goo blog サービス終了のお知らせ 

しんぺーがラーメン食べてます~再び東京編~

しんぺーが再び東京でラーメンを食べ歩いてる様子を綴ってます

大森『五十一』

2018-04-26 23:26:20 | ラーメン
ある日チャリで大森を走っていると、見たことないラーメン屋を発見!!
この日は別の予定があったので、お店に入って営業時間を確認しておきました。
いつもはバー?カフェ?みたいですが、日曜日だけラーメンを提供しているみたいです。
なるほど。だから気付かなかったのか。


ということで、日曜日の夜に行ってみました。

『五十一』というお店です。



場所は、大森の商店街を抜けた焼肉屋さんの2階。
店内はカフェだね。これは。夜はお酒も飲めるみたい。
お店の存在は以前から知ってたけど、入ったのは初めてでした。


ラーメンやってますか?
と聞くと、やってますとのことで、さっそくオーダーしました。


カウンターでラーメンを作っています。
カフェのカウンターなので、ラーメン屋の厨房とは違います。
でも、タレがあって、寸胴にスープ、鍋で麺をゆがく。
たしかに、これだけあればラーメンは出来てしまいますよね。
家で作るときの参考になります。


そして、数分後にラーメン到着!!



なるほど。
今流行りの煮干しですね。トッピングもタマネギで、流行そのもの。

いただきまーーす




うん。ニボニボ度は少し控えめかな。
麺はポキポキ系。
スタンダードなニボ系ラーメンといったところです。
もっとニボニボでいいと思いますね。
セメントまで行く必要はないにせよ、もう少しニボが強い方がいいと思います。
ちょっと物足りない感じがしましたね。

想いあっての二毛作でしょうから、応援したいと思います!!


大森『五十一』:★★★

21杯目/2018年




東神奈川『とらきち家』

2018-04-25 22:21:24 | ラーメン
これは3月のZIGGYのライブ後ですね。

新横浜まで行ったので、帰りに東神奈川のコチラに伺いました。


『とらきち家』!!



東神奈川からはバスがいいと思います。
で、帰りは歩く。これぐらいがちょうどいいバランスかと。

以前にも紹介したことがあるので、
もうここの家系ラーメンが美味しいことは、改めて言う必要もありませんね。
柏にあった同系列の王道家もとても美味しかったし。


それでは、必殺のラーメン(カタメ、少し多目)です。



ここはデフォでもしっかりコイメなので。今回はナシ。


いただきます!!




ああ~~~いい。いいね。
やっぱり美味しいわ。
ライブで疲れたところにしみわたります。
言うまでもないけど、一応。
まず、この強烈な醤油豚骨スープが大変素晴らしい。
そこにたっぷりの鶏油。
麺にもほうれん草にもピッタリです。
文句なし。

東神奈川には末廣家という家系の名店もありますし、
くり山もあります。
実にうらやましいラーメン処ですね。
もし、東神奈川に住んでいたら、逆に他のエリアにラーメン食べに行けなくなってしまうかもしれません。


東神奈川『とらきち家』:★★★★

20杯目/2018年

大井町『麺壱吉兆』

2018-04-18 23:42:11 | ラーメン
自分がチャリに乗り始めてから気づいたのですが、
ロードバイクとかクロスバイクに乗っている人、けっこう多いですよね。

大通りではかなり走っていると思います。
駐輪場に停まっているのを見ても、かなり多い。

やっぱコレ、一度乗ってしまうとその良さに気付いちゃうんですよね。

ワタシも引き続きチャリに乗りまくっています!
そして、早くも2台目がほしい!!
ネットであれこれ見ている毎日です。



さて、ラーメンも載せないと。

この日は、久しぶりに大井町の『麺壱吉兆』へ行ってきました。
白河ラーメンですね。なんか食いたくなりました。
コチラのお店は、大井町に移転してからブレイクしました。
まあ、ワタシは移転前から通っていて、そのレベルの高さに気付いてましたけどね。ふふん。
いまや行列の絶えないお店になってしまいました。


この日も開店20分ぐらい前に到着しましたが、前から5、6番手。
それでもファーストロッドに入り込めるのでOKです。OK。




開店と同時に店内へ。
中華そばをオーダーしました。


きました!!




見るからに見事な白河ラーメンです。

いただきまーーーす。




お。例によっていい味です。
キリっとした風味豊かなスープに、ちぢれ麺がとてもよく絡みます。
そしてこの麺がヒジョーにボリューミーで食べ応え十分なんです。
いやいや、やっぱり美味しい。美味しいと思います。

でもね、正直に言うと、以前の方がもっとスープが強くてよかった印象が。
少しボヤけてる感じがしたんですよね~~
そこがひとつ残念ではありました。

また、今度行ってみようと思います!!


大井町『麺壱吉兆』:★★★.5

19杯目/2018年

上野『大和』

2018-04-07 22:05:17 | ラーメン
ここ数日は本当に花粉が大変でした。

今日はチャリで出かけたんだけど、
とにかく風が強くてですね、
風はホントにストレスですよね。
平日も週末も風が強いのはイヤです。

この週末はのんびりです。
特にやることもねーんです。

あ、ちなみに次の行き先も決まりました。
まあ、よく分かんないけど、
もうしばらく休んでから、または新しい仕事が始まるってことです。
スタートラインに立つってことです。
そんなわけで、穏やかな週末です。



で、ラーメンね。
会社の帰りです。
この日はどこにいこうか迷ったんだよな。
会社の帰りにそこそこ遅い時間で確実に美味しい、
すなわち、いい気分で1日を終えることができるお店はけっこう限られます。
そんなことを考えながら、まずは、稲荷町の『稲荷屋』をターゲットにしました。
上野から稲荷町方面にテクテク歩いていると、
左手にお店が。


『大和』




お!ここ見たことあるぞ。
たしか、八雲の関連だった気がする。
うんうん。確かにこのあたりにあったような。
それなら入りましょうよ。
迷うことありません。

白醤油です。八雲といえばワンタンなので、入れました。




美しいですね~~。


さっそくいただきまーーす





なんだよ、これ。
とりあえず驚くほど美味い。
特にスープね。
じんわり美味しいな~~
白醤油ということで見た目はあっさりですが、ぜんぜん。
深いです。ヒジョーーに奥行きがあるスープです。
こうなると麺もちゃーしゅーも、ワンタンもそら完璧なわけで。
自分の中でも久しぶりの高得点な一杯でした。
近くに稲荷屋もあって、盤石の布陣だな。


上野『大和』★★★★

18杯目


食後に店主さんに、
池尻大橋で修行したんですか?と聞いたら
関連はあるみたいですが、修行先ではないようでした。
作り方を教わったとかいってましたけど、
オレにも教えてほしいわ。




青物横丁『まこと家』

2018-04-02 22:12:51 | ラーメン
今日から新年度。
こちらはしばらく平穏な日々になりそうです。

それにしても、今年は花粉がすごいな。
昨日から部屋でも外でも会社でもしんどいです。
今日は先輩とラーメン食って、帰りは品川駅から歩き。
でも、ブログにあげるラーメンはもっとずっと前の一杯。



会社の帰りに、青物横丁の『まこと家』へ。

久しぶりだなーー




ここ『まこと家』は15号沿いのお店でありまして、
見たことあるなーという方も多いと思いますが、
実は味も確かな家系ラーメンです。
いかにも家系という感じで、
ブレもありますし、どこか荒々しい。
そこがいい、そんなお店です。


ラーメンをカタメコイメ少し多めで、




いただきまーーす




ああー。やっぱりいいね。
スープは家系のなかでもどこかシンプルさを感じさせてくれます。
なんだろね。この感覚。
そこに麺とチャーシュー。
まったく飾らないメンバーですが、そこに不思議な魅力を感じてしまいます。
それぞれ主張がないんだよね。
各々の役割だけをしっかり果たして、
その集合体としてラーメンが成立しているといいましょうか。

いいね。間違いないお店だと思います。


青物横丁『まこと家』★★★.5

17杯目

鷺ノ宮『すぎ本』

2018-03-21 15:44:59 | ラーメン
雨。
しかもけっこうな降り。
かつ、寒い。
チャリに乗れずヒジョーーに無念。
この寒さだとサクラの開花も進まないな。
こーゆー日は気分も下がり気味。
いろいろ考えてしまうからか。
あとで少しでかけるとしよう。


まだまだラーメンあるんです。
サボりがちですんません。
地道にあげていきますね。


阿佐ヶ谷で感動の『志田家』を食べた後。

大森に住むワタシにとって、中央線沿線はなかなかハードルが高いです。
いざ来てしまえばすげー近いじゃんと思うのですが、
まず来るまでにそれなりの心理的ハードルがあったりします。
もっと近くでいいんじゃね?
ムリに行くこともなくね?
なので、こっち方面に来た以上、やっぱりもう一杯食べて帰りたいわけです。

阿佐ヶ谷の『志田家』のあと、目の前のバス停からバスに乗って数分。
今度は西武新宿線の鷺ノ宮までやってきました

この日2杯目のターゲットはコチラ


鷺ノ宮の『すぎ本』です!




が・・

すげー並んでます。やっぱり有名店だもんな。仕方ないよ。

でも、このチャンスを逃したら次に鷺ノ宮に来るのはいつになるか。
ここは迷うことなく最後尾に連結です。

思ったよりも回転がよくてね、15分ぐらいで店内に入れたんじゃないかな。


醤油をオーダー。




いやいや、これは美味そうだな。
いま流行りの清湯系の醤油ラーメンです。


いただきまーーす。




このビジュアルだもん。この行列だもん。香りもすごいもん。
そら美味いわな。
申し分なく美味しいです。
クセがなく非常に上品にまとまった醤油ラーメン。
ダシが豊かなスープにしっかり主張してくる醤油タレ。そして油。
とってもコクがあって美味しい。スープだけ何回すすったことか。
そこにお決まりのポキポキ細麺。
チュルチュルっと食べ進めることができます。
うん。間違いなく美味しい。
この行列にも納得です。
2杯目でしたが、大変満足させてもらいました。

やっぱりこちら方面は名店が多いと思いますね。
こっち方面に住んでる人がうらやましいです。


鷺ノ宮『すぎ本』:★★★★

2018/16杯目

阿佐ヶ谷『志田家』

2018-03-18 18:48:35 | ラーメン
今年もサクラの開花となりました。
例年以上に時間の流れに深い感慨を抱いてしまいます。
3月もあと2週間。
今年度もあと2週間。

明日以降は雨の予報なんだけど、
サクラは大丈夫なのかな。
散る以前にちゃんと満開になるのでしょうか。




都内に家系ラーメンの名店はいくつかありますが、
たぶんここが一番美味いんじゃないかなという、暗黙の了解といいますか、
一番かどうかは分からないけど間違いなくトップレベルにはあるよねというコンセンサスといいますか、
そんな誰もが、ああ、そこは美味しいよねというお店がありました。
それが、野方の『桂家』です。
その『桂家』が昨年、惜しまれながら閉店しました。
閉店が近づくにつれ、それを惜しむファンが列をなし、
最終日は100m以上の行列ができたとSNSで読みました。


そんな伝説のお店『桂家』のスタッフさんがオープンしたのが、コチラ。


阿佐ヶ谷の『志田家』!!





うれしいじゃないですか!
桂家の魂を継承するお店。
場所は阿佐ヶ谷駅から歩くこと10分弱。
もしかしたらすげー行列ができてるのかなと思いながら行ってみると、
予想外に待ちナシでした。

さっそく入って、ラーメンをカタメコイメ少し多目でオーダーしました。

きました~~ん




おお!桂家をほうふつとさせるトンコツ強めな感じがしますね。

それでは、いただきまっす!




うん!いいね。
桂家ほどではないかもしれませんが、それでもしっかり濃厚な家系スープだと思います。
トンコツが強くて、ズーンと重いボディブローを浴びせられた感じ。
そこに必殺の酒井製麺が襲い掛かってくるわけです。
うまいわーーーー。マジでーーーーーー。
まったくこれまで何度も、もう数えきれないぐらい家系ラーメンを食べてきましたが、
やっぱりこれがワタシのラーメンのルーツだなと改めて思いました。

阿佐ヶ谷まで来て大正解でした。


阿佐ヶ谷『志田家』:★★★★

2018/15杯目





蒲田『飛粋』

2018-03-14 22:15:35 | ラーメン
今日は春のようなあたたかさ。
季節もついにここまでやってきました。
今年度もあと少しのところまできましたが、
壮絶な1年の振り返りはもう少しあとで。
自分の中で整理できてからね。


では、ラーメンです。

蒲田の家系の名店でありました『〇貴家』が新装開店のために一旦閉店となったのが、年末でした。
それから1か月。
2月に『飛粋』と店名を変えて、新規オープンとなりました!!
どうやら、『〇貴家』の兄ちゃんが、お店を引き継いだみたい。
それに合わせて店名と改装を行った模様。
提供されるラーメンは、そのままの家系とのことです。
でも、家系ラーメンなのに、家系の名前をつけないのはけっこう勇気いるよな。
じゃあ、それは何系なんだという話になるし、
家系ファンは修業先や系列も気になるので、分かりやすい方がよかったりもするのではないかと。
ま、味がよければそんなこと関係ないのかな。
店主のいろんな想いが込められてるような気がします。


ということで、2月になってからすぐ、『飛粋』にオジャマしたのですが、
2回もスープ切れになってしまい、この日が3回目のチャレンジでした。
やっぱりオープン当初はね。しょうがない。
常連さんのワタシを見て、店主が何度も「ホントすみません。。」と。
いやいや、いいんですよ。
商売繁盛けっこうなことじゃないですか。
またいつでも来ますんで。


3回目の到着です。




ずいぶんカッコよくなりましたね~~
今までは典型的な家系の店構えでしたが、
今回はだいぶシャレてます。ラーメン屋かどうかも分からないぐらい。

ガラっと戸を開けますと、中には店長さんが。
ニコっと笑って「今日は大丈夫っす!!」

いやいや、ようやくですね~と、ラーメンをカタメコイメ少し多目でオーダー。


きました!!新生・飛粋のラーメンです!




うつわが変わりましたね。

では、期待とともにいただきます!!




はうっ!!
美味さ健在です!!
少しとろみがあって相変わらず強めのトンコツスープ。ビシっと決まったタレ。
でも、ダシが強めに出ていて、少しバランス重視になったかな?そんな気がしました。
いわゆる直系の家系とはタイプが異なるかもしれませんが、
家系にはもちろんカテゴライズされるものです。家系なんだけど、その発展系というか。
しかし、美味いもんは美味い。
チャーシューも変わったような気が・・

まあ、心機一転、いろいろ変えていくものよね。
でも、とても好きな感じに仕上がっていたので、安心しました。
これなら引き続き通うことができるなと確信。

家系の素晴らしさを再認識しました。

これからも通いますね~~


蒲田『飛粋』:★★★★(引き続きお願いします)

2018/13杯目





数日後。再訪して、今度は鶏油そばをいただきました。
ここらへんも新しいところ。


おお~~実に見事な油そばです。




まぜまぜまぜまぜ




うん。これもいいね。
オーソドックスな油そばだと思います。
濃い目のタレがよく絡んで非常に美味しいです。
これでも十分に戦えるレベルにありますね。
気分転換にたまにはこっちもいいかも。


蒲田『飛粋』:★★★.5

2018/14杯目



蒲田『潤』

2018-03-08 22:41:33 | ラーメン
朝も雨
帰りの今も雨
日曜に会社に行って、夜に洗濯して干して
月曜に帰ったら雨でびしょびしょになってたし。
このところ雨が多いですね。



では、
だーいぶ前の会社の帰り。

この日は、蒲田に新装開店した『飛粋』に行きたかったのですが、
まさかのスープ切れ!
途方に暮れたワタシが、そーだここにしようとやってきたのが、

蒲田の『潤』。





新潟の背脂醤油ラーメンのお店ですね。




新潟には何度か行っていますが、ご当地ラーメンがいくつかあります。
青島ラーメンの生姜醤油ラーメン、
カレーラーメンもあります。
それと、この背脂醤油ラーメンです。
これはかなりのインパクトでして、とにかくゴハンがよく合います。


登場しました。




ああ~~いいですね~~

濃い目の醤油スープにたっぷりの背脂、
そしてチャーシュー。
麺は極太麺。
これがゴハンにピッタリなんです。
やっぱりココ美味いな。。
改めてそんなことを思いながらいただきました。
また新潟に行きたいです。


蒲田『潤』:★★★.5

2018/12杯目


大鳥居『上々家』

2018-03-03 19:46:15 | ラーメン
今日もチャリ。
我がカメレオンテ号は絶好調。
天気もいいので、用事は全部カメレオンテ号で済ませにいきました。

まずは学芸大学駅まで。
ちょっと買い物がありまして。
大森から7キロのキョリをのんびりゆっくり走ること30分で着いてしまいました。
たぶん電車で行くのと同じぐらいじゃないかな。
まったく疲労感なし!
むしろ気持ちいいですよ。ホント。

そのあと、今度は渋谷へ。
ROCKBIKESという自転車屋さんへ。
学芸大学から祐天寺、中目黒、代官山を抜けて渋谷まで
20分ぐらいでしたね。
まさか自分がチャリで渋谷を走ることになるとは思ってもみませんでしたよ。

で、訪問したROCKBIKESですが、
ここはとにかくカッコいい自転車を作っているメーカーさんで、
ZIGGYの森重さんもここでチャリにハマってしまいました。
サイトを見ると、ホントにカッコいいんです!
ぜひ一度ホンモノを見てみたいなとやってきました。
店員さんに森重さんの話をすると、スタジオが近いようでよく来るとのこと。
森重さんが保有する自転車の話や、ROCKBIKESのこだわりなど、
優しく教えてもらいました。
ボクがお世話になってる自転車屋さんもそうだけど、
皆さんホントにいい人が多いんだよな。
押しつけがましくないし、目をキラキラさせながら話してくれます。
今日お話しした店長さん?もホントにいい人でした。
カメレオンテ号にしばらく乗ったら、2台目はROCKBIKESにしようと思います!

そのあと、恵比寿、目黒を通過してもう一軒、
五反田の自転車屋さんに立ち寄って帰ってきました。
走行25キロ!
でも、疲労感は少ないです。
これなら、余裕で遠くに行けると確信しました。
登りの坂道もまったく怖くない。
ギアを下げれば全然大丈夫。
いやーーー
これから楽しみだ。


では、ラーメンも載せときます。
1ヶ月ぐらい前ので恐縮です。



この日、伺ったのは、

大鳥居にある『上々家』

大鳥居駅というのは、京急蒲田から空港線に乗っていくんですけど、
家からチャリでいきました!前のママチャリで。
20分ぐらいだったと思います。


大鳥居『上々家』です。




元・六角家とのことです。
隠れて評判のいいお店なんですよね。
場所がビミョーだったので、なかなか行けなかったのですが、いざ来ちまえば意外とカンタンでした。

お店の雰囲気は、実に見事な家系という感じです。
好きですね~~こういうの。

ラーメンをカタメコイメ少し多目で。加えてキャベチャーも。
キャベチャーというのは、キャベツとチャーシューを和えたものですね。





キャベチャーをブチ込みまして、いただきま~~す。




ああ~~。これは思った以上に美味しい家系スープですね。
昔ながらの六角家を思わせるスープです。
豚骨が強く、鶏油も豊富。
麺もグッド。キャベチャーもいいですね。ピッタリです。
自分が家系にハマったのは、学生時代に食べた『かまくら家』というお店だったのですが、
その『かまくら家』も六角家姉妹店でした。
そんな当時のことを思い出しながら、何やら懐かしい気持ちでラーメンをいただきました。

とても美味しかったので、
もう一回、来ると思います!!


大鳥居『上々家』:★★★★

2018/11杯目