goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

先祖の墓参りで 珍しい家紋を見つけた

2016年01月05日 | いろいろな事
陸上自衛隊習志野駐屯地までチャリで走り
帰りにご先祖様の墓参りで「薬師寺」に寄りました。

正月という事で、お参りされた家が多いようで
お墓(納骨堂)はお花がたくさん備えられていました。

ご先祖様と4番目の兄と義兄にも線香をあげて
誰もいなかったのでいろいろな家紋を見て回りました。
珍しい家紋がたくさんあります。
  

  

  

  

  
家紋は綺麗でなかなか面白い。
家紋ウオッチャー大好きな私です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上自衛隊習志野駐屯地までサイクリング

2016年01月05日 | 遊び
暮れから正月にかけて穏やかな天気が続いています。
今日も3月下旬の陽気だとかで暖かく、窓を開けて
いても寒くない。
 
お天気も良いし、正月料理の食べ過ぎで運動不足もある。
10日に行われる自衛隊の落下傘降下訓練の下見に
「自衛隊まで走ってみるか」となり、チャリで走りました。
チャリで走ること25分、「習志野自衛隊演習場」入り口に到着。
写真撮り忘れた。
習志野陸上自衛隊の降下訓練始めは、年々来場者が
増えているようで昨年は1万5千人が見に来たそうです。
こちらは裏口↓

10日の降下訓練始め面白そうなので行ってみましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極観測船「白瀬」を見に行った

2016年01月04日 | お出かけ
息子夫婦が帰る前に元南極観測船「白瀬」が停泊している
船橋港に行ってみた。
「船(白瀬)の傍まで行けるの?」と父ちゃんに聞いたら
「傍まで行ける」 
「白瀬」が停泊している所の駐車場に車を止めて白瀬を
間近に見て車を降りたら、ガードマンが来て
「ここは関係者以外の車の駐車は禁止です」ときた。
「白瀬を見に来たんですけど、ダメですか?」といったら
「ダメなんです」とすげない。仕方なく写真を一枚撮って
駐車場を後にしました。オレンジ色の船体「SHIRASE」↓

2009年11月9日、南極地域観測統合推進本部は「しらせ」を
同年1月に「スクラップになるのはもったいない」
「気象や環境問題の情報発信や議論の場として活用したい」と、
「しらせ」の購入を文部科学省に提案していた。
民間の気象情報会社「ウェザーニューズ」に売却すると発表。
環境情報発信基地として、「第二の人生」を送ることになった。
「しらせ」は2010年2月10日に海上自衛隊からウェザーニューズ社に
引き渡され、海上自衛隊横須賀基地を出港。一旦、神奈川県横浜市
中区の三菱重工業横浜製作所本牧工場のドックに曳航され、検査や
用途変更船修繕工事を実施するとともに、船名をローマ字表記の
「SHIRASE」に変更した。同年3月31日に当面の間の係留地である
千葉県船橋市の船橋港(港則法上は千葉港葛南区)に曳航され、
係留された。SHIRASEが係留されている船橋港では、コンビナート
岸壁周辺敷地への立ち入りが禁止されている為、関係者以外は
SHIRASEに接近する事が出来ない。さらに船橋港周辺は、
駐車禁止区域となっており、駐車場・駐輪場共にない。

Wikipediaに出ていた。
このような事(立ち入り禁止)を知っていたら、初めから立ち入る
事は出来なかった。知らぬが仏です。
白瀬内部は申し込めば見学できるようですが、今は見学中止との事。

「立ち入り禁止だよ」とガードマンのおっさんに言われ、
車で近くの海岸まで行ってみた。
船橋貝殻島が見える↓遠くにうっすらとスカイツリー↓
 
その後船橋にあるIKEAへ久々に行ってみる。
今日買ったもの、ジャムのラッピングに使うペーパーナプキンと
ショッキングピンクのパソコン収納カバー
「マックも入るよ」と息子。
 
孫のHiroto君は猫のぬいぐるみを買って、食事して
「じゃまたね~」と息子ファミリーと別れ帰宅。
正月行事が終了しました。今年一年また頑張りましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月3日の客人

2016年01月03日 | いろいろな事
昨日はジャム作りで、作ったジャムを今朝方
兄のところへ届けてきました。義姉喜ぶ。
家に帰ると義弟夫婦が年始の挨拶に来た。
昼を食べる間もなく今度は学童保育で面倒
見た子の親が年始の挨拶に来た。
毎年同じメンバーが集まる。茶を飲みワインを開け
夕方までおしゃべり。起業家である
なっちゃんママは発展的で上向きな話に
「気を貰えるね~」とみんな。
子供達の状況を話をして、今度の学童会は
いつにするか、とみんなスマホで空いている日を
相談して2月か3月に決定、記念写真を撮って
 
「じゃ次回ね~」と帰って行きました。
毎年、年始の挨拶に来てくれて嬉しいことです。

その後、夕方に息子ファミリーが来て、
大ちゃんファミリーと一緒に新年のお祝いをしました。
頂き物のお酒でお祝宴です。
お義兄さんが送ってきてくれた「花散里」
遊さんが送ってくれた「獺祭」も、我が家では
とても買って飲めないお酒です。
ありがたく頂戴しました。

学童のなっちゃんママが中国系の本格餃子を
30個も作ってきてくれた。
「これ旨いよ~」とみんな。餃子は皮から手作り
もっちりしていてジューシーで美味しい。

お寿司を買ってきたものの、たくさんたべるものが
あり食べきれない。夜遅くまで飲んで食べておしゃべり。

家族が集まるのは嬉しいことです。
今日は客人で忙しく嬉しい一日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミックスベリーとキーウイのジャムを作る

2016年01月02日 | ジャム作り
今日もお天気が良く暖かい日でした。
正月2日目、年賀状を書いて、午後からジャム作りです。
たくさん貰ったキーウイの熟度を選別して
2kgほど選び出し水で洗って皮を剥きます。
 
私は皮が剥けないのですべて父ちゃんがやります。

ミックスベリーもキーウイも16瓶づつ出来上がり。

パソコンでラベルを作り

ラッピングして

義姉が
「友達と新年会するのでお土産に持っていきたい」
とのことでキーウイとミックスベリー4セット
頼まれました。
ところが餅搗きに来た人たちにジャムセットに
してもたせてしまい、義姉のところのジャムが
品切れ。急ぎ今日作りました。

父ちゃんが作るジャム皆さん喜んでくれます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状作り

2016年01月01日 | いろいろな事
新年に届く年賀状は嬉しいものですが
我が家は年明けに年賀状を書きます。
今日は午後から年賀状作り。パソコンで
画像を取り込み、挨拶文と私が刻した
篆刻の印(丙申)を入れて出来上がり。

今年は私が年女、申年です。
 この生れの人は、王猿または智恵猿といいます。
 非常に才能に富んだ猿です。統制力と権威に富み、
 一方において感情が鋭敏で、警戒心が強く用心
 深い。そのため正しい者まで疑いをかけ、
 そしりを受けやすい。理性を忘れず、感情的に
 ならないように注意しないと、運勢の弱いとき
 部下や目下の者に倒されることがあります。
 怒りっぽくて人に頭を下げることをきらいます。
 子供については苦労が多いようです。
とネットに出ていた。
あながち嘘とはいえないかも。

挨拶文も単純になりました。年寄り夫婦の
写真を入れるのは「元気でいるよ」の証。
昨年いただいた賀状を見て「想いながら」
一筆添えます。住所は手書きです。

今年のお正月も穏やかで暖かい正月になりました。
今年は殊の外暖かくだるまストーブのほか
暖房は何も使っていません。昨年使っていた
コタツもまだ使ってない。それだけ今年の冬は
暖かいということです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一皿(ワンプレート)のお節料理

2016年01月01日 | 季節の食べ物
新しい年が明けました。ブログごらんの皆様
明けましておめでとうございます。

新年が明けてもなんら変わる事はありませんが
やはりお正月はハレの日という気がします。
ハレの日は「祝い料理を食べる」という事
ですが、我が家の今年のお節料理は重詰め
料理
ではなく一皿料理となりました。

節料理を盛り付け

料理は時計回りに
ソフトサラミ(ハンガリー製)炒めなます、
発酵チーズ、数の子、蒲鉾、きんとん(栗入り)
黒豆、白豆、伊達巻、昆布巻き、焼豚と
真ん中が煮〆で、和洋折衷の節料理です、
我が家で作ったものはきんとんと炒めなます。
大ちゃんのお母さんが煮〆や昆布巻き
伊達巻を作ってくれ、あとは頂き物や
買ったものです。年々お節料理が手抜きに
なります。二人だけで、食の量も減ってきていて
これだけ食べたら食べ過ぎるくらいです。
それでもお雑煮は頂きました。
雑煮の中に入れる野菜は小松菜と庭で採れた
セリ。餅は粟餅と黒米入りのお餅で、頂き物の
蒲鉾一切れに柚子の皮を一欠け、シンプルな
お雑煮です。
 
昨日、スーパーでたくさんの節料理を
見ました。注文していた節料理がたくさん
注文主を待っていました。近頃はデパートや
スーパーで注文のお節が爆売れとか。家庭で
お節料理はだんだん作ることはなくなってきた
ようです。そのように売っているお節料理とは
全く縁がない我が家ですが。ともあれ頂き物の
祝膳を頂き、尾曽律葉さんのちぎり絵カレンダーを
架け替え
 
今年も一年始まりです。夕方西の空に黒富士が見え

今年も一年頑張りましょう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする