十河城跡にたつ 称念寺副住職のブログ

高松市十川東町 浄土宗、称念寺の日常の様子や行事の紹介です。時々、十河城跡に関係することも書きたいと思います。 

松山へ研修に

2018年06月29日 | 日記
 木曜日、金曜日と松山へ研修に出かけてきました。木曜日に葬儀が入り、昼前から車で松山へ向かいました。場所は、道後温泉近くのメルパルク松山というところです。「浄土宗中四国布教研修会」という会で、約100人の僧侶が集まっていました。昨年からいろいろな会に出られるようになり、こういう会でも顔見知りの方が増えてきました。

 夜の懇親会では、主に同じ南海教区(香川、徳島、高知)の方といろいろな話をして交流ができました。2日目は、車で30分ほど移動し、


松山市堀江町「光明寺」という寺での研修です

 よく手入れされたお寺で、住職は尼僧さんです。ここでは、大挙伝道といって、代表の浄土宗教師2名が大勢の前で30分の布教実演をされました。若い僧侶ですが落ち着いて、分かりやすくお話をされました。その後のベテランの方の講評など、またまた勉強になりました。

 昼には終わり、車で高松へ、途中大雨に会いました。家に帰ると、例のキヌガサダケが雨の中開いていました。


キヌガサダケ(雨に打たれきれいに開きません)
 
 先週から、これで10個目ぐらいです。今年はなぜこんなにキヌガサダケが多いの?

馬の墓

2018年06月27日 | 十河城のこと
 毎朝、散歩のおねだりをするクーちゃんです。


昨年11月に我が家にきて7か月(生後11か月)

 6時前になり、散歩に出かけました。


山門を振り返り、坂道を下りていきます

 近隣の方の散歩コースで、毎朝数人の方にお会いします。


寺の北東約100mにある「馬の墓」です

 この馬の墓、江戸時代に描かれたであろう、十河城古地図にも載っています。


現在ある場所は、元より少し移動しているようです

 十河城があった時代(戦国時代)、馬の獣医をしていたのが、池内氏。この仕事は、江戸時代、明治、大正、昭和の戦前まで続いていたそうです。池内家には、代々、馬の病気の治療に関する秘伝書が伝わっていたそうです。
 中には、戦場で臆病になる馬を治す方法、といったものもあったと聞きます。


 獣医をしていた池内氏が看取った馬の遺骨を埋葬したのがこの「馬の墓」。この墓にはいろいろな迷信が伝わっているそうですが、ここでは書きません。少し怖いです・・・

キヌガサダケ大量発生

2018年06月26日 | 日記
 今日は予定通り、「月参り」から帰ると、墓地のカイズカの剪定をしました。3時ごろから雨になり、中断後、涼しい中もう一度作業をしました。

 今日の作業終了後の事です。


我が家のアイドル「クーちゃん」を散歩に連れて行こうとすると・・・

 裏の竹林の中に・・・


庫裏の北側に小さなマダケの林があります


何と破壊されたキヌガサダケ発見

 私が作業中に通って、当たったのでしょうね。実は先日も、見ごろを過ぎたキヌガサダケを見つけていました。しかし、近くにいた家族にいうと・・・竹林内を捜索し、


発見、近くに3本?キヌガサダケが出ています

 先ほどの雨に打ちつけられています。

 さらに、キヌガサダケの「卵?」も見つけました。


これがなんと3個 明日が楽しみです


生垣の剪定

2018年06月25日 | 日記
 例年6月に行っている、北側のウバメガシの生垣の剪定作業をしました。トリマーと剪定ばさみ刈り込みばさみを使います。この生垣は10年以上前から私が剪定しています。


作業終了後(なかなかうまくいきません)

 夕方には、イヌマキの木の剪定もしました。明日は、墓地のカイズカにかかろうと思います。しかし、暑いですね。

 長女がいる京都では、35度を超えたそうですよ。


クチナシの白い清楚な花を撮りました

京都へ研修に

2018年06月24日 | 日記
 先週ですが、京都へ研修に出かけてきました。京都へは、昨年は4月、6月、9月と3回参りましたが、今年はこれが初めてです。今回は、布教の勉強です。布教とは、簡単に言うと、お念仏のみ教えをひろめることです。

 今回は、浄土宗が近年設けた浄土宗研修会館(源光院)で開催されます。午前9時30分開始なので、前日から京都入りしました。

 雨が心配でしたが、何とか降られずに、総本山知恩院に着きました。



知恩院古門です ここから入ります

 翌朝は5時に起床し、知恩院の6時10分からの晨朝法要に参りました。雨の中・・・


御影堂の大修理も終盤 覆いが全てなくなるのもあと少しです

 晨朝法要(後半に土砂降りになりました)、輪番布教師様の法話を聞き、源光院に帰りました。

 研修会は、全国から浄土宗僧侶が60人ほど参加していました。午前2時間、午後3時間、しっかり勉強しました。
 今後の自分の法話に役立てていきたいです。