goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

雷雨襲来

2021年07月11日 | 自然
夕方雷雨あり。
「竜巻注意報が出てるよ」と大ちゃんのお母さんが教えてくれた。
東の空を見たら夏の様な積乱雲、南の空は怪しくなってきた。
 
東京方面(西)の空は暗くなってきて

夕方4時過ぎ、黒い雲がどんどん広がり雷が鳴り、
風も強くなって雨が降り出し幕張メッセ方面の
ビル群が見えなくなった。
 
雷雨は30分ほどで収まり青空がのぞいてきた。

6時過ぎ、北西の空は真っ赤な夕焼け空。

虹が見えるかも?と思って外に出てみたら東の空に
虹が見えた。
 
雷雨の後の虹は、ディズニーのアニメ映画「ファンタジア」
中のベートヴェン「田園」第5楽章を思わせる。
一雨あって涼しくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2021年03月13日 | 自然
未明から降り出した雨は降ったり止んだり

雷が鳴り土砂降りの雨になり、庭のコブシの花を散らした。
 
思わぬ春の嵐となりました。
庭に出てみたらシラユキゲシの花が咲き始めた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISS国際宇宙ステーションが見えた

2021年01月19日 | 自然
今日は良い天気で夕焼けの茜空がきれいでした。

黒富士も見え

今日は絶好の国際宇宙ステーション観測日和。
日没後の6時9分から西南西の方面に姿を
表す。という事で寒空の中待っていると見えました。
音もせずにスーッと現れかなりの速さで北北東に
進んでいきました(中央白い線)明るさは
マイナス2等星くらい。

三脚も使わずにシャッタースピード3、5秒で
撮したので左上に見える月はブレています。

明日も観測日和です。
20日夕方5時22分ごろ、南南西から北東に向かって見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日没後の木星は見えづらくなった

2021年01月10日 | 自然
日没後の木星が見えづらくなってきた。
見える位置が地平線近くになってきているので
日が沈んで明るさが残っていると、肉眼では
なかなか見つけづらい。カメラのレンズを
ズームアップして見たら何とか見えました。

明日11日、水星、木星、土星の再接近が
見られるといわれますが、肉眼で見るのは
少し難しいか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷気が流れ落ちる

2021年01月09日 | 自然
先日、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が発令された。
今日は遊茶のお仲間と初釜(年が明けて最初に
行われる茶会)を楽しむ予定でしたが宣言が
出た直後に大勢(7人くらい)集まっての茶会は、
「蜜になるので良くないか」ということで中止と
なりました。感染者数が増えるばかりのコロナには
困ったものです。

今日は寒い1日でした。夕方は西の空に富士山が
クッキリと見え

南の空には立ち込める雲から冷気が吹き出しているのが見える。

緊急事態宣言が発令され、サークル仲間の友達から電話があり、
「毎日、何してる?」とNさん
「午前中は庭仕事、午後はゴロゴロしてる」
「私も同じよ。時間はたっぷりあるのに
 手仕事する気もしない」という。
「運動不足になるから、たまに歩いてるよ」と言ったら
「おしゃべりしながら、歩き(散歩)に行かない?」
という事で、夕方二人で散歩した。
「誰にも会えず、おしゃべりもできず
 ストレス溜まるわさ」と友達。
膝に故障のある者同士のんびり散歩を楽しみ
「また、歩こうね」と言って別れました。

今年のオリンピックは本当に開催されるか?
オリンピック委員が「開催不確実」なんて発言している。
開催するか?しないか?では、国民の意見は
「開催しない」が上回っている。
今の状況が続けば開催は難しいのでは?さてどうなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木星と土星の最接近を見る

2020年12月21日 | 自然
今日は「木星と土星の最接近」とネットに出ていた。
今日はお天気も良く絶好の観測日和。
きれいな夕焼けに黒富士も見えました。

西の空が明るいので5時過ぎにならないと良く見えない。
少しづつ見えてきた。中央の白い点↓

ズームアップした昨日↓の木星土星   今日↓
 
木星は1等星くらいの明るさですが土星は3等星くらいか?
以前と比べて随分と近づいた。
目があまり良くない私には一つに見える。
明日からまたどんどん離れていく木星と土星です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の木星と土星の接近に月が並んだ

2020年12月17日 | 自然
今日も夕焼け空がきれいでした。

今日は西の空に木星と土星の接近に月が並んで見えた。

ズームアップしてみると

最接近は20日過ぎですが。日没後なので
見づらくなるようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木星と土星が近付いた。

2020年12月15日 | 自然
今日は夕焼けがきれいでした。

今月17日頃に木星土星が接近すると出ていたので
日が落ちた西の空を見て見たらだいぶ近づいているのが見えた。

カメラを星空モーにして写してみたらもっとはっきり分かる。

最接近は20日すぎとの事。日没後の低い西空に見える。
7月の木星土星
火星は天上に見えるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半影月食と言うけれど

2020年11月30日 | 自然
朝方、空を見たらちょっと変わった雲がかかっていた。

こんな感じの雲です。風が吹き上げたような雲です。
 
今日は満月で半影月食でもあるとネットに出ていたので
6時近くに外に出て見てみたら東の空に出ていた満月は
雲隠れにしでした。
 
8時近くになって雲から抜け出たものの半影月食は
みられませんでした。綺麗な満月です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星の最接近を観た

2020年10月06日 | 自然
2年2ヶ月毎に地球に最接近する火星だそうですが
10月6日の今日が地球と火星が約6200万kmの距離まで
最接近する。と出ていたので夜空を観てみた。
東の空に一際明るく光る星が火星です。

デジカメを目一杯ズームアップしてみたら↓

火星はやっぱり赤い星でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月暈(つきがさ、げつうん)が観られた

2020年09月04日 | 自然
昨晩、寝る前に外に出て深呼吸、空を見上げたら
月にかかる月暈(つきがさ、げつうん)が観られた。

「月の暈」は空にある氷の結晶の中を光が屈折しながら
通り抜けることによって月の周りに円形が出る現象を
いいます。 俗に「月にかさがかかると雨が降る」と
言われますが、これは温暖前線や低気圧が近づくと
上空に暖かい空気が入り、絹(巻)層雲(けんそううん)


月も何となく霞んでいる。

月に傘が掛かると雨が降ると言い伝えですが
今日も朝からいい天気で蒸し暑い日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配がしてきた

2020年08月26日 | 自然
今日も暑い1日でした。
エアコンのない我が家は午前中にやりたい仕事を
済ませ、昼食後は父ちゃんも私もお昼寝です。
夕方、庭に水撒きをしていたら、ヒラヒラと
ジャコウアゲハ が数匹飛び回っていた。
裏から見るとちょっと毒々しい。
 
今年はウマノスズクサたくさんの卵
生み付けられていたので、それが羽化したのか。

夕方になると酔芙蓉も赤くなっています。

南西の空を見たら夏雲

南の上空は箒で掃いたような筋雲が見えた。

夕方の空に浮かぶ半切り大根のような月と夜の月
 
8月も終盤なのにまだまだ暑さは続きそう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ のち 雨 のち 虹を見る

2020年08月13日 | 自然
今日はお盆です。明日はお盆の早参りに
行くのでしょいか〜ごへ行って、仏様に
備える花を買いに行きました。
千葉県ではお盆は8月です。しょいか〜ごには
盆飾りが置いてありました。

買ってきた花と庭に咲いているプルメリアの花
 
プルメリアの花はなくなった姉に摘んでいきます。

伯母さんの仏壇にも花をあげます。長く東京に住み
商売していたお母さんは
東京は7月がお盆なの!」と怒られそうです。

今日も1日暑かった。夕方、遠くで雷がなった。
東京方面(西)と北は黒い雲
「一雨欲しいな」と思っていたら
5時過ぎに降り始めました。が雨はそれ程ひどく
降らず、蒸し暑さが増した。
東京方面を見てみると夕日が出ていた。

夕立の後は虹が出る。と思い東を見たら虹が
うっすらとかかっているのが見えた。

6時過ぎには南の空がオレンジ色に輝く。

明日も暑くなりそうです。
毎年お盆の朝参りは欠かしたことがない。
去年は入院していたので朝参りに行けなかった
その折、少し怖い夢を見たので今年は
朝早く起きて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の満月はスタージェンムーンという

2020年08月03日 | 自然
今夜は満月でスタージェンムーンというらしい。
アメリカ先住民の言い伝えによると各月ごとの
満月に名前がつけられているそうで、8月の
今日の満月はスタージェンムーン(チョウザメ)
だそうで、先住民がチョウザメの豊漁を願って
つけたとか。夕方になって雲が広がり満月は雲の中
 
それでも9時半ごろには雲間から
月が現れ始め、綺麗なスタージェンムーンが
見えました。

月と並ぶ木星(右の白い点)

世の中コロナ、コロナで嫌になります。
晴れた日は夜空を見上げて深呼吸です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISS国際宇宙ステーション(きぼう)が見えた

2020年08月02日 | 自然
ISSきぼうが見られるとYahooのニュースに出ていた。
それで調べてみたら、夜8時33分ごろ北西の方角から
見え始め西北西に移動、仰角73°とかなり高くまで見える。
大ちゃんとお母さんが
「ISSが見えるってよ」と教えにきてくれた。
今日は庭先ではなく、道路の方に出て見えるのを待った。
目がいい大ちゃんが素早く見つけて
「あのアンテナの先に見える」と教えてくれた。白い点↓

ゆっくりとすーっと動いていく。一等星位から

ほぼ真上に来たときはマイナス2等星位の
明るさ、約2分ほどで消えていった。

ISSは地上約400kmの所を飛行している。
太陽光を浴びた反射板アンテナが光って見える。

それにしても最近の空は明るすぎ、見える星の数が
ずいぶんと少なくなりました。

夜10時半過ぎは月と木星が横に並んだ。満月?
 
目一杯カメラレンズをズームアップしたら木星も
丸く見える。

梅雨が明けて久々の天体ショーを楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする