春はあけぼの・・・の季節になり、今日は暖かかった。
我が家の暖房は薪ストーブですが、薪の貯蔵量も
少なくなってきている。それで朝方はストーブを
焚く事をしていない。暖かくなってきたとはいえ
寒い朝は炭をおこして火鉢につぎます。

清少納言も言っているように
冬は早朝が良い。雪が降り積もっているのは
言うまでもなく素晴らしく、霜が降りて、
白いのも、またそうでなくてもとても寒い
早朝に、火などを急いでおこして、廊下などを
炭を持って移動するのも、冬の朝にふさわしい。
昼になって、生暖かく寒さがだんだんと
やわらいでいくと、火桶に入った炭火も
白い灰が多くなっているのは見た目がよくない。
昔は今のように電気ガス石油とというものがなかったので
炭火で暖をとっていた。寒かったでしょう。
が・・・炭火も悪くはありません。
春はあけぼの・・・と素敵な文章で始まる「枕草子」
清少納言さんは人間観察もかなりされていたようで
辛辣な事もたくさん書かれていて面白い。
これは今でも通じる。ということは昔も今もあまり
変わらないということです。
我が家の暖房は薪ストーブですが、薪の貯蔵量も
少なくなってきている。それで朝方はストーブを
焚く事をしていない。暖かくなってきたとはいえ
寒い朝は炭をおこして火鉢につぎます。

清少納言も言っているように
冬は早朝が良い。雪が降り積もっているのは
言うまでもなく素晴らしく、霜が降りて、
白いのも、またそうでなくてもとても寒い
早朝に、火などを急いでおこして、廊下などを
炭を持って移動するのも、冬の朝にふさわしい。
昼になって、生暖かく寒さがだんだんと
やわらいでいくと、火桶に入った炭火も
白い灰が多くなっているのは見た目がよくない。
昔は今のように電気ガス石油とというものがなかったので
炭火で暖をとっていた。寒かったでしょう。
が・・・炭火も悪くはありません。
春はあけぼの・・・と素敵な文章で始まる「枕草子」
清少納言さんは人間観察もかなりされていたようで
辛辣な事もたくさん書かれていて面白い。
これは今でも通じる。ということは昔も今もあまり
変わらないということです。