先日、友人から電話あり
「倉本聰の講演会があるのだけど行きませんか?」と
言ってきました。
友達が言うのに成田山開基の1080年記念講演会と
して倉本聰の講演会「当たり前の暮らしを求めて」に
応募ハガキをたくさん出し、「抽選で当たった」
ところが友達はその日に急用が出来ていけなくなり
私に連絡をくれた。
生、倉本聰が見られる。ということで「喜んで」
招待ハガキを頂きました。

今日はお天気も良く絶好のお出かけ日和。
父ちゃんと一緒に駅まで歩いていくと、日曜日
ということでいろいろな人に出会う。
「お出かけ?」
「そう、お花見」
「二人で、いいねぇ〜」
駅から電車に乗り約30分ほどで成田駅到着。
駅から成田山新勝寺に向かう参道を歩く。

外国人(特に東南アジア系)が増えました。
成田空港に近いので観光スポットに丁度良いのでしょう。
日本に来て日本の文化を知り、お金を落として
いってくれるのは悪くない。
成田名物鰻の蒲焼店、店先で鰻を裁く男衆

鰻蒲焼(鰻重)3000円以上していた。
私たち完全スルー。でお昼に何を食べたか?
「サイゼリアもあるぞ、ラーメン食べるか?」
「どっちも重たいね」で蕎麦屋に入った。
あまり食べたくなかったので笊蕎麦(700円)を
頼む。ところが蕎麦の量が少なくツユも塩っぱい。
この店ハズレでした。
成田山到着です。総門↓


お参りは後にして講演会会場へ
総門を入って直ぐ左側にある光輪閣へ

4階のにある光輪の間へ入ります。すでに人が
いっぱいです。畳に赤い毛氈が敷いてあり
そこに座ります。

講演会開始後は写真撮影、録音禁止
1時30分講演開始。倉本聰さん昨日富良野から
お帰りになったとか。80を超えて元気です。
だいたいこちらと同じようなお話でした。
現代社会の矛盾と富良野塾の生活を通して
「知識と知恵」の違い。
「私(倉本聰)2年浪人して大学入りました
2年浪人してサインコサイン微分析の
勉強して大学入りましたが卒業して
サインコサイン微分析なんて使った
ことがない。現代人は知識があっても
知恵がない」という。
「現代人は自身のエネルギーを使わなくなった。
それでいてジムに行って、必要のない重さの
物を持ち上げたり、行く先のないランニングや
自転車を走らせている」とユーモアを交え
話しました。
また化石エネルギーはいずれなくなる。
後どれくらい残っているか?
原子力発電で便利さを享受しているものの、
それから出るゴミ(放射性廃棄物)の処分は
どうするのか?と現代社会の便利さに警鐘を
ならしている講演でした。
講演は1時間45分の予定が延びて2時間
近く一人で話しました。
なかなか面白かったです。
倉本聰さん風呂に入る時、ロウソクだけの
明かりで入っているそうです。
「老体がはっきり見えなくて具合がいい」と
笑わせました。
約2時間の講演会
「もうすぐ、ここ(新勝寺)にお世話に
なりそうな方が多いですね」と冗談言う倉本聰さん
お話はなかなか面白かったのですが、畳に座ると
いう座り方は年寄りにはチョット辛い。皆さん
足を投げ出している方が多かった。
講演会終了後は光輪閣室内の撮影OKということで
用がないと入れない内部をカメラに収めた。

階段室の仏様の絵とステンドグラス


トイレにもステンドグラスが嵌めてある。

入館者が1880名もいることで、出口が混み合っている
なので、ゆっくり館内を見て歩きました。外に出ると
丁度、倉本聰さんが車でお帰りになるところでした。

さて次は新勝寺お参りと成田山公園散歩に続きます。
「倉本聰の講演会があるのだけど行きませんか?」と
言ってきました。
友達が言うのに成田山開基の1080年記念講演会と
して倉本聰の講演会「当たり前の暮らしを求めて」に
応募ハガキをたくさん出し、「抽選で当たった」
ところが友達はその日に急用が出来ていけなくなり
私に連絡をくれた。
生、倉本聰が見られる。ということで「喜んで」
招待ハガキを頂きました。

今日はお天気も良く絶好のお出かけ日和。
父ちゃんと一緒に駅まで歩いていくと、日曜日
ということでいろいろな人に出会う。
「お出かけ?」
「そう、お花見」
「二人で、いいねぇ〜」
駅から電車に乗り約30分ほどで成田駅到着。
駅から成田山新勝寺に向かう参道を歩く。


外国人(特に東南アジア系)が増えました。
成田空港に近いので観光スポットに丁度良いのでしょう。
日本に来て日本の文化を知り、お金を落として
いってくれるのは悪くない。
成田名物鰻の蒲焼店、店先で鰻を裁く男衆

鰻蒲焼(鰻重)3000円以上していた。
私たち完全スルー。でお昼に何を食べたか?
「サイゼリアもあるぞ、ラーメン食べるか?」
「どっちも重たいね」で蕎麦屋に入った。
あまり食べたくなかったので笊蕎麦(700円)を
頼む。ところが蕎麦の量が少なくツユも塩っぱい。
この店ハズレでした。
成田山到着です。総門↓


お参りは後にして講演会会場へ
総門を入って直ぐ左側にある光輪閣へ


4階のにある光輪の間へ入ります。すでに人が
いっぱいです。畳に赤い毛氈が敷いてあり
そこに座ります。

講演会開始後は写真撮影、録音禁止
1時30分講演開始。倉本聰さん昨日富良野から
お帰りになったとか。80を超えて元気です。
だいたいこちらと同じようなお話でした。
現代社会の矛盾と富良野塾の生活を通して
「知識と知恵」の違い。
「私(倉本聰)2年浪人して大学入りました
2年浪人してサインコサイン微分析の
勉強して大学入りましたが卒業して
サインコサイン微分析なんて使った
ことがない。現代人は知識があっても
知恵がない」という。
「現代人は自身のエネルギーを使わなくなった。
それでいてジムに行って、必要のない重さの
物を持ち上げたり、行く先のないランニングや
自転車を走らせている」とユーモアを交え
話しました。
また化石エネルギーはいずれなくなる。
後どれくらい残っているか?
原子力発電で便利さを享受しているものの、
それから出るゴミ(放射性廃棄物)の処分は
どうするのか?と現代社会の便利さに警鐘を
ならしている講演でした。
講演は1時間45分の予定が延びて2時間
近く一人で話しました。
なかなか面白かったです。
倉本聰さん風呂に入る時、ロウソクだけの
明かりで入っているそうです。
「老体がはっきり見えなくて具合がいい」と
笑わせました。
約2時間の講演会
「もうすぐ、ここ(新勝寺)にお世話に
なりそうな方が多いですね」と冗談言う倉本聰さん
お話はなかなか面白かったのですが、畳に座ると
いう座り方は年寄りにはチョット辛い。皆さん
足を投げ出している方が多かった。
講演会終了後は光輪閣室内の撮影OKということで
用がないと入れない内部をカメラに収めた。


階段室の仏様の絵とステンドグラス




トイレにもステンドグラスが嵌めてある。

入館者が1880名もいることで、出口が混み合っている
なので、ゆっくり館内を見て歩きました。外に出ると
丁度、倉本聰さんが車でお帰りになるところでした。

さて次は新勝寺お参りと成田山公園散歩に続きます。