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
ユーカリ・グニーのリース
夏のリース
少ない材料で作る夏のリース
風船カズラのリース2
簡単!素朴で素敵なリース

この夏に作ったドライフラワーを部屋に
飾っています。
ドライになったものから順に別々の花瓶に入れて
いるのを適当に寄せ集めているだけですが。

アジサイ・西安のドライは和室に。

この夏はアナベルアジサイがほんとによく
咲いたのでリースやスワッグにしました。
今日は途中で中断していた帽子リースがやっと
できあがったのでご紹介します。
その前に、可愛いちゃんを。

             
 < 思い出写真館 >       

田んぼのお散歩コースの帰りに
いつも立ち寄る海岸。
いつも触りたくなったお耳・・・

ここでちょっと休憩してから帰るのが
決まりのようになっていました。

いつも穏やかな海や船を眺めて、ちゃんの
写真を撮りました。

あはは、お耳(上)としっぽだけの写真を
撮っていました。可愛いでしょう(笑)

          ちゃんの応援もお願いします

せっせと作リためたドライフラワー。

帽子(100均)は白い方を使いました。

どんな感じにするか並べて見ているところ。
リボンもどれがいいかお花と合わせてみます。
グルーガンで接着していきます。

リボンの部分からつけていってもいいですが・・・

目につく色やポイントになるお花を先につけて
から作る方がやりやすいかもしれません。
これは、私の自己流なので他にも作りやすい
方法でどうぞ。

お花があまりばらけているときはフラワーテープ
でまとめまてから接着します。

色のバランスを考えて、とりあえずぐるっと接着。
帽子リースは、帽子のつばの上に材料を接着して
いくだけなので、初めての方やお子さんでも
簡単に作ることができます。

その後、お花を更に増やしてボリュームや
高さを調節します。

間に濃い色のお花や木の実などを入れます。
これは、モナルダのドライと、ルドベキア・
アーバンサファリの花ガラ(花芯)。

出来上がり。
帽子の縁は1.5~2センチくらい残しています。

モナルダがよい仕事をしています。
ルドベキアの芯も数はわずかですが、あると
違います。

アナベルやアジサイの西安以外は、ドライに
すると、くしゃくしゃになってしまうことが多い
ですが、それもそのまま生かして使えるので、
きれいにドライにならなくても、私は全く
気にしません。

押しピンで壁に留めて飾ってみたところ。
庭のお花だけでも、手作りのドライでも、
こんなに華やかになります。
アジサイは折れたり、崩れたりしやすいですし、
材料もたくさんあったので、壊れにくいように
今回はしっかり詰めて作りました。
使った庭のお花たち。↓

中央が西安。右がオタフク

モナルダの花。

ルドベキア・アーバンサファリ

秋色になりかけの西安

13年前に、当時高くて手が出なかった
秋色アジサイの一鉢を、たまたまギフト券を
いただいたので手に入れることができました。
とてもうれしくて、いまでも西安を見ると
そのときのワクワク感を思い出します。
西安は地植えして、今は株分けもして増やし、
最近ではドライフラワーにもして楽しんでいます。
ガーデニングは、植えて育てるだけではなくて、
その後の楽しみもまた、無限大です。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーカリ・グニーのリース★色が変わるからプレイボーイ?

2023-08-22 00:04:41 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」

 

今日もまた「西の通路」ではノカンゾウの花が
咲いています。一日花ですが最低でも一本に
5~6個は蕾がつくので、次々開花して毎日
楽しめます。

オオベニタでも花穂が長くなってきました。

今日はカマキリさんがいました~


< 今日のお弁当 >

今日のくまのお弁当です。
右のケースは、また焼きナス。白いのは梨です。
とても甘いです。今年の暑さは果物には
よかったのでしょうか。

くまの持病の糖尿病がいちばん悪化したときは
食事の写真を撮って、カロリー計算をして
いました。今見たら、三食全部記録している。
へえ~って、自分でもびっくり。
お弁当も食品ひとつひとつ分量を測って
作っていました。
半年か一年くらいの短い期間だったと思いますが
今思えば自分でもよくやったと思います。
今はもうとてもできない。
でも一度がんばって、しばらくの期間続けると
いろいろな食品のカロリーや量がわかって
計算しなくてもおおよそで作れるようになります。
意外に必要以上に食べているのがわかりますよ。
ダイエットをしたい方は、一度やってみて。
写真を撮るだけでも効果があるのではないかと
思います。
くまのお弁当は、今はカロリーを減らすより、
できるだけたくさんの品目を摂るように作って
いるので、いつも冷蔵庫の残り物を総動員。
お弁当が豪華だと言われるんですが、その代わり
うさくま家は、夕食と朝食は超簡単なんです。

               

今日は前回のリースの続きをつくって
完成させました。

ユーカリ・グニー(左)。

広葉マウンテンミント

モナルダの花ガラ(果実)。
ユーカリ・グニーをベースにしてこれらの庭の
植物や他にこれまで作ったアジサイのドライ
などを入れて作りました。

ユーカリ・グニーとその他の植物の束を
ワイヤーで巻いていきます。作り方はカテゴリー
「手作リース」でご紹介しているコニファーの
リースなどと同じです。

色合いが少し地味なので、リボンを入れました。
わっかの部分が4つあるのですが、白いので、
わかりづらいですね。

こんな感じです。間にアジサイのドライを
入れています・

ユーカリ・グニーは、時間が経つとだんだん
白っぽい色になっていきます。これは、数年前に
作った、ユーカリ・グニールナリアのリース。
リボンをつけるときはリースが褪色した時の色も
考えて選びます。

作り始めたとき、すでに乾燥がはじまっていて
昨夜作りかけで置いておいたので、更に乾燥が
進んで、えらく作りにくかったです。
ワイヤー巻きリースの場合、カットしたら
出来るだけ早く生のうちに作ることをおすすめ
します。

出来上がり。

次は、これを、やろうかと。

植物は育てて眺めるだけでも楽しいけど、
それをまた、他のものに使って新たなものを
作りだすのは、また別の面白さがあって、とても
楽しいです。

          

< 思い出写真館 >

ちゃん、ぶすくれています。
早くお散歩に行きたかったのよね。

ちゃんのごはんを買うんだよ。

くまがこれ、どう?って、
一生懸命話しかけますが・・・

やっぱりご機嫌斜め。
ジャーキーじゃないからかな(笑)

とうとう、大あくび。

今日はお買い物よりお散歩の
ちゃんなのでした~

         ちゃんの応援もお願いします

            

今日もハイビスカス・プレイボーイが咲いたので、
比べてみました。
撮影時間9時35分。

同じお花を同じカメラの同じ設定で。
撮影時間16時30分。
やっぱり色が変わっていました。
それにしてもこんなに違うとは。
もしかしたら、プレイボーイの名前の由来は
この色の変化からつけられたのかしら?

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシワバアジサイのスワッグ★ドライフラワーの楽しみ方

2023-07-10 15:52:05 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」

 

豪雨の被害に遭われた皆様へお見舞い
申し上げます。

こちら福岡県ということで、ご心配をおかけした
ようで、コメントありがとうございます。
うさくま地方は、昨夜、雷を伴って激しい雨が
降りましたが、特に大きな被害はないようで、
今は雨もやんで青空も見えています。
早くお知らせしなければと思いながら、
遅くなってしまってすみません。
テレビを見て各地の被害にびっくりしています。
皆さんもどうぞ、お気をつけくださいね。

勝手口横のCafeコーナーで、ピンクの
ハイビスカス(名前不明)が咲きました。

イエローフラミンゴも。

ちゃんのハイビスカス、ガイアが今日も
咲いています。

蒸し暑い時期に清々しいハイビスカスです。

外に出てみたら、わずかに残っていた
チェリーセージの花にナガサキアゲハ
雨でホウセンカなどが折れていましたが、まだ
よく見ていないので庭の被害はわかりませんが、
たいしたことはないようです。

            

<今日のお弁当>

今日のくまのお弁当です。
中央の容器は上からレンコンのはさみ揚げ(市販
の冷凍品)、牛肉と枝豆、ラタトゥイユ。
今日は、作り置きのおかずで間に合わせました。

                  

遅くなってしまいましたが、少し前にカットした
カシワバアジサイで作ったスワッグのご紹介です。

カシワバアジサイだけではちょっと物足りない
感じがしたので・・・

シランの実を入れました。

出来上がり。
小さい花穂を6本まとめました。

シランは虫がつかない青い内にカットしています。

玄関の壁。数年前のクリスマスリースと
同じく数年前のクレマチスのツルと花ガラ
のリースを飾っています。
下がカシワバアジサイのスワッグです。
大きな花穂3本でつくっています。
葉は、このときは、生乾きの時に
キッチンペーパーで挟んでアイロンをかけて
います。今回は葉はくしゃくしゃのままで
作りました。

残ったお花は花瓶に入れました。

昨年の茶色になったシランの実と、スターチス
白を入れています。
カシワバアジサイが褪色していくと、
スターチスとシランがもっと目立ってきて
単調な感じを免れます。

        

ドライフラワーにヘアスプレーをかけるという
のは、もう十数年前から愛好家の間では行われて
いて、私も教えていただいてやったことが
あります。↓
「タンポポの綿毛のドライフラワー(2)」

タンポポのような壊れやすいものや、
ラベンダーのように花がボロボロ落ちやすいもの、
また、小さくて茎が細くて折れやすいお花などに
使うといいようですが、硬化剤なので、色留めに
なるかどうかは、きちんと検証していないので
わかりません。どなたか検証された方が
おられたら教えてくださいね。

素人が家庭で作るドライフラワーの場合、
植えた土地や気候、カットした時期、また
その後の乾燥の状況や飾った場所によっても
様々にドライの状態が変わるように思います。
同じように作っても、毎年違う色になることが
多いし、そのままの姿を完全に残すことは
難しいですが、それらの様々な要素が混じり
合って作用し、ある時偶然に、とても美しい色が
残ったり、思ってもいなかった色が出たりする
ことがあります。まさに自然からの思いがけない
プレゼントというような感じです。
私は、それが楽しみでドライフラワーにして
います。
また、長年作っているうちに、ドライフラワーと
いうのは、保存するのが目的というだけでなく、
それよりも、むしろ、植物の褪色とその過程を
楽しむ
ものだということに気がついて、次第に
ヘアスプレーは使わなくなっていきました(私の
場合はですが)。
結構高価なのに、ていねいにやると、1本すぐに
なくなってしまうというのも使わなくなった理由
のひとつです。
退色を防ぐためであれば、ムラなくスプレー
しなければいけないので、100均にあれば
また使うかもしれません。

室内でなかなか実物通りの色に写せないので、
あまりご紹介していませんが、家の中のあちこち
にリースやドライフラワーを飾っています。
どれも数年、中にはいつ作ったかわからない
くらい前のものもあります(笑)
あ、ずぼらなせいだけではなく、どんな風に
色合いが変化していくか見たいというのもあって
気にいったものは長く飾っておくことが多いです。
たとえば上の左側のミモザのリースですが・・・

ミモザだけだと、ヘアスプレーをかけても
かけなくても、いずれは、ただのまっ茶色に
なってしまいますが、バロータとかニゲラ
とか、他の植物が、ミモザが褪色するにつれて
次第に浮き立ってきます。
そういうのが、面白くて・・・

こちらのスワッグは、数年前のクリスマスの
スワッグです。作ったときは、思うように
作れなかったので、すぐに処分するだろうと
思っていたのですが、時間が経つほどに色も
変化して、だんだん素敵になっていったので、
捨てられなくなってしまい、今もリビングに
飾っています。

こっちはいつだったか、わりと新しいスワッグ
ですが、これも作ったときより、時間が経った
今の方が自分では好きです。

まあ、私はこんな感じでドライフラワーを
楽しんでいるというご紹介でした~

またいつか家の中のミニギャラリーも見て
いただければと思っています。
楽しいドライフラワー、
皆さんも作ってみてくださいね。
夏は車の中でも作れますよ~

         

< 思い出写真館 >

お散歩で。橋の上から水路を覗くちゃん。

皆さん、豪雨の今は、こんなことしては
ダメですからね~ わんこもね。

途中で雨に降られて濡れてしまいました。

ボクは平気だよ。
毛が長かったので、ちょっとした雨なら
中まで濡れないちゃんでした~

       ちゃんの応援もお願いします

特別警報が出ている地域もあるようです。
皆さんどうぞ気をつけて、
安全にお過ごしくださいね。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バロータとエルサレムセージ★涼しいお買い物

2023-06-21 01:25:43 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」

前回記事のモンシロチョウの写真、気が付いて
コメントくださった方がおられて
うれしかったです。
くまにこれすごくない?って言ったんですが
何が?って、全然気がついてなくて。
モンシロチョウが宙に浮いてて、下にカマキリが
いるところが写っているんですよ~

今日は具合が悪くなるくらい、
ものすごい暑さでしたね。
もう、夕方まで外に出られませんでした。
雨は、明日、少し降って次の日は晴れ。
そのあと、予報では毎日雨マークになっています。
早く降ってくれないと、水やりが追いつきません。

玄関前のハイビスカス、今日はまたオレンジが
咲いていました。毎朝、玄関ドアを開けると
お花におはよう!って、言いたくなります。
         

               

<庭の植物で作るリース>シリーズです。
前の記事と重複する写真が少しあります。
今回はバロータエルサレムセージ

今回はリース台も市販のものを使わずに
手作りしました。
庭ではびこっているワイヤープランツです。

長いツルを集めて乾燥させます。

葉が落ちてしまったら丸めてリース台を作ります。
適度に弾力があって使いやすいリース台が
できます。

最初に作ったのは、バロータ
エルサレムセージの花ガラ(種)の部分を使った
リースです。
バロータだけのシンプルなリースは何度か作って
ご紹介していますので、今回は少し違う
デザインにしてみましたが、作り方の基本は
同じです。

バロータだけで作るリースはこちら↓
「剪定後の楽しみ<バロータのリース>」

完成です。
バランスもいまいちだし、思っていたような
感じには作れませんでしたが、くまに見せたら、
ちょっと変わった感じでいいと言われました。
長く当ブログをご覧になっている方はご存じ
ですが、くまは見かけによらず、こういうこと
に関してはなぜか、そこそこセンスがあるので、
リースが完成したらいつも見てもらっています。
どっちのリボンをつけるか迷ったときなどにも。
で、もう一個作ることにしました。

エルサレムセージのドライです。
きれいに黄色が残っています。タネの部分を
使ったことはありますが、お花を使うのは
初めてです。

こんな感じで入れて・・・

少しお花の位置を下にずらしてリボンもプラス。
100均のリボンです。

完成。

しっかり乾燥するまで水平なところに
置いておきます。

どちらがお好きでしょうか?
全部庭のもので作れるって楽しいです。
お時間のある方は、よかったらこちらもどうぞ。
  ↓
「楽しいアフターガーデニング★手作りリース」

           

< 思い出写真館 >      

ホームセンターです。
ちゃん、目を輝かせて何見てるの?

あら?おやつ売り場じゃないようですが・・・

お買い物はこれでした。
確かマイナス4℃涼しくなるとか書いて
ありました。ちゃん見上げてるけど、
ポップを読んでた? まさかね(笑)

ちゃん、涼しくなったかな。

          ちゃんの応援もお願いします

夕暮れの「東の庭」。レンガの小道付近です。
ユリ、イエローウィンの良い香りが漂っています。
蒸し暑い日が続いていますが、
皆さん、元気に過ごしましょう!

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60の手習い★ローズマリーと麦のリース

2023-05-15 00:14:33 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです


うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

今日はくまが休みだったので夕方から
久しぶりに海岸へ。

近くのいくつかの海岸を回ってみたのですが・・・

残念ながら思ったようなものはなし。
見つけようと思うとないものなんですよね。
ちゃんとのお散歩ではよく見つけたのにねと
くまと話しました。

見つかったのはこんな小物ばかり。
また今度、日向灘へ流木探しに行こうという
ことになりました。日向灘です(笑)
何しろ資金難なのでいつのことやらですが。
小さいのは、以前に集めたのがまだたくさん
あるので、合わせて何か庭で使うものを
作りたいと思います。

「南の庭」です。
モグラが荒らしたのでレンガの飛び石も
ぐちゃぐちゃになっています。
暑さが本格的にならないうちにやり替えないと。

ゼラニウム・トゥンバオが咲き始めました。

暑さに強いゼラニウムということで植えましたが、
寒さには弱いのか、この冬は消えかかって
いました。また復活してよかったです。

玄関前ではオステオスペルマム・ピンクアイズ
ビューティー
ビデンス・ゴールデンエンパイア
(黄色のお花)が咲いています。
ビデンスの花期は3~6月と9~11月。
秋にも咲くと知って植えました。

こちらの方には、今日はモグラの形跡はない
ようだとホッとしていたらくまが「南の庭」で、
見つけました!

レンガの飛び石の、ほら、真ん中あたり。
土が黒く見えるでしょう。

レンガをはがしてみたら下にモグラのトンネルが
ありました。「南の庭」の方から菜園の方へ
伸びているようです。
ううう~~~~~~っ。
モグラめ、どうしてくれよう。
このトンネルは壊さずに中にチューインガムを
入れて元通りにレンガで蓋をしました。
明日また食べているかどうか、調べてみます。
毎日、昼間は夏のような暑さなので、モグラとの
闘い、早く決着をつけないといけません。
暑さがひどくなると、下にトンネルを掘られた
お花が枯れてしまいます。

         

< 思い出写真館 >  

サマーカットのちゃん、
何をしているのかというと・・・

ビーチボールのトスをしています。

お鼻で上手に受けてちゃんと返すんです。

ちゃん、この技を10歳を過ぎてから覚え
ました。それまではサッカー遊びばかりだった
のですが、雨の日でも遊べるようにとやって
みたら、すぐにできるようになりました。
ちゃんと返すのがすごいでしょう。

60の手習いという言葉がありますが、ちゃん
この時、人間で言えば60歳を過ぎた年齢でした。
わんこは子犬でないと、いろいろ覚えないからと
成犬はもらい手がなかったりしますが、
そんなことは決してありません。
教える人間の根気がないだけなんです。
人間の私もくまも、ちゃんを見習って
もっと頑張らないとね。


          ちゃんの応援もお願いします

 

               

先日の匍匐性ローズマリーのリース。
もうすっかり乾燥していましたが、
飾りをつけました。

こうなりました。

リボンは麻紐をほぐしたもので、お花は
キンセンカのドライです。
もうひとつ作りました。↓

先日刈り取った鑑賞用麦
ちょっと麦の量をケチったので、いまいちの
出来になりましたが・・・

こちらはラフィアのリボンです。
ラフィアは植物の繊維で、セリアや
ホームセンターの園芸用品の売り場にもあります。

束ねたものと一緒に飾っています。

作り方は唐辛子のリースなどと同じです。
リース台は細いものを使って麦の茎もいっしょに
巻き込んでいきます。
穂を一本ずつ巻いていったので、少しボリューム
不足になりました。2本ずつくらいにしたら
もう少し形が安定したかなと思います。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植物で作るリース★雨の中のバラ

2023-05-07 23:13:35 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

 

昨日からずっと雨が降り続いていてやみません。
根腐れするものが出てくるのではと心配です。

おまけにごうごうと強風も吹いていて・・・
菜園のソラマメが倒れ込んでいます。支柱を
立てねばと思っていたところでした。
雨がやむのを待つしかありません。

「東南の庭」のマーガレット

びっしり植えたのが功を奏したのか、
倒れ込まずに済んでいます。

ユリも伸びて、アカスジソレル(手前)も
茂ってきました。

昨日、剪定した匍匐性のローズマリー

ここのバロータは切り戻すのを忘れたので、
開いてしまっています。

雨で庭仕事ができないので、リース作りの
続きをやりました。

コニファーに絡んでいたヘクソカズラ
ツルを丸めて・・・

昨年ドライにした千日紅と昨日の匍匐性
ローズマリー
バロータの組み合わせ。

出来上がり。
半分はツルをそのまま見せるようにしました。

帰ってきたくまが、いい香りがすると。
ローズマリーの香りです。
いっぱい散らかして作っていたので(笑)

まだ材料が残っていたので、もう一つ作って
います。

丸めてリース台を作り・・・

剪定した匍匐性ローズマリーをワイヤーで巻いて
いきます。 

             

< 思い出写真館 >

ちゃんは、自分のお家を持っていました。
お布団を引っ張り出したり破ったりしたことは
一度もありませんでした。
ふかふかのお布団やマットに埋まりこんで
寝るのが好きでした。

でも、時々くまさんが、おじゃまむし。

一緒に寝てあげるちゃんでした~


          ちゃんの応援もお願いします

こんな可愛くて、賢いわんこが、捨てられて
いました。・・・「不思議な出会い」

助けられたのは、私たちだと思っています。
たくさんの幸せを分けてもらいました。
そしてそれは今もなお、私とくまを支えて
くれています。
わんこ(にゃんこ)と暮らしたことのある方なら
きっと理解していただけることと思います。

雨の中でディスタントドラムスが咲いています。

マヌウメイアンも大きなお花を咲かせています。

ノスタルジーはまだ蕾。
雨が上がってから咲いてね~

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

また遊びに来てくださいね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライラックワンダー★庭のクリスマスローズのリース

2023-03-31 00:25:02 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

 

原種系チューリップ・ライラックワンダー
咲きました。

朝はまだ閉じていて、よくあるフツーの
チューリップの感じですが、開くと
がぜん可愛くなります。



中心部分の黄色が絵の具をこぼしたよう。

           

クリスマスローズの花をカットしました。

せっかくなのでリースを作ることに。

細い茎を巻き込んでいくため、
細いリース台を使います。
作り方は、カテゴリー「手作りリリース」の中に
あるコニファーや唐辛子のリースと同じです。
上下順番にワイヤーで巻いていきます。
安定をよくするために葉もいっしょに巻きこんで
いきます。

出来上がり。

シックな色合いのリースになりました。
形がくたっとならないよう、乾燥するまで
このまま水平に置いておきます。

クリスマスローズが少しだけ残ったので、
リボンと一緒にこんなリース台に付けてみました。

まだお花がきれいでやわらかいうちに作ると
くしゃくしゃっとなってしまいます。
枯れる直前の緑になって硬くなったお花を
使った方がきれいに出来ます。
アナベルのリースなどと同じです。
たくさん植えておられる方は丸いリースを。
少ししかない方は、リース台を工夫して
(100均などにもあります)
ワンポイントで使うといいですよ。

ガーデニングの醍醐味は
アフターガーデニングにも。
育てるだけでなく、収穫して、飾って、
作って、贈って・・・楽しみ無限大♪

読者の方にいただいたクリスマスローズは、
根付いて新しい葉が出てきました。
レンガの小道横に植えています。
細い隙間に植えてあるのは黒葉スミレ。
ビオラ・ラブラドリカです。

いただいた赤い花のクリスマスローズ
終わりましたが、以前からある白とクリーム色は
まだ咲いていて蕾もあります。

今年は開花が遅かったです。
この冬の気候のせいなのか、いろいろなお花が
いつもより遅かったり早かったり。
寒いのか暖かいのかよくわからないような
冬でした。ガーデニング、年々やりにくくなる
ような気がします。

チューリップがちらほら咲き始めて
「KUMA花壇」が賑やかになってきました。

今年は「大人可愛い」がテーマ。
って、後から考えました~(笑)

チューリップが咲きそろったらまた、ご紹介
します。

           

< 思い出写真館 >

風に吹かれながら、元気にサッカー。

くまがボールを蹴るのを待つちゃん。

これが楽しみでした。ちゃんではなくくまね。

あ、やっぱりちゃんもかな。

クリック画像にも使っている写真です。
ご機嫌なちゃん。


         ちゃんの応援もお願いします

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のスワッグ★日めくりカレンダー

2022-12-30 23:58:16 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」
「レモングラスで作る亀」
「簡単可愛いミニ箒」

 

朝、キッチンの窓から外を見ると、
サルスベリのアーチの上に鳥が・・・

タキちゃんだあ。タキちゃんが帰ってきた!
昨年は姿を見せなかったので、タキちゃんか
どうかほんとうのところはわかりませんが、
そういうことにしておきます。
勝手口のドアを開けると、さっと飛び立って
いきました。
メスのジョービタキは、なかなかなれて
くれませんが、かってうさぎガーデンでは、
ジョー君と呼んでいたオスのジョービタキが
数年にわたってやってきて、もう少しで手が
届きそうなくらい近くまで来るように慣れて
くれたことがあります。↓

「ジョー君とデート」
「ジョー君も気に入った流木」

ジョー君が来てくれた数年間の冬は、
私のガーデニング人生の中でも、もっとも
幸せな期間だったと思います。


              

さて、新年のスワッグと名付けて作った
スワッグですが、くまからダメ出しが出ました。
いつも出来上がった作品はくまに見てもらって
います。

新年のスワッグというには、明るさが足りないと
言うのです。確かに壁に飾ってみると少し暗い。
で、こうしました。↓

もう出来上がってしまっているので、全部
バラすと、おかしくなりそうだったので、
ナンキンハゼの白い実を少し入れてみました。
あとから入れられるのはこれが限界でしたが、
いくらか、ましになったのではないかと思います。

ブルーアイスと、ゴールドに塗った葉はシラン。
ウバユリ
の実は夏に山で採ってきたものです。

ウバユリの花はこちらの記事に。↓
「野菜を買いに行って妖しい花たちに出会う」

実を採ってきたときの記事はこちら↓
「カエデドコロ★念願かなって★ジンジャー」

黄色のコニファー、フィリフェラオーレア
もう少し入れればよかったなあと思います。
けっこう入れたつもりだったのですが、
目立たなくなりました。
丸い葉は、ユーカリ・ポポラス

「東の庭」のをカットしてきました。

シランの葉は、昔は枯れたらカットして捨てて
いましたが、乾燥するとくるくると面白い形に
なることに気づいてからは、捨てずにアレンジや
リースに使っています。

スワッグに入れているシルバーグレーの葉は
エルサレムセージです。
あまりなじみがないと思いますが、黄色のとても
個性的なお花が咲いて、花ガラはドライフラワー
になります。

お花の写真がないので、興味のある方は
検索してみてくださいね。

 

    ・・・・・・・・・・・・・・

また、くまと一緒に買物に行って・・・
仲良しでしょう、と、言いたいところですが、
運転手がいると助かるので(笑)
前から欲しいと思っていた日めくりカレンダーを
書店で買ってきました。
絵柄が三種類あったのですが、あら、今見たら
絵柄で値段が違うわ。
くまが、宝船がいいというので、それにしました。

昔はよくありましたよね。
お米屋さんとかから貰いませんでしたか?
私、この日めくりをやってみたくて。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

< 思い出写真館 >

お散歩の途中にあるいつもの休憩スポット。

海岸の防波堤の上です。

そばに自販機もあるので、寒い日のお散歩は、
あったかい飲み物を買って、ここで飲んだり、
穏やかな日は海岸の景色を眺めたり。
真冬は、冷たい風でとてもじゃないけど、
じっとしてはいられないかったので、休憩なしで
大急ぎで帰りましたが。

ちゃんは、どんなに寒くても平気だったね。

             

これもユーカリ
「東の庭」のユーカリ・グニーです。

今日はお花の写真がないので、
トイレに置いているシクラメンポインセチアを。
どちらも、ここの環境があっているみたいです。

煖房を入れるので、室内に置いている植物も
管理が難しいです。
今日はハイビスカスなどの鉢植えが水切れを
起こしかけていて、あわてて水やりしました。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認して
いただけるとうれしいです。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           


 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする