「素戔雄神社」
神社の開祖となる「黒珍(こくちん:修験道の開祖役小角の高弟)」の住居の東方小高い塚上に「奇岩」があった。
黒珍は、それを霊場と崇め日夜斎戒礼拝すると、平安時代の延暦14年の795年、ある夜、小塚の中の奇岩が突如光を放ち二柱の神様が翁に姿を変えて現れ、「吾はスサノオ大神・アスカ大神なり。吾れを祀らば疫病を祓い福を増し、永く此の郷土を栄えしめん。」と御神託を授け、
黒珍は、一祠を建て鄭重にお祀りし、神社を創建。
スサノオ大神の御社殿を西向きに御造営し6月3日、アスカ大神の御社殿を南向きに御造営し9月15日、それぞれ御神霊をお遷し致し、
4月8日「御創建疫神祭」・6月3日「天王祭」・9月15日「飛鳥祭」の祭禮日が定まった。
江戸時代、1718年、類焼による両社炎上のため、その年に、相殿(あいどの・一つの御社殿)として二柱を祀る御殿(瑞光殿・ずいこうでん)を新たに建築し奉斎したと云う。
荒川区南千住・三河島(現:荒川)・町屋・台東区三之輪の区内で最も広い氏子区域61ケ町の鎮守。
平成7年には御鎮座1200年祭が厳粛盛大に斎行された。
「天王祭」6月3日
天照大御神の御弟神。
八俣大蛇を退治し、その尾から天叢雲剣、後の三種の神器の一つ<草薙の剣>を取り出し、天照大御神に献上した勇敢な神様。また八俣大蛇から助けた櫛稲田姫との間に多くの御子神をもうけ、出雲国須賀という地で幸せな家庭を築いた神様として知られている。
「スサ」には「荒・清浄」の意味があり、罪・穢・災・厄など身に降りかかる悪しきこと諸々を、荒々しい程の強い力で祓い清める災厄除けの神様で、別名を牛頭天王(ごずてんのう)と言う為に通称を「お天王(てんのう)さま」という。
「飛鳥大神・ 飛鳥祭」9月15日
大国主神の御子神、別名を事代主神、一言主神といい、
善悪を一言で判断し得る明智を持たれた神様。
後世には福の神としての性格が強まり、商工業繁栄・商売繁昌の「えびす様」として崇敬・江戸名所図会には、「飛鳥社小塚原天王宮」とある。
1689年松尾芭蕉は、深川芭蕉庵から隅田川をさかのぼり、ここ千住で下船し門人「曾良」を伴い奥州行脚に
「千住と云う所より船をあがれば、前途三千里のおもい、胸にふさがりて幻の昔に離別の泪をそそぐ」
「奥の細道」ゆかりに神社
松尾芭蕉座像を刻んだ石碑と、
境内には、大銀杏と1820年漢学者「亀田鵬斎」書ー巣兆画・句碑等がある。
浅草寺・深川富岡八幡・鳥越神社などと同じ千貫神輿でも知られている。
神社本殿
千住6丁目の「誓願寺」
浄土宗・山号ー豊徳山恵心院。
奈良時代末期の長保元年の999年、恵心僧都源信が天台宗寺院として創建したと伝えられている。
慶長元年の1598年、芝増上寺18世定誉随波上人が浄土宗に宗旨を改めて開山としている。
天正19年の1591年、徳川家康が巡覧した際に腰掛けたという榎が2本あったと云う。
現在境内には親の仇討ちをしたという子狸の伝承を残す狸塚、庚申塔2基、板碑、汐入村開祖高田氏の墓などがある。(荒川区教育委員会)
三ノ輪には、「浄閑寺」がる。
ここは、投げ込み寺、住職の推測ではちょっとした立地上の偶然にすぎないという。
そこには身寄りのない悪所の住人たちを受け入れてきた、この寺の度量はもちろんあったであろう。
そうした歴史に惹かれてか、古くから多くの文人らがここを訪れ、有名なのは「永井荷風」で、この寺にはたびたび訪れていたという。
本人はここに眠ることを望んだらしいが、結局家族が止めたらしい。
そのことを知っていた文壇の友人達が送った、詩碑が残っている。
内容は正直、晩年の厭世観がむき出しの内容で、今風に言えば「老害乙」という。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます