goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

「トイレのおかげ」の続きです

2010年12月09日 | 面白い話
トイレの面白い話の続きです。
ヨーロッパのお城のトイレはどんな様子だったのでしょうか。

出窓式トイレ↓(赤い円内)     出窓に腰掛けて用を足していた。
     

次回はベルサイユ宮殿のトイレのお話です。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幼稚園の餅つきの手伝いをする | トップ | 伯母さんの一周忌 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
イイですねぇ・・・・そのまま (縄文人)
2010-12-09 19:38:41
ナルホドなるほど、縄文人は昔人
         よくよく分かります。

       ☆ 誰もかも
             生理現象
                  ポトリかな

(ドボン→お釣りが跳ね返ってきました→これ内緒ネ)


返信する
縄文人さんへ (shizukata)
2010-12-11 00:46:05
ボットン便所のおつり(跳ね返り)が分かる人はかなり年配の人です。
今の子供はこのような便所は怖がって(落ちそうな恐怖)使いません。
西洋では水洗トイレが無かった時代、なかなか合理的なトイレが
あったのですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

面白い話」カテゴリの最新記事