国立劇場菊五郎劇団の『小町村芝居正月』千穐楽です~
大伴黒主・深草少将・柳原の五郎又実は深草少将:尾上 菊五郎
小野小町姫・五郎又女房おつゆ実は小野小町姫:中村 時蔵
紀名虎・孔雀三郎松平・正月屋庄兵衛実は紀名虎:尾上 松緑
五位之助兼道・小女郎狐・妻恋のおみき実は小女郎狐:尾上 菊之助
虎王丸竹夜叉:坂東 亀三郎
熊王丸月夜叉:坂東 亀寿
香取姫:中村 梅枝
惟仁親王:尾上 松也
惟喬親王・家主太郎兵衛:片岡 亀蔵
藤原良房:河原崎 権十郎
家主女房おとら:市村 萬次郎
四の宮兵藤武足:市川 團蔵
小野良実:坂東 彦三郎
闇寺の大刀自婆:澤村 田之助
初日に観たときよりもちろんスムーズに展開してたけど、とちりもチラホラ。
亀蔵さんのセリフがぶっ飛んじゃったり、梅枝くんのお姫さまのふさふさ毛が口に入っちゃって舌でぺっぺって出してたり、菊ぱぱおみきちゃんに向かっておつゆ・・・あ、違ったおみき?おつゆ?あ~どっちだとワケわかんなくなったり、お席前進だったのでそんなとこよっく観ちゃいました。
でもなによりも千穐楽スペシャルで楽しましてくりたー
大詰では中央にいる青筋隈の大伴黒主が立ち上がりハラ出しの團蔵さん、亀三郎くん亀寿くん兄弟に向かって
「メタボのみなさんー!★$∴£※ж☆ξ(爆笑で聞きとれず)…とっとと相手を料理してしまえ~」
「みなさん」って・・・威張ってない言い方がおかしい。
役者さんたちも笑いをこれあて口もとが波打ってるのがもっとおかしい。
しかし楽すぺさるはこれだけじゃなかった
暫の孔雀三郎を追い払う任を受けた菊ちゃん、どーやって退散させようか、と歩み寄り膝を打ったと思ったら突然、自らの手拍子にのって「おしりかじり虫~おしりかじり虫~おしりとおしりでおしりあいっ
の松録さんじゃぁあ~りませんかぁ」
歌いだしたときは一瞬シーン「菊ちゃんどーしちゃったの?」的空気が流れたような感じだったけど、みんなすぐ「やはり音羽屋の血」と思ったに違いない大爆笑。
かわいかった。
松録さんも「楽屋でそんなことばっか考えて」と歌舞伎セリフ調で答えたのがさすが 松也くんの投げた手拭げっとぉ~
小女郎狐のジャンピング&立ち回りも最高調だったー
気分上々で国立をあとにし、劇場バスで有楽町へ出ました。
今日は串揚を食べましょう。
路地裏にある我楽路(わらじ)というお店、ストップと言うまで無言で揚げ続け次々と串が出てくる・・・
止めるタイミングがつかめず21本も食べちゃった。わんこ串。
『小町村芝居正月』
平成20年1月3日(木)~1月27日(日)
国立劇場
母上さまと新橋演舞場での雷神不動北山櫻を観劇
鳴神上人/粂寺弾正/早雲王子/安倍清行/不動明王:市川 海老蔵
雲の絶間姫:中村 芝雀
関白基経:市川 門之助
文屋豊秀:市川 段治郎
山上官蔵:市川 猿弥
腰元巻絹:市川 笑三郎
秦秀太郎:市川 春猿
小野春風:澤村 宗之助
小野春道:大谷 友右衛門
八剣玄蕃/黒雲坊:片岡 市蔵
秦民部/白雲坊:市川 右之助
5日に3階より観た以来で、今回は1階の前のほうでドアップ観劇。
前回、遠目から観ても早変わりでもお化粧きれーって思ったけど、まじかでも役が変わるごとにキレイにお化粧が変わってる
五役演じ分けもだいぶ違いが出て、進化した舞台になってました。
鳴神上人や粂寺弾正はおなじみの演目だけど、あまりなじみのない早雲王子・・・いい役どころです。
蘭平ばりの立ち回りもあるし、色悪風味だし、おうじだし。
安倍清行ってホントはくいしんぼという人物だけど、今回、色好みに替えたそう。
くいしんぼ貴族をどう演じるかというのもおもしろそうだけどな。
「オンナ好き」ってのはあまりにもあたりまえな設定だし、早口言葉でオンナ落とすのもどうかね
前のほうで観ても不動明王の空中浮揚のタネはわかんなかった~
帰りは銀座千疋屋パーラーでお茶。
今だけ限定ルレクチェパフェというのを頼んだら、とろけるほどウマい 洋ナシとクリームが絶妙なハーモニー
♪薔薇は薔薇はっ気高く咲いて~♪苺シャンテリー
初春花形歌舞伎成田山開基一〇七〇年記念
通し狂言 雷神不動北山櫻
市川海老蔵五役相勤め申し候
平成20年1月2日(水)~27日(日)
新橋演舞場
音羽会New Years Partyの日です。
東京會舘ローズルームです。
尾上菊五郎一家が勢揃いなんです。
しのぶちゃんはダンナさまのロロちゃんとツーショットで登場。
ちょっぴり遅れて来たしのぶちゃんが挨拶をしているとき菊ちゃんがなにやらおようふく直してあげてる
あわててたらしくワンピースの脇のチャックがしまってなかったらしい・・・
弟に世話してもらっちゃうかわいいしのぶちゃんでした。
毎度、写真撮影、歓談、ゲーム、ダンス、じゃんけん大会と毎度賑々しいパーティーです。
一昨年の菊ちゃんとお弟子さんたちのダンスパフォーマンスが楽しくて、今回リクエストしてたら、やってくれましたー
土蜘の唄がかかり、フレームに緑の布がかかっていてどうやら人が入っている模様。
四天王の掛け合いののち布が引き抜かれたら赤い蜘蛛男・・・スパイダーマンが登場
そして激しいダンス。四天王たちもなぜかアゲ♂アゲ♂はだかんぼスーツ来て一緒にダンス
終わってスパイダーマンのマスクはずしたら菊ちゃんでした~
現代舞踊もウマいでないか
今月の国立のお芝居は昨年の12月20日に台本ができあがってきて、セリフ覚えるのも演出期間も短くて菊パパが「今年の正月は酒がうまくなかった」というほどたいへんだったみたいだけど、そんな中でスパイダーマンダンスの練習までしてるなんて、サービス満点だわ。
今後の予定発表で今年こそ菊パパの弁天の通しが観れるらしいわーい
おみやは紅白まんじゅうです まいどっ
海老さま奮闘一人五役の『雷神不動北山櫻』
新橋演舞場3階最前列から観劇です。
まず始まる前に海老さまの口上があります。
お話が入り組んでるってことでパネルを据え置き登場人物紹介、そして自分は5役、裁き裁かれ殺し殺され頑張ります~お茶お菓子など召し上がりながらごゆるりとご見物を~なんてご挨拶をものすごい早口で述べてました。
発端
鳴神上人:市川 海老蔵
黒雲坊:片岡 市蔵
白雲坊:市川 右之助
山上官蔵:市川 猿弥
薄暗いとこで見る鳴神上人もなかなかイイ味だわん。
これから起こる災いの発端だという場面だけど違うところで新しい発見をして楽しんでしまう。
序幕
安倍清行:市川 海老蔵
早雲王子:市川 海老蔵
関白基経:市川 門之助
山上官蔵:市川 猿弥
定義:市川 欣弥
安倍清行白い平安装束でなよなよ~と出てきて「おっほん」って言ったと思うと突然早口言葉は助六と外郎売のミックスバージョン。
どうも海老さまが高貴な身分の方をやると彦市のばか殿に見えるだよねー。
花道を去る早雲王子がの不適な笑いは今後、色悪も期待できる
二幕目 毛抜
粂寺弾正:市川 海老蔵
腰元巻絹:市川 笑三郎
秦秀太郎:市川 春猿
小野春風:澤村 宗之助
春道:大谷 友右衛門
万兵衛:嵐 橘三郎
八剣玄蕃:片岡 市蔵
秦民部:市川 右之助
海老模様がくっきりのお着物で登場
姫の髪の毛が逆立ったときの弾正さんのびっくり顔が秀逸です。
三幕目
第一場 木の島明神の場
安倍清行:市川 海老蔵
文屋豊秀:市川 段治郎
定義:市川 欣弥
客席に下りて歩き回るというサービスコーナーです
第二場 北山岩屋の場
鳴神上人:市川 海老蔵
黒雲坊:片岡 市蔵
白雲坊:市川 右之助
雲の絶間姫:中村 芝雀
鳴神として上演されるのはたびたびありますが通すと前後関係がわかってな~るほど。
絶間姫の前のだんなさんとのお話や鳴神上人が酔っ払ったあと庵に入っていくとこなど省略されてます。
アタマ爆発怒っちゃったお上人さまへの変身は舞台上で僧にかこまれてる間にアフロヘヤーのヅラへ替え、隈取もぶっかえりも
絶間姫がしめなわを切って滝を昇る竜神がかつて見たことないほどぶっとい二次元だけど。
大詰
関白基経::市川 門之助
文屋豊秀:市川 段治郎
山上官蔵:市川 猿弥
幕の前でお百姓さんと巫女達がつなぎのためのダンス。ちょっと萎えた
第二場 朱雀門王子最期の場
早雲王子:市川 海老蔵
早雲王子が舞台中央のセリで上がってくると蘭平さながらな大立廻り。
梯子で三升の形でのキメや花道では梯子に登り、そのまま横にし舞台に運ばれ朱雀門2階へぐぁー持ち上げられ花四天の段差トンボと見ごたえたっぷり。
最後は碇知盛のように背面飛び込みで幕。3階からだとこれを大風呂敷で受け止めるのが見えました。
そしてチョボ床で大薩摩が長めにあって場面転換&海老さま拵え中。
第三場 不動明王降臨の場
不動明王:市川 海老蔵
ラスベガスのイリュージョンのテクを使った空中浮遊・・・どーなんてんのとアタマのうえを
が踊ってるうち幕。
なので何を言っていたか、どーゆー意味の場面かわからず終了。
海老さまの奮闘ぶりを楽しんだからいっか~。
早変わりでもお化粧がきちんとされていたのがスバラシイ
しかしキャラが激しく違うのに演じ分けがあまりされてないように見えるのが残念・・・
5役もやるといっぱいいっぱいなのかな
唯一違うのは口上の「市川海老蔵」役かしらん。
サービス精神と鷹揚さのある人で、いい意味で軽くイメージを裏切られた感じです。
夜はレッスンに向かうから軽食を、と帝国ホテルのオールデイダイニングへてくてく。
仁左さま好物1ドル銀貨パンケーキ食べたじょ。
初春花形歌舞伎成田山開基一〇七〇年記念
通し狂言 雷神不動北山櫻 市川海老蔵五役相勤め申し候
平成20年1月2日(水)~27日(日)
新橋演舞場
平成20年の芝居初めは国立劇場の『小町村芝居正月』
菊五郎劇団による復活狂言シリーズです。
初日は役者さんによる鏡抜きとふるまい酒のイベントありで開演2時間前からロビーは大賑わい。
菊パパ、時蔵さん、松緑さん、菊ちゃんが登場して会津のお酒「末廣」の酒樽をパコーン
菊パパは「セリフ忘れちゃうとたいへんだから、あんま喋らないでおく」とスピーチも早々に仕度のため退場。
枡のお酒、美味しくいただきました。
小町村芝居正月
大伴黒主・深草少将・柳原の五郎又実は深草少将:尾上 菊五郎
小野小町姫・五郎又女房おつゆ実は小野小町姫:中村 時蔵
紀名虎・孔雀三郎松平・正月屋庄兵衛実は紀名虎:尾上 松緑
五位之助兼道・小女郎狐・妻恋のおみき実は小女郎狐:尾上 菊之助
虎王丸竹夜叉:坂東 亀三郎
熊王丸月夜叉:坂東 亀寿
香取姫:中村 梅枝
惟仁親王:尾上 松也
惟喬親王・家主太郎兵衛:片岡 亀蔵
藤原良房:河原崎 権十郎
家主女房おとら:市村 萬次郎
四の宮兵藤武足:市川 團蔵
小野良実:坂東 彦三郎
闇寺の大刀自婆:澤村 田之助
序幕は将軍、公家が居並んでの事の発端があり、舞台がかえってだんまり、と歌舞伎の華やかさが満載で目で楽しむシーンです。
大伴黒主が黒雲に乗って舞台をぐるぐるするところは国立劇場のセリのテクノロジーを生かして迫力満点。
二幕目 大内紫宸殿の場では 松也くんが亀蔵さん一派にいじめられ、時蔵さんが亀三・亀寿兄弟にいじめられ、事の次第を問いただしに登場したのが菊ちゃんの五位之助兼道。四の切りの忠信のカッコだじょー。りりしい。
三幕目 深草の里の場は菊パパと時蔵さん、松緑さんと菊ちゃんの2組のW道行きといった感じ。
廓でのやりとりや馬で駆け回る仕草や相撲などいろいろなストーリーを織り交ぜて、振り付けがおもしろい~。
四幕目は「けだもの店」の場となり世話モノ。
猪や鹿の肉を売るお店、だからけだもの店。
深草少将と小野小町姫は身を隠してこの店を営んでる・・・
しかし、そんな高貴な二人がいきなり庶民的になるのが歌舞伎の不思議。
そしてホントはキツネさんの菊ちゃんも後妻としてその店に来る・・・といふおとぎ話です。
場面かわって柳原土手の場では宝剣を守ろうと菊ちゃん小女郎狐と犬四天たちの大立ち回り。
わんこのブチ模様の四天たち、ながーい爪みたいのがついていてそれで干支の子の字をつくったり、とんぼきったりと凄い。
雪降る中、狐のふさふさ着物で立ち回る菊ちゃん、かわいくてキレイ~
狐忠信が楽しみだわ~見れる日も近いのかしら~
大詰、神泉苑の場は「暫」です。
いわゆる時平が大伴黒主で鎌倉権五郎が孔雀三郎松平、大きな素襖は黒地に孔雀の羽模様で松録さんが花道登場。
威風堂々、セリフも堂々、とっても立派な様子に感動~。
菊ちゃん女鯰同様の拵えで「揚幕のほうへ下がってもらえません?」とおなじみのカラミもあって楽しく幕です。
芝居に酔ったあとは、ほんとに酔うためGUMBO&OYSTER BAR
へ。
北海道、三陸などの牡蠣を3つチョイス
シーザーサラダ ベーコン添え
カキフリャ~
渡りかにのトマトソース タリアタッレ
ほろ酔ひ
『小町村芝居正月』
平成20年1月3日(木)~1月27日(日)
国立劇場
今年最後の歌舞伎鑑賞はクリスマスに~
お昼は西洋かぶれせず、あえて和食をチョイス
てんぷらの天まる。
生牡蠣、お好み天ぷらを食べて〆に貝柱のかきあげで天茶
4:30より歌舞伎座にて夜の部~
一幕目 菅原伝授手習鑑 寺子屋
松王丸:中村 勘三郎
武部源蔵:市川 海老蔵
春藤玄蕃:片岡 市蔵
涎くり与太郎:片岡 亀蔵
百姓吾作:市川 寿猿
御台園生の前:尾上 松也
戸浪:中村 勘太郎
千代:中村 福助
海老さまの源蔵に勘三郎さんの松王丸・・・
そのミスマッチ感、怖ひ・・・でも見たひ。
でも、海老さまの源蔵は意外に実直で懸命で良い感じでした。
勘太郎くんと二人若い夫婦の苦悩が出てて。
戸浪は気働きのいい女房でしっかりしてる。丁寧に演じてる勘太郎くんの気概を感じます。
しかし、勘三郎さんの松王丸はニンではないのか、口跡が災いしてるか、かなりキツい
なんかぐしょぐしょしてる印象だったの。
二幕目 粟餅
杵造:坂東 三津五郎
臼造:中村 橋之助
踊り名手の二人の舞踊です。
「きねぞう」と「うすぞう」って・・・ヤンボーマーボーみたいやなぁ・・・
おざぶとんみたいのを臼に入れてぺったんぺったん。ホンモノのもち米に見えるゾ~
三幕目 ふるあめりかに袖はぬらさじ
芸者お園:坂東 玉三郎
通辞藤吉:中村 獅童
遊女亀遊:中村 七之助
唐人口マリア:中村 福助
イルウス:坂東 彌十郎
浪人客梅沢:河原崎 権十郎
浪人客佐藤:市川 海老蔵
浪人客堂前:市川 右近
大種屋:片岡 市蔵
幇間和中:市川 猿弥
唐人口チェリー:上村 吉弥
唐人口メリー:市川 笑也
唐人口バタフライ:尾上 松也
唐人口ピーチ:坂東 新悟
芸者 奴:市川 笑三郎
芸者 太郎:市川 春猿
帳場定吉:市川 寿猿
旦那三河屋:市川 男女蔵
旦那駿河屋:片岡 亀蔵
旦那伊東屋:大谷 友右衛門
思誠塾多賀谷:段治郎
思誠塾飯塚:中村 勘太郎
思誠塾松本:門之助
思誠塾小山:中村 橋之助
思誠塾岡田:坂東 三津五郎
岩亀楼主人:中村 勘三郎
うぅ、この配役の多さ。総出で幅広い歌舞伎座での「ふるあめりか」すごかったです。
病弱で精神的にも強くない亀遊をほっそい七之助くんが演じて、リアル~
獅童くんも亀遊を想ってもどうにもならないジレンマを好演。
外人さんイルウスと岩亀楼の主人との通訳が感情モロ出しでかわいい。
彌十郎さんでっかくてホンモノの外人さんに見えたよ。
しかし身請けしようと思った遊女に自殺され、この人の人生どーなったんかい。心配。
唐人口(外人相手の遊女)のイカサマぶりがイっちゃってるねー。
笑也さん、かなりヤバいくるくるパー子になってた
松也くんは児雷也のお辰ちゃんを髣髴とさせる・・・なんか見慣れた感じする
芸者の笑三郎さんは粋でかっこ良かったよん
浪人たちもちょっとの出番でいい味だしてた。
亀遊が自害した部屋を玉さまが「どんどん行って左曲がってどんどん行って左」と教えたら、他ですったもんだやってるのに海老さまは「どんどん行って左曲がってどんどん行って左」だな。とリピートに
そして思誠塾の面々、かたよっちゃってる思想が幕末風味をかもし出してました。
とにかく玉さまがすばらしぃよぉ。
十二月大歌舞伎
平成19年12月2日(日)~26日(水)
歌舞伎座
中村屋ご贔屓YuYさんと歌舞伎座で師走の雰囲気を味わいながら昼の部を観劇。
一幕目 鎌倉三代記 絹川村閑居の場
佐々木高綱:坂東 三津五郎
三浦之助義村:中村 橋之助
おくる:市川 右之助
阿波の局:中村 歌江
讃岐の局:澤村 鐵之助
富田六郎:片岡 亀蔵
母 長門:坂東 秀調
時姫:中村 福助
ざ、ざ、残念~。福助さんお風邪ですね・・・
声がかすれちゃってカワイイ姫の声が出ません
せっかくの三姫のうちの時姫という大役、声がでなければやはり演技も小さくなってたっぷり感がなくなってしまう。
ハッシーも時代物風の顔立ちがあっててイイ味なんだけど、三浦之助と時姫の関係が薄く感じる・・・
もっとラブくして欲すぃ~
右之助さんがキリっとしてて一番印象に残りました。
二幕目 信濃路紅葉鬼揃
鬼女:坂東 玉三郎
山神:中村 勘太郎
鬼女:市川 門之助
鬼女:上村 吉弥
鬼女:市川 笑也
鬼女:市川 笑三郎
鬼女:市川 春猿
太刀持:市川 弘太郎
従者:市川 猿弥
従者:市川 右近
平維茂:市川 海老蔵
舞台は松羽目で「船辨慶」と同じように破風がさがっておりました。
鬼に変身前のお姫さまと従者は能装束で蔓を使ったり、ジグザグ動きで距離感を出すなど能風味。
玉さま、いっそいろんな舞踊を玉さま流”静の世界”で「玉様十種」とか松羽目十八番とか揃えてみては~?
しかし前ジテは玉さま&澤瀉屋のお姐さんたちの舞がなかなかハードで、凝ってる
マスゲームのようにフォーメーションをかえたりEXIELのように縦一列に並んで中啓を使ってみたりと見せてくれます。
海老さまは装束も似合うし、セリフも少ないし玉さまのご威光
にてらされて適役です。
勘太郎くんの山神、花道をぴょんぴょん登場するのではなくすっぽんから。
いままでになく解り易かった…動きが。謡が解り易くなってたんだろうか?
鬼に変身した玉さまは本人確認が難しいほどに化けてます
三幕目 水天宮利生深川 筆屋幸兵衛
船津幸兵衛:中村 勘三郎
車夫三五郎:中村 橋之助
巡査民尾保守:中村 獅童
金貸金兵衛:市川 猿弥
娘お雪:中村 鶴松
差配人与兵衛:片岡 市蔵
代言人茂栗安蔵:坂東 彌十郎
萩原妻おむら:中村 福助
マナカナがいる、と思ったら鶴松くんでした。
お雪ちゃんはまだ身を売ろうと思うほどの年頃には見えないけど、ちびっこ姉妹がけなげです。
知ってるけど、最後はメデタシって。
でも始めっからこのまま不幸な一家で終わるんじゃないって思わせる勘三郎さんの雰囲気を感じます。
十二月大歌舞伎
平成19年12月2日(日)~26日(水)
歌舞伎座
歌舞伎座でたった一日だけの上演、梅津貴昶の会に菊ちゃん出演なので昼の部を観賞。
梅の春
梅津貴昶
吾妻徳や
市川ぼたん
百夜車
中村勘太郎
鐘の岬
尾上菊之助
船弁慶
梅津貴昶
梅の春---ご祝儀ものの舞踊でおちつきと華やかさが同居した上質な感じの一幕。
市川ぼたんちゃんの舞台度胸に感銘しました。
さすが成田屋。
しっかしカオすると團パパにそっくりやのぉ。
百夜車---美しい~~小野小町を思い百夜通いをする深草少将の憂いと気品が出ております。
はかなくなってしまう少将の行く末が見えるようで、心つかまれる踊りでした。
平安装束がとっても似合うので源氏物語もいけるぜ。
鐘の岬---道成寺を荻江で舞うしっとりとした清姫。
菊ちゃん豪華な着物で美しさがハレーションおこしてました。
踊りも腰が据わって型がみんなキレイ眼福でごじゃる
船弁慶---歌舞伎だと衣装、拵えを楽しむ作品を素踊りですから踊りで静御前の白拍子の美しさ凛々しさ、知盛の霊の迫力や妖しさを出さなくてはいけないのですからスゴいです。
さすが梅津さんの緊張感のある踊りでワールドできてました。
上質な舞踊でした
クリスマスシーズンの銀座名物、ミキモトのツリー 今年は赤っぽい
そして上質気分を持続させたくて有楽町のBrasserie aux amisへ行ってワイン飲む。
パテドカンパーニュがつまみ
第十二回梅津貴昶の会
平成19年11月26日(月)13:30~
歌舞伎座
のち
”銀座でランチ”はチェックしてた楸<HISAGI>へ行ってみることにしました。
牡蠣料理のお店だけど、お昼はカレーのみ。
小さいお店で、行列でしたが奥まったテーブル席に座れました。 やわらかい牛ロースがのったステーキカレー
カキフライのせカレ-
付け合せのサラダが豆苗だったのが感動。
母上さまは満足げで「また来よう!でも一人じゃ来れない・・・」
方向音痴なので。
別腹スィーツは千疋屋で栗まつり
マロンパフェ&マロンショート
歌舞伎世界のお正月は11月。
江戸の昔は11月に芝居小屋が一年契約した役者さんの座組み紹介で顔見世と銘打って賑々しく始まったのでございます。
今は名前だけが残って東京では11月の興行を顔見世大歌舞伎としてステキに開幕~
夜の部を観劇です。
一幕目 宮島のだんまり
傾城浮舟太夫実は盗賊袈裟太郎:福助
大江広元:中村 歌昇
畠山庄司重忠:中村 錦之助
白拍子祗王:市川 高麗蔵
相模五郎:中村 松江
浪越采女之助:坂東 亀寿
息女照姫:中村 芝のぶ
御守殿おたき:中村 歌江
河津三郎:大谷 桂三
浅野弾正:坂東 彌十郎
悪七兵衛景清:市川 團蔵
典侍の局:市村 萬次郎
平相国清盛:中村 歌六
'07秋冬歌舞伎コレクションって感じ~
ファッションショーみたいな一幕です。
みんなゆっくり歩いてくれるし。
だんまりだから特に物語の展開があるわけじゃないけど、きれいな役者さんがいっぱい出てるので忙しい、こっちは。
ちょっと目を離してると変身してる人もいる
最後、花道を行く盗賊袈裟太郎が迫力不足・・・
二幕目 仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居
戸無瀬:中村 芝翫
大星由良之助:中村 吉右衛門
大星力弥:市川 染五郎
小浪:尾上 菊之助
お石:中村 魁春
加古川本蔵:市川 幸四郎
松の廊下で本懐を遂げられなかった塩谷判官、刀を振り上げた彼をとめたのは加古川本蔵。
塩谷の家老由良之助の息子力弥のフィアンセは加古川本蔵の愛娘の小浪。
でもお嬢様小浪ちゃんはお家騒動のことなんて知らず涼やかな力弥にLove
恨みを持たれている家に娘可愛さに命がけで縁談をまとめようとする戸無瀬・・・
心の奥深くに秘めてることを静かに表現しているのに、かけひきや心の動きがすごくわかる。
歌舞伎ってすごい
芝翫さんは時々世話っぽい表情をするけど、時々高貴な奥方な雰囲気になったりと不思議ないったりきたりを感じます。
魁春さんの意外にも気丈さがとても強く出てて良いです~
菊ちゃんはいつまで可憐でいられるのかしら。ほんとに可愛くて清楚で純白の衣裳にぴったり。
条件抜きでみんなから可愛がられる仔犬みたいだわん
三幕目 新古演劇十種の内 土蜘
僧智籌実は土蜘の精:尾上 菊五郎
番卒太郎:片岡 仁左衛門
巫子榊:中村 芝雀
侍女胡蝶:尾上 菊之助
渡辺源氏綱:河原崎 権十郎
坂田公時:片岡 亀蔵
碓井貞光:坂東 亀三郎
ト部季武:片岡 市蔵
石神:中村 玉太郎
太刀持音若:中村 鷹之資
番卒藤内:中村 東蔵
平井保昌:市川 左團次
番卒次郎:中村 梅玉
源頼光:中村 富十郎
富十郎さんと鷹之資くんが並んで登場すると「親子~」って感じるおもざし。
そして太刀持も胡蝶さま取り次ぎも智籌の怪しさ見破りもきちんとこなして立派~
しっかし、顔見世、配役が豪華
番卒が仁左さまと東蔵さんと梅玉さんって
菊パパの目ぢからが印象的でした。
四幕目 三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場
お嬢吉三:片岡 孝太郎
和尚吉三:尾上 松緑
夜鷹おとせ:澤村 宗之助
お坊吉三:市川 染五郎
シーズン無視のプログラムも花形役者の勉強の場ゆえか?
どうも夜の部の切りにこれは・・・
お嬢吉三の孝太郎さんの男っぷりはおもしろかった。
宗之助さんのセリフがすごく大人っぽくなった感じでこれから役の幅がひろがりそうな予感~
美味しいワインが飲めるよって教えてもらったお店にいったら日本酒バーにかわってました。
銀座 BAR 栄禄家
600円で<聞き酒3種セット>とか<湘南宮治豚の一人しゃぶ>とか気のきいたのがあってよかったけど
サービス過剰でホストクラブみたいだったけど。
吉例顔見世大歌舞伎
平成19年11月1日(木)~25日(日)
歌舞伎座
朝食はホテルのレストラン ル・シュッドでブッフェスタイル
ラウンジ席に通してくれました
オムレツはオーダーしてコックさんが目の前で焼き焼きしてくれます。 チーズオムレツ、ふっくら。
吉例顔見世 昼の部
毛抜
粂寺弾正:尾上松緑
秀太郎:市川門之助
腰元巻絹:市村萬次郎
泰民部:坂東亀三郎
小野春風:坂東亀寿
色彩間苅豆 かさね
腰元かさね:尾上菊之助
与右衛門:市川海老蔵
権三と助十
権三:市川團十郎
助十:尾上菊五郎
おかん:中村魁春
助八:河原崎権十郎
猿回し与助:坂東秀調
家主六郎兵衛:市川左團次
勘太郎:市川團蔵
毛抜・・・
人のうちに来て毛抜でヒゲ抜いたりするかね、普通。とツッコミいれたら、この物語は解決を見ないのでスルーするとして、かんざしが鉄製だといってかんざし自体はピクともせずロングヘヤーが方位磁石に引き寄せられて総毛立ちというのはホントに奇病だぜ。
このとんでもないお話の主人公、なんでも解決マンの粂寺弾正に松緑さんは、顔立ちが子供っぽい感じ。
誘惑しようとする腰元巻絹や秀太郎のほうが年かさだからよけい若輩感。
亀三郎クン、また耳の横、ハブラシつけて登場・・・モミアゲが短くカッティングされて立ってるの。
ありは、何の意味?剛毛な男=実直な人、みたいな意味なのかな?
色彩間苅豆 かさね・・・
ぐひぐひ~美しい二人
夜分遅く人目を忍んで逃亡中の与右衛門とかさね
花道七三での見得がきれい~
菊ちゃん、のろわれてお顔が半分醜くなってもきれい~
びっこたんでもきれい~
そして逃げようとする与右衛門を霊力でひきよせるときの不気味さもきれい~
海老さまの色悪もぞくぞく~っです。
でも呪縛がとけるとスタスタ・・・って歩くのは爆笑
権三と助十・・・
五月の團菊祭で権三をやった菊パパが助十で権三を團パパが演るという、両方見比べの楽しさでございます。
團パパが江戸っ子っていうのは??気風はいいのかえ??と思ってたけど、さすが気のあった人たちとのやりとりで下町のわいのわいのした雰囲気がありました。
権十郎さんのやんちゃっぷりがツボなんですけど~
さて、御園座での歌舞伎鑑賞も終り、名古屋駅へ
新幹線の時間までエスカ地下街 まぐろ料理 まぐろ小屋で
甘~いどて煮、炙りまぐろ、 ギョーザ、いかの生姜焼き・・・
満腹&酔っ払いで帰りの新幹線はぐっすりんこ
第四十三回 吉例顔見世
平成19年10月1日(月) ~ 10月25日(木)
御園座
歌舞伎遠征だぎゃ~
まるで『團菊祭』の御園座の吉例顔見世のため1泊2日で母上さまと~
名古屋へは毎度ぷらっとこだまグリーンで参ります。
到着して直行するは山本屋本店
ビールで味噌煮込うどん
中部地区で大展開してるらしいコメダ珈琲で食後の茶をしばく。 カップがカワイイ
ウィンナーコーヒー・・・盛りすぎ
御園座のすぐそば、名古屋観光ホテルに宿をとったので、徒歩で劇場へ行けます。
鳴神
鳴神上人:市川團十郎
雲の絶間姫:尾上菊之助
達陀
僧集慶:尾上菊五郎
青衣の女人:尾上菊之助
堂童子:尾上松緑
義経千本桜 川連法眼館の場
佐藤忠信、実は源九郎狐:市川海老蔵
静御前:市川門之助
駿河次郎:市川男女蔵
亀井六郎:坂東亀三郎
飛鳥:市川右之助
川連法眼:市村家橘
源義経:大谷友右衛門
鳴神・・・
團パパと菊ちゃんという萌えコンビ
声質が合ってるんだよねー。
世代の差を感じさせない菊ちゃんのおくすることない演技。
艶っぽいし、お上人さま「怒られても嬉しい~」な、かわいさ満載
お上人さま急に酔っ払っちゃうのが リアル酔っ払いでした。
達陀・・・
京都東大寺二月堂のお水取り行事を舞踊にしたもので激しい群舞が見もの。
季節はずれなんて"そんなの関係ねぇ"
この達陀がさいこーの楽しみでした。
読経の独特なリズムからだんだん、激しいリスムでとんぼ切ったり、床ふみならし・・・
魂に響きまくりなんです~
そして菊ちゃんの青衣の女人はありえない美しさでこの世のものではない様がそのまんま。
坊主頭の菊パパも美しいお顔立ちで ぅわ~
義経千本桜 川連法眼館の場・・・
すごく良くなってる。初演のときとは格段の差です。
狐言葉は難しいけど高音を抑え気味にしたので、れれれ感がなくなってました。
静に刃をむけられ「しばらく、しばらく・・・しばらくぅ~」最後のしばらくぅ~は「しばらくってばぁ~」って感じの現代調だったけど
子狐に変身してからの動きもバタバタしたのがなくなり、キレのいい動きを見せてました。
最後の宙乗りも鼓のとーさん、かーさんと一緒に帰れて嬉しさいっぱいでもいっぱいでよかったね。
終演後の夕飯は御園座裏の”お魚屋さんが始めた居酒屋”というフレーズに惹かれて入った店
居酒屋 ちょうちん
でも、お通しは鶏肉
やっぱ、お刺身~
でも鶏ネギソース、おいち
きのこバター、おいち
第四十三回 吉例顔見世
平成19年10月1日(月) ~ 10月25日(木)
御園座
勘三郎さんご贔屓のYuYさん、念願の三人連獅子を観れる!とダンナ様に今日だけはお子さんを見てて、とお願いしてたのに昨夜飲みに行ったきり帰ってこず、出かけるのにすったもんだしたらしい。
実はあたくしも昨夜YuTちゃんちで飲んでそのまま寝てしまい、朝、急いで家帰ってお風呂入って出てきたというありさまでふ。
二人の朝がえりに翻弄されるYuYさんでした。
新橋演舞場、今月は全演目に勘三郎さん主演の奮闘公演。
二階最前で舞台全部を掌握できるトコ。
一幕目 平家女護島 俊寛
俊寛僧都:勘三郎
丹波少将成経:勘太郎
海女千鳥:七之助
平判官康頼:亀蔵
瀬尾太郎兼康:彌十郎
丹左衛門尉基康:扇雀
俊寛登場の瞬間(ハイごめんなさい)いっせいに「中村屋」「中村屋」の掛け声・・・中村屋華右衛門の始まりか
丹波少将の勘太郎くんがきちんとしていて、島流しになった身の上でもちゃんと高貴なお育ちを感じます。
七之助の千鳥は滑稽にしすぎじゃないかな?声もかすれてるし。
田舎モンでも都へ連れていって大丈夫なくらいのちゃんとした女の子にしないと、俊寛の犠牲が可哀相じゃないか
扇雀さんのちょうちんブルマー丹左衛門尉基康が爽やか裁きで、端正なお顔で
ラストの俊寛「お~ぅい・・・」と叫ぶのをやめて黙って遠くを見つめていたとき、そこで船も見えなくなった・・・というような情景に思えました。
二幕目 連獅子
狂言師後に親獅子の精:勘三郎
狂言師後に仔獅子の精:勘太郎
狂言師後に仔獅子の精:七之助
僧蓮念:亀蔵
僧遍念:彌十郎
さすが血族の舞
前ジテでの床をバンッと打つのも開脚からにじにじせりあがるのもぴったり揃ってる。
後ジテの毛振りも方向・回転速度ともに見事に揃って、何回まわしてるかわかんないくらいぐるぐるぐるぐる
勘太郎の踊りのセンスもさすがだけど、勘三郎さんの踊りの艶やかさと元気さは誰にも負けないっていう感じです。
白い毛がすごく良く似合う華やかさでした。
鼓の田中傳左衛門さん!歌舞伎座の『羽衣』とかけもちですか
三幕目 人情噺文七元結
左官長兵衛:勘三郎
女房お兼:扇雀
手代文七:勘太郎
お久:芝のぶ
鳶頭伊兵衛:亀蔵
和泉屋清兵衛:彌十郎
角海老女房お駒:芝翫
シネマ歌舞伎になるので・・・なのかセットのディテールが細かい。
そして山田洋次監督の補綴ということでお久とお兼は本当の親子でない中で深い情でつながっているというさらなる人情話も加えられて一味違った文七元結です。
扇雀さんのぎょろ目のおっかぁがいかにも下町のおしゃべりおばさんみたいでリアル
芝翫さんが長兵衛を呼び出して説教の場、思いやりをもって言い聞かせてる感じでいいおかみさん風味です。
芝のぶちゃんボロを着てても、きれいなおべべまっちろちろなお顔になっても完全女の子。
あかぎれの手が痛々しかったけど、翌朝にはすっかり治ってました~
おっちょこちょいでお人よしの長兵衛とそそっかしいドジ男、文七で、この家族は今後大丈夫なのだろうか
勘三郎奮闘公演だけど、勘太郎くんも彌十郎さんも亀蔵さんも三幕ともご出演の大奮闘~。
錦秋演舞場祭り 中村勘三郎奮闘 十月大歌舞伎
平成19年10月2日(火)~26日(金)
新橋演舞場
歌舞伎鑑賞の前に、ニューオープンのブーランジェリーGRAND MAISONでプチデジュネ
新装開店の日乃出寿司の隣りです。
いちじくのデニッシュ、 銀座ブリュレ、 ベーコンオニオンのホワイトソース
どれもなかなかおいしいですよ。
お隣の日乃出寿司で鯖の棒寿司も入った『秋三昧』と極細巻きのお弁当買って歌舞伎座へ。
一幕目 赤い陣羽織
お代官:翫雀
女房:孝太郎
お代官の子分:亀鶴
お代官の奥方:吉弥
おやじ:錦之助
錦之助さんがさえないどん百姓で、孝太郎さんが村評判の美人・・・かぁ
キレイな殿様で観たい錦之助さんなのだが、素朴おやじもかわいかった。
お代官様に女房を寝取られたと思って悔しがって、つっくしょー!(ちっくしょー!)
おだ~おやすくぬぃのでぃこんだる!(おら、御屋敷にのりこんでやる!)
すんげ、なまっとる
翫雀さんは十二夜英竹同様典型的三枚目で、亀鶴さんの小ずるい手下ぶり、ハマてっる。
吉弥さんの奥方も最後にちょっとなのに格があって普段のお代官様との間柄も想像できるしぃ。
でも拍手が一番多かったのはお馬さん 表情豊か~
二幕目 恋飛脚大和往来 封印切:新口村
亀屋忠兵衛:藤十郎
傾城梅川:時蔵
丹波屋八右衛門:三津五郎
忠三郎女房:竹三郎
槌屋治右衛門:歌六
井筒屋おえん:秀太郎
孫右衛門:我當
さすが和事は藤十郎さん!と納得の流れのスムーズさ。
そしてさすが関西人、根底にお笑い要素があって、小さなしぐさや一言に笑える
三津五郎さんの丹波屋八右衛門、ちょー憎々しい。いやみ三昧をよどみなくまくしたてヤなヤロー倍増。
新口村で、子役さんの遠見はなく、大人のまま去っていきました。
三幕目 羽衣
天女:玉三郎
伯竜:愛之助
愛之助くん、げっそり痩せていたのだけど、大丈夫?
ザ、玉様ワールドな幻想の世界に引き込まれてボー。
芸術祭十月大歌舞伎
平成19年10月2日(火)~10月26日(金)
歌舞伎座
時々
錦之助さん襲名披露の巡業が始まり、初日の川口 リリア・メインホールでの公演を観に行きました。
一幕目 正札附根元草摺
曽我五郎時致:中村 松江
小林妹舞鶴:中村 梅枝
二幕目 二代目中村錦之助襲名披露 口上
三幕目 番町皿屋敷
青山播磨:中村 梅玉
腰元お菊:中村 時蔵
腰元お仙:中村 梅枝
放駒四郎兵衛:中村 錦之助
渋川後室眞弓:中村 東蔵
四幕目 戻駕色相肩
吾妻の与四郎実は真柴久吉:中村 錦之助
禿たより:中村 隼人
浪花の次郎作実は石川五右衛門:尾上 松緑
巡業一日目という緊張感と襲名披露の華やかさ
とで不思議なソワソワ感がありました。
まず舞踊、正札附根元草摺。
むきみの隈がすごーく似合う松江さんと、舞鶴の梅枝くんで男女ペアー踊り。
二畳台にのって舞台奥から後見さんに押されて登場は動かないようにするにはたいへんです~
台から降りると絵面のより飛び出たようになる効果がおもしろくて、ご祝儀にぴったりな華やか舞踊。
荒事の曽我五郎と女だてらに鎧を引っ張ったり色仕掛けでとろうとしたりする舞鶴さん。
大奮闘した二人は15分の休憩をはさんで化粧しなおして口上の席に列座~
そして中村錦之助襲名披露 口上は早口梅玉さんのよどみないリードにより始まり、上手方向に松緑さん、梅枝くん、東蔵さん、下手へ行き時蔵さん、隼人くん、松江さんで中央の錦之助さんという順。
松江さんの巡業初お目見えもかさなっているので温かい雰囲気の口上が続きます。
錦之助さんはぐんと貫禄がついて主役な感じ~
次の幕の番町皿屋敷でもやくざもの放駒四郎兵衛が存在感大きくてイイ感じ~
場面が変わって播磨屋敷では時蔵さんのお菊がかわいい
同僚のお仙、梅枝くんより初々しいゾ。
紳士な梅玉さんが短気にもほどがある青山播磨を演じるのは不思議なんだけど、不思議に違和感なしな怒りっぷり。
ラスト、なぎなた片手に喧嘩商売に走りゆくときの縁側飛び降りは若い~
今回は豪勢に踊りがも一個あります。
戻駕色相肩、常磐津の舞踊なのでいろんなものに見立てた踊りでしかも最後はぶっかえりの大変身ありとサービス満点。
松緑さんがひとまわりもふたまわりも大きくなって、声もよく、錦之助さんの柔らかい華やかさといいバランスですてきなコンビでした
隼人くんが禿だけど、中学2年で身長170cmだって。大きくてびっくりな禿ちゃん。
一生懸命膝まげてたけどデカい。そんでも丁寧に踊ってて
松竹大歌舞伎巡業(西コース)
中村信二郎改め二代目中村錦之助襲名披露
平成19年8月31日(金)~9月24日(火)
勘三郎さんご贔屓のYuYさんと納涼歌舞伎にお出かけ
18:00からの通し狂言 裏表先代萩を観劇です。
下男小助/乳人政岡/仁木弾正:中村 勘三郎
倉橋弥十郎/細川勝元:坂東 三津五郎
八汐:中村 扇雀
栄御前:片岡 秀太郎
沖の井:片岡 孝太郎
松島:市川 高麗蔵
大場道益/横井角左衛門:坂東 彌十郎
荒獅子男之助:中村 勘太郎
足利頼兼:中村 七之助
渡辺民部:尾上 松也
山中鹿之助:坂東 新悟
絹川谷蔵:片岡 亀蔵
渡辺外記左衛門:片岡 市蔵
家主茂九兵衛:市村 家橘
下女お竹:中村 福助
何が裏表?と思ってたら伽羅先代萩に一幕おきに世話モノを挿入して微妙にストーリーにからめててて、オリジナルのほうを【表】、世話のほうを【裏】として通し狂言となってるのでした。
序幕 花水橋の場
頼兼の七之助くん、放蕩息子オーラは出てるけどなんとなく色気不足・・・
にょきーんと立ってると思うとヨタヨタ~と千鳥足が段取りっぽくて硬い感じがしちゃう。
酔っ払いは得意じゃないのか
睨み一つで捕手に恐れられるくらいの風情が出るにはまだ時間が必要ですかねー。
おすもーさん絹川もいっそ若手にしちゃえば花形の爽やか一幕って感じになったかも。
二幕目 大場道益宅の場
ここは【裏】のほうで世話ものの風景です。
小助の勘三郎さん花道から橘太郎さんと登場。
なんだろーあの着物。
弁慶格子の前掛けみたなのに薬屋さんがよく着てる羽織。
あの羽織脱いだらお尻とか丸出しなの
そして笑える薬屋さん道益の彌十郎さんの眉毛、目よりぶっとい
棒手振りで菊十郎さんが登場。
すごいでかい声にマイク付けてるのかと思っちゃった。
小助は主人道益から金を盗み殺してしまうという凄惨なシーンも勘三郎さん&わんこの登場でコミカルな感じになります。
三幕目 足利家御殿の場
【表】となります。
通常の御殿の場の縮小バージョン。
勘三郎さんは妙齢のオンナが似合う~。
御簾が上がって、御膳持ってる姿は型もきれい
山科閑居のお石なんかも良かったし、こういう芝居だと静かな中に動く感情が見えてとてもいいです。
でも【裏】【表】で内容にぱきっと違いをつけてる流れのなかで政岡はいささか世話っぽい気がしました。
御殿つとめのバリキャリか子を愛する母かという狭間で微妙なとこ行ったんでしょうか。
「でかっしゃった」の言い出しの間とかはさすが~って感じだけど、そのあと義太夫のリズムにのりすぎてなんだかテンポよすぎで悲しさが伝わってこなくなった。
去年、伽羅先代萩で仁左さま八汐をぴしゃりとやった鶴千代君:下田 澪夏ちゃんが今回も同じお役。
高音セリフ、やはりばっちりでした。
八汐が扇雀さんというのが意外にハマってて、おばちゃんの怖さ全開でした~
孝太郎さん、高麗蔵さんの二人が片はずしが似合っていて少しの出番でもぴりっとした空気。
女だけの場でこのキリリ感は良いですー。
そして床下の場、笑っちゃうんだよねー、いつも。
ねずみがでっかいんだもの。
御殿の場で巻物くわえてくときはちっちゃいのにここでは荒獅子男之助と同じ大きさ。
男之助がねずサイズなの?と想像してしまうと 小さくなって潜んでるミニチュア男之助。なんかかわいい
ねずみさん、きれいにバック転決めて、片ひざくるくるブレイクダンスも高速~
勘太郎くん男之助「残念だ~」がいまひとつ声が伸びず、まさに残念だ・・・
政岡から仁木弾正への大変身ですっぽんからせり上がってきた勘三郎さん、汗ダラダラ~
でもカオ(化粧)うまい~
大詰 問注所小助対決の場
おなじみ仁木弾正と渡辺外記左衛門の対決の場がここでは二幕の【裏】の世話の人々の裁きとなっています。
下女お竹下男小助
勘三郎さん、へんな顔いろいろしてて、ワルだけど小物といった風情が出てる
三津五郎さんの裁きっぷりが鮮やか
控所仁木刃傷の場
誰がやってもネットのアンダーシャツの盗人ルックってカッコ良くなるのかな。
仁木弾正の後半ってかっこいいよね
松也くんの活躍が嬉しい 裸足なんだ・・・
八月納涼大歌舞伎
平成19年8月11日(土)~29日(水)
歌舞伎座