syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

豊島園駅 練馬駅

2013-07-03 | 気まま旅
大江戸線は、三番目の「豊島園駅」、西武池袋線の練馬駅から一つの引き込み線の終点「豊島園駅」園前広場もある。近くは目白通り、
まずは、豊島園の逆を歩くと、十一ヶ寺の寺町に。

出ると道路                          十一ヶ寺



1698年 - 塔頭として、快楽院、仁寿院、迎接院、林宗院、称名院、徳寿院、本性院、宗周院、得生院、西慶院、仮宿院、九品院、長安院、受用院、宝照院があった。
1716年-1736年 - 徳川家十人衆(当時の御用商人)並びに土井家、本多家、狩谷家が各塔頭を宿坊として外護に当った。
各宿坊はそれぞれ有力な外護を持ったが、いずれも本坊の支配下にあり、各住職は本坊に輪番出勤する制度であった。
1830年-1843年 - 悪疫流行時には、門前市をなす程の盛況だったという。 途中、寺院の入れ替わりがあり、塔頭は16院。
明治維新 - 改革により、御朱印地は、国に没収され、本坊の維持が困難となり、各院は本坊より別れて、各々ひとつの寺として独立し、従来の宿坊制度の各取次檀家は、各院所属の檀家となった。

大正12年(1923年) 関東大震災により、全院が焼失。1925年 関東大震災後の区画整理に伴い、本坊の誓願寺が、現在の府中市(多磨霊園正門前)に移転。現在は、誓願寺と田島山十一ヶ寺に関係はない。

昭和3年(1928年) 塔頭寺院(現在の練馬田島山十一ヶ寺)が、田島町仮屋から現在地へ移転された。 

塔頭が左右に、                   突き当り菩薩像と墓地に
    

1698年 - 塔頭として、快楽院、仁寿院、迎接院、林宗院、称名院、徳寿院、本性院、宗周院、得生院、西慶院、仮宿院、九品院、長安院、受用院、宝照院があった。
1716年-1736年 - 徳川家十人衆(当時の御用商人)並びに土井家、本多家、狩谷家が各塔頭を宿坊として外護に当った。
各宿坊はそれぞれ有力な外護を持ったが、いずれも本坊の支配下にあり、各住職は本坊に輪番出勤する制度であった。
1830年-1843年 - 悪疫流行時には、門前市をなす程の盛況だったという。 途中、寺院の入れ替わりがあり、塔頭は16院。
明治維新 - 改革により、御朱印地は、国に没収され、本坊の維持が困難となり、各院は本坊より別れて、各々ひとつの寺として独立し、従来の宿坊制度の各取次檀家は、各院所属の檀家となった。

大正12年(1923年) 関東大震災により、全院が焼失。1925年 関東大震災後の区画整理に伴い、本坊の誓願寺が、現在の府中市(多磨霊園正門前)に移転。現在は、誓願寺と田島山十一ヶ寺に関係はない。

昭和3年(1928年) 塔頭寺院(現在の練馬田島山十一ヶ寺)が、田島町仮屋から現在地へ移転された。

武蔵野千歳烏山の寺町に似ている
    

「練馬白山神社」は、平安時代 創建。 1281年に板碑が、神社周辺から出土。神社周辺に集落が発達していたと考えられている。
1797年 境内の鳥居を建立。 1806年 水盤を造立。 1818年 狛犬を造立。1832年 灯籠を造立。 1882年神輿と台座:3尺5寸を製造。

文化財ー 練馬白山神社の大ケヤキ 境内にある、2本のケヤキの大木。国の天然記念物に指定。

白山神社囃子は、区登録無形民俗文化財に登録。
大祭などで演奏される、相模流で中間の祭囃子で、江戸の里神楽の曲調を伝えている。
現在の保持団体で、白山神社囃子連が守っている。

白山神社鳥居               神木                 拝殿
    

「成田山新勝寺泰安新省講」の堂で参拝されていた。

「阿弥陀寺」は、1352年-1355年に、遊行8代渡船上人により、当地に時宗集団が生まれ、その拠点であったといわれる。
1380年には境内仏堂として成立し、江戸時代のころには、品川の長徳寺の説教所(阿弥陀堂)として付近の信徒を集めていた。
遊行69代一蔵上人が長徳寺の住職であったころ、一寺院として独立の動きが活発となり、忍善和尚の尽力で独立。

本堂前に「ひぎり地蔵」(享保14年(1729年))がある。文化財は、 阿弥陀寺の半鐘 区登録有形文化財に。
阿弥陀寺の伏せ鉦 あみだじのふせがね。区登録有形文化財。

白山神社前に
    

駅の目の前にある。豊島氏が治めた練馬城の跡地に建てられ、「豊島園」は、豊島氏による名から、
石神井川の南側が矢野山と呼ばれた雑木林、北側は練馬城址の城山で、板橋の「なべや」が同地を所有していた土地。
後に上練馬村長の増田が入手し、 明治後期 - 練馬城跡が豊島公園となる。

1916年 樺太工業(後の王子製紙)専務であった藤田好三郎が自身の静養地として、石神井川南側の12,000坪を入手。
景勝地だったため、この間には家屋を建てず自然のままで、休日ごとに家族で訪れていたという。

1925年- 藤田好三郎が、石神井川北側の18,000坪を入手、当時石神井川北側は悪田で、川の南北で土地の価値に大きな隔たりがあったという。藤田は悪田に池を掘って埋め立てをすれば、立派な土地になると見込み、2年がかりで入手した。
時勢が変わり、大邸宅を構えるのは不謹慎と藤田は考え、景勝地を公開して大衆と娯しむ遊園地に。

西武駅                       遊園地前                     園内
    

「練馬駅」環七通りに出る。近くに区役所がある。
練馬と云う所は、、武士の棟梁として関東の大武士団を形成したのが「桓武平氏」。 平氏は、東国の国司となって地盤を築き、
その子孫は各地の豪族となって発展した。
桓武天皇の曾孫平高望の土着にはじまり、その子国香・良兼・良将・良文・良茂そして孫の貞盛・将門の頃までには、一門は東国に地盤を築き大きな勢力を張った。
練馬と関係の深い豊島氏・葛西氏は、この良文の流れをくむ、平良文の孫、将常が秩父郡中村郷に土着として秩父氏を名のって以来、
その一統は、武蔵国一円にひろがり地方武士団として大きく成長していく。
系図によると武常が豊島・葛西両氏の祖となっている。
武常は秩父を出て、早くから利根川や荒川河口の周辺を開発し、豊島・葛西地方にまたがる荘園を領し、その子孫は在名によりそれぞれ豊島氏や葛西氏を名のった。

西武練馬駅前に出た                                 駅前商店街
    

「練馬区立文化センター」駅から1分
1920年 現在地に大日本紡績練馬工場が、 1970年 現在地にあった鐘淵紡績練馬工場が廃場。 1983年 昭和58年 開場している。
文化センターの建物を囲んで整備された区立の公園になっている。家族連れでお弁当を。

    

大江戸線は、環状7号線豊玉陸橋から新江古田駅へ、練馬区から新宿区に入る。


駅前は、区民の憩いの公園に
  


次回は、落合南長崎・中井と進行。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿