goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

夕涼みをしながらISSを観察

2023年07月30日 | 自然
今日も茹だるような暑さでした。熱中症注意情報が
早々と出て「熱中症にご注意ください」と防災無線での
知らせが入りました。
そんな中、午後3時から草取りボランティアに出かける。
とにかく暑い。庭の広いお宅の草取りです。日陰を
探して3人で3時間作業全部の草取りきれませんでした。
また次回です。汗びっしょりになりました。
帰ってきて汗を流し、夕食後、今夜はISSがよく見えそう
なので8時過ぎ夕涼みを兼ねて外へ出て観察。
外の風はまだ生暖かいものの風が吹いてて気持ちが良い。
猫の茶々丸も夕涼みです。

8時過ぎ北西の空からISSが見え始めました。
おおぐま座のそばを通ります。シャッタースピード15秒

こぐま座の胴体を横切ります。右下の白い点は北極星(ポラリス)



夏の大三角形を横切り消えて行きました。



その間約6分ほどの天体ショーでした。
大ちゃんのお母さん
「他の人工衛星も見えた」というも私は目が悪く
見えなかった。
天の川は見える?」と聞いたら
「天の川は見えない」といった。
夜空が明るくなりすぎて天の川はすっかり見えなくなりました。

昔、60数年前、夏の夜空を見上げて、亡くなった姉が
「あれがひしゃく星(北斗七星)と北極星、その先が
 カシオペア、真上に天の川、白鳥座織姫(ベガ)
 彦星(アルタイル)」と、いろいろな星の名前を
教えてくれた。あの頃は今よりもたくさんの星が
見えたので夜空を見上げるのが好きになりました。

そういえば七夕に牽牛織女が年に一度の逢瀬を楽しむ
という昔話も聞かなくなりました。

今は目も悪くなり、夜空も明るくなり天の川は
おろか3等星も見えずらくなりましたが、たまには
夜空を見上げて昔を思い出すのも楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも光化学スモッグ注意報が出た

2023年05月18日 | 自然
このところ暑い日が続いている。市の防災無線で
「光化学スモッグ注意報が発令された」と流れた。
未だ5月と言うのに早くも光化学スモッグ注意報とは
あまり有り難くはない。
日中はあ暑いので外に出ないで、夕方買い物を兼ねて
父ちゃんと散歩です。帰りに寄り道して「タカシ」
いるか?見に行きました。
黒岩さん宅のフェンス越しに「タカシがいるか?」
覗いてみたら、いました。飼い犬も一緒です。
 
ノンビリとお昼寝の最中だったのか「タカシ」と
呼ぶと「誰だ?」と警戒して私を見つめた。
飼い犬も吠える事なくタカシの側にいる。
このところ暑いので庭先の木陰がお昼寝には
ちょうど良いのでしょう。
「タカシ大丈夫な猫」試し読み
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月と木星、金星が並んだ

2023年02月23日 | 自然
昨日は月と金星が接近していましたが

今日の夕方、西の空を見上げたら、月、木星、金星が並んでいた。

明日の星空はどのようになるか?たまには夜空を見上げるのもいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISS国際宇宙ステーションが見えた。

2022年11月18日 | 自然
今日はお天気も良く夕方5時過ぎにISS国際宇宙ステーション
観測できました。今、ISSには日本人クルーの若田さんが搭乗
している。
今日は夕方5時20分過ぎ南西方向から東北東に向けて
飛行していきました。デジカメの星空モードにして
シャッタースピード15秒。左の小さな白い点は木星

ISSは地上400km上空を90分で地球を一周する。
地上400kmから見た日本
お天気が良ければ割と観やすい。照度も木星と
同じくらいの明るさで意外とゆっくり移動していく。
たまには空を見上げるのもいい。ISS予測日時
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月を見る

2022年09月10日 | 自然
今日は中秋の名月でした。
月が出てきたかな?と思い6時ごろ東の空を見てみたら
オレンジ色に染まった月が上ってきていた。
 
外にだられない父ちゃんに写真を撮って見せたら
「随分赤い月だな」と言った。

8時ごろ、ご近所の子供達と見た名月
 
月の左側に輝く星は木星。
6時ごろに写した月の写真を子供達に見せたら
「今(高く昇った)月は白いのに、写真の月は
 赤く見えるのはなぜ?」と聞かれた。
レイリー散乱だから、なんて言っても子供たちには
解らない。私だってふむふむそういう事か。てなもので
「大きくなったら調べて教えて」と答えておいた。

風もなく静かな明月でした。秋近しです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISS国際宇宙ステーションが見えた

2022年08月02日 | 自然
昨日今日とISS国際宇宙ステーションが見えました。
昨日はほぼ真上に見え

今日は仰角50度ほど。昨日同じように
北西の方角から現れ東南東へ移動して行きました。

「もう一つ人工衛星が見える。3等星くらいかな」と言うも
目が悪くなった私は3等星は見えない。
カメラで写してみたら光跡(左側の薄い線)が見えた。
地球の周りを回る人工衛星の数は四千もあるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷が鳴って雹(ひょう)が降った

2022年06月03日 | 自然
夕方、空が暗くなり、雷が轟いて約1分ほど停電。
西(右側、東京方面)の方角は雨足が立っていた。

程なくして土砂降りの雨と雷が轟き雹が混ざっていた。
メッセのビル群も強い雷雨で見えなくなる。
 
外に涼んでいた飼い猫のギズモは雷が怖く
どこかに隠れて出てこなかった。
雨は1時間ほどで収まり夜になって雲間から
月が見えた。

雷雨が収まった後に聞きたい一曲第4楽章、第5楽章がお勧め。
雨が降ったせいか夜風が冷たくて気持ちが良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪かきをする

2022年02月11日 | 自然
昨夜来からの雪で朝起きてみたら外は雪景色。

1月に降った雪よりも積雪は少なかったものの
道路に雪を残しておくと、夜に凍って滑りやすくなる。
ご近所さんと朝から雪かきをしました。
 
ご近所の子供たちは雪遊びです。
「40年くらい前に大雪が降った時、カマクラを
 作ったり、小学校へ行く坂道でスキーをした」と
言ったら
「え〜、いいなぁ、やってみたいな〜」と子供達。
その後、あの様な大雪は降ることもなくなりました。

私が子供の頃(60数年前)冬になると千葉県でも
結構雪が降り、かなりの積雪もありました。
雪が降ると子供たちは雪の積もった畑を駆け回りました。
畑には肥溜めというのがあり、畑の近くに
住んでいる子供は何処に肥溜めがあるか知っていた。
雪が降って「山も野原も綿帽子被り」と謳われるように
畑は広い雪原となり肥溜めも隠してしまう。
ある大雪が降り積もった日、街中の子供が畑の雪原を
走り回り遊んだ。街中の子供達は畑の中に肥溜めが
ある事を知らない。その一人が肥溜めに落ちドツボ
ハマってしまいました。
肥溜めに落ちた子供は這い上がったものの黄色い?
液体を雪の上に垂らしながら泣いて家に帰った。
あの頃は家に風呂がある家は珍しく、糞尿まみれの
子供に家族は驚き往生した事でしょう。
子供がこっ酷く叱られた事は言うまでもない。

雪が降り積もった景色を見ると思い出す昔話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪になった

2022年01月06日 | 自然
今日は昨年圧迫骨折をした背骨の定期検診に行きました。
予約は11時30分、大ちゃんのお母さんが車で
送ってくれた。11時ごろ雪がチラつき始めました。
病院は父ちゃんが入院している同じ病院です。
ついでに「面会」と行きたい所ですがコロナの
オミクロン株が増えてきて面会はできなくなりました。
なので、我が家の近況報告を「手紙」にして届けた。

診察前に血液検査と骨密度の検査を終え診察結果を聞く
「腰や背中は痛くありませんか?」と先生
「痛くありません」
「骨密度も少し上がって来ましたね。カルシュウムを
 摂るような食事を心がけてください」
で終了。診察時間5分もしなかった。
会計を済ませ薬を貰って帰途に着く。かなりの雪に
なってきた。

これだけ積もった。
 
雪の庭を駆け回っていた猫のミッケも夜はギズモと
ストーブの傍でぬくぬくと寝ている。

こんな雪の日はこの歌が聴きたくなる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ皆既月食が見られた

2021年11月19日 | 自然
今日は皆既月食が見られました。140年ぶりの月食

夕方の散歩はいつもの公園から。公園のシンボルツリーの
モミジバフウ(モミジ葉楓)はきれいに紅葉しています。

きれいな紅葉と木の下にはたくさんの落ち葉
 
疏水周りを歩いて公園に戻ってきたら夕方5時近く
今日は月食が見える、と思っていても薄雲がかかって
公園からは月がぼんやりとしか見えなかった。

家に帰ってきたらご近所のsora君が
「月食だよ〜」と言ってお父さんと出てきたので、
月の見える場所に行ってみると、ぼんやりと欠けた月が見えた。
5時近くの月、と5時半ごろの月
 
「どうして月食になるの?」とsoraくん。
「お父さんが太陽とすると茶々のママ(私)が
 地球、sora君が月、太陽、地球、月が
 並ぶと月が地球の影になるので月は
 見えなくなる」と言ったら
「ふ〜ん」といった。小学生低学年には未だ難しいか。
6時半ごろの月、と満月になった月
 
真上に登った月の月明かりがテラスを照らしていた。

明るい夜になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲間から見えたISS国際宇宙ステーション

2021年11月18日 | 自然
今日は、ISS国際宇宙ステーションが見え易いというので
見える時間(17:54分ごろ)に空を見上げたら
雲が広がっていたので見つけるのは無理かと思っていたら
ほぼ真上の雲間から移動していくISSが見えた。
南西方面(画面中央)から東北東(画面左)方面に
移動していきました。デジカメのシャッタースピード15秒

音もなく移動して行きます。ISSはマイナス2等星くらいの
明るさなので意外と見つけ易い。
ISSから見た日本列島 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と金星のランデヴー

2021年11月08日 | 自然
夜空見たら月と金星が接近していた。
 
月と金星のランデヴーです。
今時ランデヴーなんていう言葉古臭いと感じますが
ランデヴーと聞くとその昔美空ひばりが歌っていた
「素敵なランデヴー」を思い出す。
やたらに陽気な歌でした。あの頃は「ランデヴー」が
流行りで「デート」という言葉はまだ出ていなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲間から見えたISS国際宇宙ステーション

2021年10月07日 | 自然
今日はISS国際宇宙ステーションを見るのに絶好の条件でしたが
お天気は一日中曇り空。夕方になって少しは晴れ間が
覗いたものの雲がかなりかかっている。
仰角が高いのでひょっとしたら雲間から見えるかもと
思ってカメラをセットして待っていた。
今日は北西から南西方向に見える。雲間から木星(南西の空)が
見えていたので待っていたら見えました。白い線がISS

星空モードでシャッタースピード15秒
カメラが少しぶれましたが、木星(右の白い点)が
見えていた雲間より移動していく(上から下)ISSが
明るく見えた。
Issは地上400km、90分で地球を一周。こんな感じの早さか↓

ロシアの映画制作陣が映画製作のためISSに到着したと
出ていた。どんな映画が作られるのか楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISS国際宇宙ステーションが見えた

2021年08月03日 | 自然
今日はISS(国際宇宙ステーション)が見えるという事で
見える時刻(夜8時12分過ぎ)に出現を待っていた。
お天気もバッチリ西北西から南に移動、最大仰角43度と
角度もいい。父ちゃん、大ちゃんのお母さんも引き入れて
西北西(富士山が見える方角)の夜空を見つめていたら
現れました。写真右(西北西)から左(南)に移動

カメラを三脚にセットして星空モード(夜空が明るく見える)
にしてシャッタースピード15秒で写しました。
今日は見える時間が4分少々で短かったのですが、ゆっくり
動いていきました。

都会の夜空は明るくなって天の川はみられなくなり
他の星座さえ年寄り婆さんは目が悪くなり見えづらくなった。
「昔はさそり座が見えたのだけど、目も悪くなって
 見えなくなった」と大ちゃんのお母さんに言ったら

「小学校の上の方に、赤い星のアンタレス
 今でも見えるよ」というも、私には見えない。
夏の夜空の真上に見える白鳥座は一番明るい星デネブは
見えても十文字の星たちはおろか、天の川は全く見えない。
「あそこに北斗七星が見えるよ」と大ちゃんのお母さんが
いうけど、北極星も北斗七星も見えづらくなった婆さんです。

こちら↓は羽田に着陸する飛行機の点滅する灯りです。

さてISSは明日も千葉県ではお天気が良いければ
よく見えるはずです。
明日の時間は夜7時25分から北西から南東方向に
移動。最大仰角85度とほぼ真上、見える時間は6分間
夏の夜空のISS観測してみませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が明けて富士山とISSが見えた。

2021年07月16日 | 自然
夕方、散歩に行きました。ふれあい公園を起点とした
いつもの散歩コースです。
梅雨が明けたもようで青空が広がっています。

夕焼け空に久々に富士山のシルエットが見えた。

そして夜、7時48分頃ISS国際宇宙ステーション
見えました。(白い線)

仰角53°で西南西の空から北東へ移動していくのが
みられました。デジカメのシャッタースピード13秒

梅雨が明けてこれからどんどん暑さが厳しくなっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする