goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ストーブの周りに集まる猫

2019年12月21日 | 鳥 猫 魚 生きもの
冬の暖房に我が家は薪ストーブ(ダルマストーブ)を
使っている。夜になってストーブを焚くといつの間にか
猫どもが集まってきてストーブの周りの椅子やソファを
占領する。お隣の猫↓と茶々丸
 
父ちゃんのところが好きなギズモもこのような↓寝姿。
 
ストーブの暖かさに気持ちよさそうな猫たちです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のダンスレッスンに行く

2019年12月21日 | ダンス
今日は今年最後のダンスレッスンでした。
今日は先生がお休みなので自主練習です。
ワルツとタンゴの分からないところを
何度もレッスン。男性4人に女性3人
いつもは女性が多いのに今日は逆なので
女性は休む暇がない。

暮れと正月休みが入るので次回又忘れて
いるかもしれません。
シニアのダンスサークルは
「3歩進んで2歩下がる」感じで覚えても
日にちが経つとすぐ忘れる。

休憩をとりながらレッスンで汗をかきました。
新しくリニューアルした南館体育館は更衣室
シャワールームも完備していて、汗書いたら
シャワーも浴びられる。
 
なかなか便利になりました。
レッスン後みんな揃って休憩室でお茶を
飲みながら一休み。
「今年も一年ご苦労様でした」と
帰ってきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい食べ物

2019年12月20日 | 美味しい食べ物
来年の干支のちぎり絵の製作の合間
美味しい食事をいただきました。
作業中に手早く料理を作ってくれました。

今日のメニューはコストコで買った赤身の
牛肉のハンバーグステーキ、ソースも手作りです。
いつものように素敵な器に乗せられた料理が
並びます。

鶏肉で出汁を取ったつくね汁。竹の器に
鶏のつくねを入れ、鍋に入れていきます。
 
つくねを入れてある竹の器もオシャレです。
今度、四街道のおじいちゃんに作ってもらおうか。

「柚子胡椒は柚子の皮を摩り下ろし
 一味唐辛子と塩を入れただけ。つくねの
 鍋と一緒に食べてください。辛いわよ」と
言いましたが、それほど辛くなく、柚子の
香りがして美味しい。

出汁を取った鶏肉を味付けした料理と
Yさんお得意のパエリア。サフラン色の
ご飯も美味しかったが、私は食べきれないので
ご飯を半分に減らしてもらった。
 
パエリアはサフランを入れて米を着色させると
綺麗な黄色になる。スペイン名物パエリアには
サフランがたくさん使われる。
以前バイクでスペインの風車の丘(コンスエグラ)へ
行った時、小高い丘の上から見た周りの景色は
赤茶色の荒野でした。

「この辺りは一帯はサフラン畑になり
 一面紫色の花畑になります」とガイドが言っていた。
サフランで紫色に染まる景色を見たかったが
今ではネットで見るだけです。
パエリアをみるとスペイン旅行を思い出す。

さて、美味しい料理を私だけいただき、父ちゃんは
家でおでんで一杯でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぎり絵で干支(子)を描く

2019年12月20日 | 手作り
ご近所の尾曽律葉さんから
「ちぎり絵で干支(ネズミ)を作りませんか?」と
連絡あり
『喜んで!」と出かけました。
尾曽律葉さんはちぎり絵作家で毎年、現代童画展
大作を出展している。
来年の干支はネズミです。

型紙を元に図柄を和紙に写しこみ、手(指先)で和紙を
千切って、ヤマト糊で貼り付けていきます。

薄い典具帖紙(てんぐちょうし)を手でちぎり
まつ毛を貼り付けます。
 
「典具帖紙(てんぐちょうし)」とは
極薄く仕上げた阿波(徳島県)産の機械漉楮紙です。
漆器などを包み保護したり、古書の修復などに
お使い頂けます。また、薄く透ける特長を活かして
ちぎり絵、押し花、絵画、和紙人形作りなどにも
お使い頂けます。
とネットに出ていた。

耳と頬に紅をさします。

出来上がり「ふっくらすずめのおすましちゅーちゃん」と
尾曽さんが落款を貼り付けてくれました。
 
こちらはYさんの作った短冊干支。

刑務所絣を貼り付けてある短冊に貼り付けた
ネズミのチューちゃんです。上部の空間に
枝垂れ梅を貼り付けました。
 
刑務所絣とは?
久留米絣のトリビア(雑学)です。
この絣の名前は「刑務所絣」 といいます。
麓ふもと刑務所(佐賀県鳥栖市)は,
女子の収容施設であり,全国刑事施設
職員の制服縫製作業を主要作業としている
とネットに出ていた。
「刑務所絣とは面白いね」
「刑務所に入っている人は暇(時間)が
 たくさんあるから、込み入った模様の
 絣が織れる」そうな。

作品が仕上がった後、再来年のカレンダーの
ちぎり絵を見せてくれた。

遠目でみると水彩画がパステル画に見えますが

近くでよくよく見てみると各色に染め上げた
薄い典具帖紙を幾重にも貼り付けて色を出している。

その細かさには驚きです。

今日は1日ちぎり絵で作品作り。来年の干支の絵も
できて、さてさて来年はどんな年になりますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙袋で作ったクリスマスオーナメント

2019年12月19日 | 手作り
サークル仲間のSさんから頂き物をした。
紙袋に入れてありましたが、その紙袋、雨に
濡れて少しヨレヨレになり、クリスマス
シーズン柄の袋を捨てるのももったいなく思い
クリスマスオーナメントを作って見ました。

袋を切り開いて数枚の正方形(8cm〜9cm)にカット
 
正方形を半分に折りカットする。8枚作ります。
それを半分に折り
 
長さを半分に折る。角をこのように折ります。
 
折った開き口に、尖った先端を差し込む。
 
同じように8枚分を差し込んで行く。

このままでもいいのですが、外れないように
ボンドを少しつけ差し込み、形を整えます。
 
出来上がりです。思い出のオーナメントになります。

緑色のオーナメントは以前作ったもの。

ご近所のOsさんから頂いた折り紙サンタも
添えてクリスマスらしい飾りが出来ました。
プレゼントにちょっと添えると良いかも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン勉強会に行く

2019年12月19日 | パソコン勉強会
今日は午前中パソコンサークルの勉強会でした。
今日はパワーポイントでアルバムを作る勉強。

オンラインテンプレートを使うと様々な
テンプレートが使えますが、私のパソコンは
マックなので、オンラインテンプレートの
入れ方がわからず、パワーポイントにある
テンプレートで練習です。ほとんどの人が
ウインドウズのパソコンです。講師のNさんも
ウインドウズのパソコンで教えます。
ウインドウズとマックでは表示されるところが
だいぶ違うので探すのに苦労しましすが
ページ番号の振り方などなんとか探し出して
出来ました。

勉強会が終わり久々に、公民館前にある
お寿司屋さんで昼食。
勉強会は後一回あるけど、やれやれ今年も
なんとか1年終わったね。というところです。
海鮮丼を食べながら
「ところで新しく出来た葬祭場行ってみた?」と
Nさん。
「未だ行ったことがない」

「一度行ってみるといいよ」

「あそこは葬儀代も安いランクがあり
 一番安いのは通夜告別式
 行わないと13万でできる」

「葬儀にお金かけることないから
 それで充分かも」

「病院から紹介される葬儀屋は高い」

「キリスト教はすぐに教会に運ばれるので
 お金がかからない」

「死んだら葬儀にお金かける事ないね
 お坊さんの戒名代もバカにならない」
等々、いつも病気の話が出るのに、
今日は葬儀場の話で盛り上がった。

「いいですね〜、みなさんで(葬儀の話)
 ざっくばらんに話せて」と
東京から通ってくるOさん。

ざっくばらんに話せるのもそういう年齢に
なってきたからでしょう。
何しろ年寄りは先が見えているので
「葬儀をどうするか?」は気になる事です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの種類

2019年12月18日 | ガーデニング
庭のプランターに植えた覚えがないのに
生えてきた植物、ワイルドストロベリー
小さな実もつけている。
 
以前、育てていましたがいつの間にか消えて
しまい、それ以来育てていない。
一体何処から来たのでしょうか?

こちらは普通の苺。プランターで育てています。
こちらも花が咲き実をつけています。
 
この苺は10数年ほど前、近くで菜園を
借りていた時、兄が育てていた苺の苗を
貰い、毎年ランナーを採って育ててきました。
苺の苗をくれた兄はすでに亡くなり、
この苺が形見となりました。

こちらはヘビイチゴ、普通の苺と違って
繁殖力が強い苺です。

苺と言っても微妙に葉っぱの形が違っていて
面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼントを買いに行く

2019年12月18日 | 買い物
息子の子供達にクリスマスプレゼントは
何がいいか?メールで聞いたら、返事が来た。

モンベルのお店はどこにあるかね?」と
父ちゃんに聞いたら
幕張のアウトレットにある」
とのことで、夕方出かけました。
平日の夕方でしたがアウトレットモールは
結構人が来ていました。

モンベルは何処だろうと案内板を見て
探し当てました。子供サイズで暗っぽい
物を希望ということで、買い求めたのが
こちらです。

息子の子供たちも小さい頃からスキーを
楽しんでいるようで、父ちゃんが子供達に
スキーを教えたように、今では孫に
スキーの楽しさを息子が教えている。
クリスマスプレゼント後日送ります。

クリスチャンでもないのに、今では12月と
言えばクリスマスが日本の歳時記になりました。
なんとも華やかな感じのクリスマスプレゼントは
プレゼントする方もされる方も心踊る行事と
なりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道橋の由来と駅のアーチ

2019年12月17日 | お出かけ
先日、大ちゃんのお父さんお母さんと
食事に行き、帰りは水道橋からJRで
帰ってきました。駅のホームに水道橋駅の
由来が書いてありました。

水道橋の由来
神田川に架かり、三崎町と小石川・本郷と
結ぶ橋であり橋上から神田川に架かった
神田上水の万年桶が眺められたことから
水道橋と呼ばれるようになった。江戸の
名所に数えられ「江戸名所図絵」など
多くの絵に残されている。

駅の構造物
駅の柱は、明治時代にドイツから輸入され
使用後の古いレールによって組立てられて
いる線路間の柱、ホーム上のアーチ型の
柱などレールの芸術作で大変美しい

当駅で使用されているレール
会社名 ドイツ国「ドルトムント・ワニオン」社
製造年 1886年(明治19年)
輸入会社 日本鉄道会社


この線路の柱はドイツ製の線路を使ってある。
ということは、以前もアップした浅草橋の
ホームアーチもドイツ製かも?
それにしても古い線路を利用して駅舎を作った
100年以上前のホームのアーチ。なかなか
オシャレな構造物と言える。
今度他の駅も注目したいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンドルスタンドの出来上がり

2019年12月17日 | 手作り
先日から作り始めたキャンドルスタンド

木の実をボンドで貼り付けるのですが、
ボンドが乾いて固定するまで時間がかかる。 
時間のあるとき、少しづつ木の実を
貼り付けて、どうにか出来上がりました。

ロウソクを立てる穴を手で開けたので
今回はロウソクは1本だけです。
電気を消すとこのような感じになります。

白い実はナンキンハゼ(去年拾ったもの)
赤い実はノイバラの実です。緑の葉っぱは
玄関先のイチイ(キャラボク)の小枝を小瓶に
生けて飾りました。

以前も作りましたが、それを見た息子の
嫁さんが欲しがり。プレゼントした。
薪と木の実を使って、お金のかからない
キャンドルスタンドです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンドルスタンドを作る

2019年12月16日 | 手作り
先日、Osさん宅のクリスマス飾りを拝見して
私も飾り物を作ってみたくなりました。
ストーブ用の薪にする予定だった木に
面白い形をした木があったのでそれを使って
キャンドルスタンドを作ってみました。

キャンドルを立てる位置に彫刻刀で穴を開けます。
 
飾りに用意するもの木の実(全て拾い物)
乾燥した地衣類(苔やサルオガセ
 
穴を開けたら木の実や地衣類(コケ)を
ボンドで貼り付けていきます。

以前、富士山の麓の山荘近くでたくさんの
地衣類を採集しました。年月が経てカラカラに
乾燥しています。

サルオガセは若い頃、山登りしていてよく見かけた。
木の梢にシルバーカラーの地衣類が長く伸び
「エンゼルが忘れていった髪の毛」なんて戯言を
言い合っていましたが、婆さんになって思うのに
あれはエンゼルではなく、
「山姥が忘れていったカツラ」に思えてしまう。

ボンドが乾かないので続きは又後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なクリスマス飾り

2019年12月16日 | 手作り
先日、ご近所のOsさん宅で素敵なクリスマス飾りを
拝見してきた。まずは玄関の飾り付け。
「白いツリーは発泡スチロールで出来てるの」と
Osさん。私にも作れそうと想いました。

室内に入るとあちらこちらクリスマス飾りいっぱい。
居間の飾り。
「赤いキャンドルスタンドはIKEAで
 買いました。飾りのグリーンは
 カイヅカイブキ」
 
和箪笥の上の飾りと

床の間の飾り

「殆どが頂き物」とOsさん

個性的な人形に抱かれたサンタと松ぼっくりに
座るトロール
 
雪の上の緑のサンタと折り紙で作った
緑のサンタ。折り紙サンタはご主人が
追ったもの
 
「緑のサンタは百均で買いました」とOsさん
「可愛いいね〜」
Osさんは飾り付けのアイディアがとても上手です。
季節季節の飾りを楽しんでいて、拝見するのが
楽しみです。

「トイレの飾りも見ていって」という事で
トイレのクリスマス飾りも拝見

和と洋がマッチして素敵な飾りです。

日本の歳時記を楽しむOs邸のクリスマス飾りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと冬が来た

2019年12月16日 | ガーデニング
庭のコブシの木の葉っぱもすっかり落ちて
やっと冬が来た感じです。
 
庭のコブシの木は寒くなって毎日掃いても
掃いても葉を落とし、ようやく完全落葉
しました。葉っぱは掻き集めコンポストの中へ。
 
コンポストの中でいい堆肥になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の後楽園散歩

2019年12月15日 | お出かけ
ワインバル「フーゴー」で美味しい料理と
お酒とおしゃべりを楽しんだ後、ぶらぶらと
水道橋まで歩きます。「フーゴー」は
東京ドームの裏側の方にあるので、夜の
後楽園遊園地(今は東京ドームシティというらしい)を
歩きます。イルミネーションが綺麗です。
紫色のイルミネーションツリーは作り物です。
ジェットコースター(サンダードルフィンというらしい)も
あります
 
かなりの傾斜でジェットコースターが滑り落ちます。

紫のイルミネーションツリーの前で皆さん写真を
撮りまくり爺さん婆さんも撮ります。
 
東京ドーム裏側。猫も歩きます。
 
東京ドーム
 
東京ドーム前から大きな観覧車を見る。
観覧車の中でカラオケができるそうな。

約20分の後楽園ぶらぶら散歩でした。

東京ドームには2006年、ビリー・ジョエル
コンサートを観にきただけで、後は入った
事がない。久々の夜の東京散歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいもの食べに行く

2019年12月15日 | 美味しい食べ物
大ちゃんのお父さんお母さんが
「水道橋にあるワインバルにいってみない?」と
誘われ夕方から電車に乗って行ってみました。
綺麗な夕焼け空です。

電車と地下鉄乗り継いで40分ほどの所に
お店はあります。
バル&ワイン「フーゴー」

店内はさほど広くはありません、
先客は10数名の若いグループ(学生?)が
ロングテーブルに陣取って賑やかです。
まずはビールで乾杯です。
 
オードブルのハモンセラーノも美味しい。

ビールの後はワインをボトルでとって
 
里芋のブルーチーズグラタン、
「オススメは但馬牛100% メンチカツ」と大ちゃんが
いっていた。どちらも美味しい。
 
デザートは栗入りクレームブリュレ
美味しかった。

四人で飲んで食べて
「もうないのか?」と連れて行った猫。
 
本物の猫ではありません。

お腹いっぱいになってお店を出て、水道橋まで
歩きます。近くには東京ドームがある。
夜の後楽園散歩へつづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする