goo blog サービス終了のお知らせ 

しんぺーがラーメン食べてます~再び東京編~

しんぺーが再び東京でラーメンを食べ歩いてる様子を綴ってます

大井町『火影』

2018-05-31 22:29:38 | ラーメン
もうすぐ始まるワールドカップの代表メンバーが発表されましたね。

経験や実績を重視したとのことだけど、
ちょっと楽しみに欠けるメンバーだなと、
多くの人と同様に私もそう思います。
まず、そもそも前回で世界に通用しなかったわけですから。
いま30歳前後の選手が、4年前よりも今の方がピークだなんてことあるのかな。
それにこれで惨敗でもしたら、次の大会に繋がるものも残らんでしょ。
4年後にピークを迎える期待の選手も入れておくべきと思います。
だいたい、阪神でも経験してますが、
世代交代がうまくいかない組織はダメなんです。
もちろん応援するけどね。

ということで、もうすぐワールドカップ。
楽しみすぎる。



近くにいいお店ないもんかね~~とRDBを見ていたら、
大井町に新しいお店がオープンしていました。



『火影』!!




お店は、大井町駅の東急大井町線側。ガード下を歩くとすぐに見つかると思います。
待ちは1~2名。すぐに入れました。
こちらのお店。
なぜに待ちが発生するぐらい人気があるのかといいますと、

理由はコレです。




そう。東十条の名店『ほん田』の店主さんが監修しているみたいです。
つまりは『ほん田』テイストなラーメンが味わえると。
そら一度は行ってみようと思いますわね。
かくいうワタシもその一人ですから。


メニューは、醤油、塩、豚骨魚介。
まあセオリーでは醤油か塩なんだろうけど、
ワタシはその昔、初めて東十条の『ほん田』に行った時に食べた豚骨魚介スープがとても印象に残っていまして、
『ほん田』関連のお店の時は、豚骨魚介を選ぶことが多いです。


で。きました~~~




ルックスよし。優等生な雰囲気が伝わってきます。


いただきます!!




おう!やっぱり優等生だぜ。
上手にまとまった豚骨魚介スープといったところ。しっかり濃厚でこれは美味しい!
麺も細麺ストレートでしっかり。
チャーシューも教科書通りのでき。
『ほん田』っぽさを感じることができる一杯でした。
帰りにココで食べて大森まで歩くってのはなかなかいいかも。


大井町『火影』:★★★.5

35杯目/2018年

白河『あずま食堂』&『とら食堂』

2018-05-29 22:36:57 | ラーメン
ワタシの隣に座ってる後輩が、
ダービーで大波乱を演出したコズミックフォースの馬券を持っていたと。
しかし!勝ったワグネリアンを買っていなかったとーー!!
フツーは、ワグネリアンを買ってコズミックフォースを買えないものなので、
その逆をいってしまったカレはさぞかし悶絶したことでしょう。
ワグネリアン買っていれば52万円だったのに……


さて。
ちょっと時間が空いてしまいました。
連休で福島に行ったときのラーメンですね。

福島は言わずと知れたラーメンの街。
喜多方、白河とした強烈なご当地ラーメンの文化が存在しています。
喜多方ラーメンってシンプルじゃん。悪く言えば地味な印象があります。
だけど、ラーメンを突きつめていくと、喜多方ラーメンに行きつくような気がしています。
それぐらい喜多方ラーメンは深い。ゆえに喜多方は街全体がラーメンです。
喜多方にはまたじっくりと行きたいなと思っています。
今回は、個人的に大好きな白河ラーメンの街、白河に立ち寄ってきました。


白河ラーメンといえば、やっぱり『とら食堂』。白河ラーメン発祥の店です。
11時オープンですが、連休ということもあり超行列必至。
ここは開店ポールポジションを狙って、1時間半前の9時半に到着しました。
最低でも10番以内に入っているだろうなと。


ちなみに、とら食堂はとてつもないところにあります。
まさに田んぼのど真ん中にポツーンとお店があります。



おお~~見えてきた。




ここを左




近づいてきた




着きました!!





しかし!!
開店1時間半前にもかかわらず、まさかの50番目ぐらい・・
そんなバカな・・
信じられん・・

とりあえず店頭のシートに名前を書き。
12時半頃に来てくださいとのこと。。
おいおい。すげーな。そんなことあるのか。
いくら連休だからってすごすぎだろ。

どうやら、とら食堂がテレビで紹介されたみたいなんですよね。
その影響でこんなとんでもない状況になってしまったということです。



とはいえ、12時半までは食べられないので、
当初から考えていた、とら食堂⇒他のお店というコースを逆にすることにしました。
だいたいのお店は11時オープンなので、先にもうひとつのお店に行って、12時半いとら食堂に戻ってくる作戦です。


そこで選んだのがコチラ!!

『あずま食堂』です。



こちらはポールポジション。
しかし、開店のタイミングでは30人ぐらい並んでいました。
すげーな・・白河のラーメン熱。熱すぎる。

こちらのお店は白河ラーメンもありますが、味噌がウリとのことで、その味噌をチョイスしました。



おお~~けっこう大きな器ですよ。
そこにたっぷりの白味噌スープに野菜。
なかなかのボリュームです。

いただきま~す。



お!!これは美味い。
あっさり目の味噌スープですが、味噌の味はしっかりしています。引き込まれていきますね。
そこに白河ラーメンと同様の麺。
これが意外とハマっていて、すこぶる美味しい味噌ラーメンじゃないですか。
まあ、東京で30人行列ができるかと言われれば、そこは否定しちゃいますが、
この日のトップバッターの役割を十分に果たしてくれました。

白河『あずま食堂』:★★★.5

33杯目



さて、12時半を目指して『とら食堂』へ。

結局店内に入れたのは13時過ぎでした。

ラーメンを!!


来たぁ~~~~



9時半から約4時間。
ようやくご対面です。
本店で食べるのは3回目?4回目かな?


いただきます!!




うん。。。
やっぱり美味いんだな。一段レベルが違う白河ラーメン。
このレベルを維持し続けるのってすごいと思うんですよね。
先日、そのテレビで紹介された番組を見たのですが、
店主の努力、こだわり、探究心、すごいものがありました。
今や確固たる地位を築いているわけですから、現状維持でいいじゃないですか。
だけど全然違うんです。
一歩でも半歩でも前に進もうとする姿勢。
今日よりも明日、さらに美味しい一杯を目指す。

ただシンプルに美味い。

またここで食べたいと思わせてくれる一杯。

素晴らしい。

ということで、また来ます。


白河『とら食堂』:★★★★(やっぱり好きです)

34杯目


蒲田『飛粋』

2018-05-22 22:44:52 | ラーメン
ちなみに、いま一番お気に入りのお店はこちらです。

これまでも何度も登場しました


蒲田『飛粋』です!!





ほぼ週一で伺っています。

まず家系ラーメンのクオリティの高さね。
濃厚でインパクト十分だけどそれだけじゃない。
繊細で最後まで喰らいついていくことができる深みあるスープ。
麺、そして、スモーキーチャーシュー。
都内の家系でトップクラスだと思います。
なぜこのお店が行列店にならないのか。
それは蒲田には他にもいいお店がたくさんあるからでしょう。
ワタシにとってはとてもありがたいです。
あとは店主の姿勢がいい。
愚直に一杯のラーメンを追い求めている姿。それでいて探究心もある。
休みには他のお店を食べ歩いているようです。
いつもラーメン談義してます。
店主自身が家系ダイスキなんですよね。


まあ、そんなこんなで良い点ばかりの『飛粋』なわけです。

ほぼ週一。多いときは週2ぐらい行くときもあります。
このところ我がラーメンブログのバリエーションが寂しく映るのは、
週1で飛粋に行っているということも影響しているかと。


ほれ。



















まったく同じ画像の連発。
でもいずれも異なる日です。


また来週もいきますね~~


蒲田『飛粋』:★★★★

30、31、32杯目


蒲田『志田家』

2018-05-20 21:27:36 | ラーメン
美容院の後、日も高かったので少し走ってきました。チャリだよ。





なんちゃら橋




ひこうき雲も発見しました




季節がいいと気持ちいいね。



さて、蒲田に強力な家系のお店がオープンしました。


志田家です!

と、言いながら外観を撮り損ねました。
お店は蒲田駅の京急側に出てちょっと行ったところにあります。

志田家といえば、
そう、阿佐ヶ谷に出来たお店で、
方南町で惜しまれながら閉店した桂家のスタッフさんが開いたお店です。
その2号店がここ蒲田にオープンしたとゆーわけです。

そりゃ期待してしまいますね。

お昼過ぎでしたが、そんなに混んでませんでした。
まだ知られていないのでしょう。

ラーメンを。カタメコイメ少し多目で。





いただきます!!





お!!
やはり濃厚!パンチあります。
桂家ほどではありませんが、
それでもいい濃厚さの家系スープとなりますなっております。
オープンしたてで多少ブレているとの評価もありましたが及第点でしょう。
夜遅くまで開いてるので多用できそうです。
飛粋に加え、蒲田の家系は重厚な布陣です。
うれしい!

蒲田『志田家』★★★.5


29杯目

有楽町『ひょっとこ』&京橋『ど・みそ』

2018-05-17 23:29:11 | ラーメン


この日は超久しぶりに有楽町の『ひょっとこ』へ。
知る人ぞ知る名店です。
場所は有楽町の交通会館。お店というよりはカウンターのお店。
このあたりのサラリーマンに愛される行列が絶えないお店です。
有名なのは柚子ラーメンね。
ワタシも一度食べたことがありますが、
想像していたよりもずっと美味しくってビックリしたのを覚えています。
ただ、この日は柚子ラーメンの気分ではなかったので、フツーのラーメンにしました。
柚子って確かに美味しんだけど、柚子に全部持っていかれちゃうんですよね。
なので、そうでないラーメンにしようかと。



ワタシが到着したのは11時15分ぐらい。
ランチタイムには少し早いタイミング。

なのに、この行列はどうだ!



先に食券を買って最後尾に連結。
行列の大半がサラリーマンとあって、グルグル回転していきます。
15分ぐらいで着席。
オヤジさんが味のあるオペレーションでどんどん注文とお客さんをさばいていきます。

程なく着丼。さすがに早いです。




いただきまーす。




ああ~~うま。
やっぱりこのお店は柚子だけのお店じゃないんだな。
しっかりと美味しいラーメンのお店なんだな。
スープはあっさり。それでいて深みがあります。身体に染み入るタイプですね。
そこに細麺。ポキポキして食感がいい。
チャーシューもやわらかトロ系。
主役はこんなところ。たったこれだけのメインキャストでこれだけの味が出せるんだから
ラーメンってのはホントに奥深いよな。
そして、それを体現しているこの老舗もさすがです。
長くサラリーマンに愛される理由がよく分かりますね。

チャンスがあれば、また。

有楽町『ひょっとこ』:★★★★

27杯目



また別の日に、京橋の『ど・みそ』へいきました。
この日はなんで『ど・みそ』に行ったのだったかな。忘れちゃった。
でも、どこかのセカンドプランだったように思います。
そうだ。有楽町のパスタ屋『ジャポネ』に行こうと思ったら、
想像以上にすごい行列だったから断念したんだった。

で、『ど・みそ』です。



2回ぐらい来たことあるかな。
でも、『ど・みそ』って今は色々なところで食べれるんですよね。
間違いなく美味しい味噌ラーメンだと思うんだけど、
多店展開が少し質を落としてしまっているような感が否めないところです。

ランチタイムということで、サラリーマンでカウンターは一杯です。
紙エプロンをもらって、しばらくするとラーメン登場。




バターもトッピングしてみたよ。

いただきまーーす




ほう、やっぱり美味いじゃん!
本店は違うなと言わんばかりのハイレベルな味噌ラーメンだと思います。
こってり感もバッチリ。濃厚なスープと太目の麺の相性もいい。
背脂がビッシリですがくどさもなく、質が維持されている一杯にどこか安心してしまいました。
このレベルを他のお店でも出せばいいと思うんだけどな~~


京橋『ど・みそ』:★★★.5

28杯目











蒲田『蓮』

2018-05-14 22:25:12 | ラーメン

味噌な気分の帰り道。
しかも、ラーメンではなくつけ麺。


これを満たす近隣のお店としてチョイスしたのは、こちら。


蒲田の『蓮』



濃厚ドロドロ系味噌ラーメンのお店ですね。
ちなみに、このお店の評価は高いです。
ワタシも一度食べたことがありますが、たしかに美味しかったと記憶しています。
現在の都内の味噌ラーメン勢力図は、大きく3ジャンルに分けられると思っています。
・すみれ系
・花道系
・濃厚ドロドロ系

それぞれいいお店があるのですが、個人的な好みとしては上2つが優位にあります。
なので、濃厚ドロドロ系のお店はあまり行っていない状況。

とはいえ、まあたまにはいいかと思い。

味噌つけ麺を。




見事なドロドロ系。麺がつけ汁に浮いている笑
味もバッチリ濃厚。
麺も極太。野菜もりもり。
これはパンチがあるな~~
ただ、濃厚で最後の方に苦戦するいつものタイプではなく、
飽きることなく食べることができました。

これならまた行けるかも。

ちなみに、近くにあった『暁』は原因不明の閉店以降、看板も片付けられておらず閉まっている状況。
一体どうしたんだろ。
また復活してほしいんだけどな。

蒲田『蓮』:★★★.5

26杯目


水分補給

2018-05-12 22:14:06 | ラーメン
今日は天気がとてもよかったので、

大森⇒大井町(昼メシ)⇒武蔵小山(立ち寄り)⇒等々力(目黒通り)⇒二子玉川(買い物)⇒武蔵小杉(ガス橋)⇒大森

のルートで二子玉川まで行って帰ってきました。


それが乗りだしたらけっこう暑くてですね、
二子玉川に着いたら、やたらと自分が水分を欲しているじゃないですか。
と、同時に少し身体が重いような感じが。
でもまあ、別に立てないとかそんなこともなく、
通常時に比べ少しそうかなという程度。
思ったよりも疲れていて、ニコタマでガッツリ買い物しようという感じではありませんでした。


・・これってひょっとしたら熱中症の5段階ぐらい前かも、と思いました。

チャリに乗っていると、
のどが渇いても走っているのが気持ち良くて、
止まるのがめんどくさくなってコンビニに入るのもためらうことがあります。
つまり、ガマンして行ってしまおうという感じです。
あと、風を切って走っているので、
汗がすぐに乾いてしまって、どれぐらい汗をかいたのかよく分からなかったりします。


これ、よくないですね。きっと。


ロードバイクにボトルが装着されていて、
走りながら飲んだり、信号待ちで飲んだりしているの見たことあると思うんですが、
あれって何の目的があるのか正直分かりませんでした。
コンビニ寄って冷たいの買って飲んだ方がいいじゃんね。
なので、単にチャリ乗りながらなんか飲みたいだけだ、ぐらいにしか思ってませんでした。
が、たぶんそれは違うんだな。
自転車に乗っているときもしっかり水分補給できるように、
マラソンと同じで長い時間ペダルをこぐためには水分補給は不可欠。
こういうことなんだろうと思ったわけです。


これから暑くなってくるからね、
自分を過信せずに、状態を確認しながら走らんと。


あ、別に体調を崩したとかそんなんではありませんので。

二子玉川からの帰り道はホント最高でした!!


こんなのがずーっと続きます。




ガス橋から












三軒茶屋『ラブル』&桜新町『さとう』

2018-05-10 22:41:50 | ラーメン
これはお休みをいただいた日です。
せっかく天気もいいのでチャリでどこか出かけようと思い、カメレオンテ号で昼前に出発しました。
行き先は三軒茶屋の方面。

環七をひたすら上って上って、
到着したのは、三軒茶屋の『ラブル』です!!




ずっと狙ってたんですよ。このお店。
コチラ『ラブル』は都内では珍しい竹岡式ラーメンを提供しているお店です。
竹岡式ラーメンってのは千葉のご当地ラーメンで、
チャーシューの煮汁をお湯で割ってスープを作り、麺も乾麺を使用するという少し変わったラーメンです。
コチラのお店は本格的な竹岡式ラーメンということで、いつか行こうと思っていました。


店内はカウンターのみ。前客も数名。
メニューは竹岡式以外もありますが、ここは迷わず竹岡式ラーメンを。さらに乾麺で!!


程なく到着!!



きた~~~~。これが竹岡式ラーメン。初めてです。
さっそくいただきます!!




あ、これはこれはとても美味しいですね~~
スープも思ったよりもコクがあって、まったく問題なく美味しいです。
そこに玉ネギのアクセント。これ、けっこういい効きをしています。
あと特筆すべきは乾麺です。
カンタンにお伝えするとすれば、インスタントラーメン的な麺といったところでしょうか。
これがまたジャンク感を醸し出していていいじゃないですか。

なるほど、これが竹岡式ラーメン。
予想以上に美味しかった!!
やっぱり次は本場に乗り込まないといけないなと思いました。


三軒茶屋『ラブル』:★★★★

24杯目



この日は三軒茶屋までチャリで来ました。1時間弱かな。
環七は多少上りがキツかったですが、ぜんぜん来れるキョリであると思いました。

ここからニ子玉川を通って帰ろうかなと思っていたので、
通り道にある街でもう一杯ラーメンを食べることにしました。


続いて訪問したのは、桜新町の『さとう』です。



三軒茶屋から桜新町は3キロちょっと。すぐでした。

昼過ぎだというのに、けっこう混んでましたね。
駅前だからかな。しっかり美味しいのでしょう。

濃厚魚介豚骨を。
久しぶりに、またおま系ラーメンが食べたいなと思いまして。





いただきまーーす。




うう~~む。これは美味しいぞ。
いわゆる濃厚魚介豚骨ですが、粗さがなくしっかり作り込まれている印象を受けました。
この日2杯目でしたが、問題なくラストまで食べきれる味わい。
やるなココ。
こういう平均点が高いお店が駅前にあると、帰りにフラフラっと寄ってしまうんですよね。


桜新町『さとう』:★★★.5

25杯目


帰りは濡れても多摩川沿いを走り、
行って帰って25キロ
実にいいラーメンとチャリの旅でした。








淡路町『潮』&秋葉原『富白』

2018-05-08 23:01:51 | ラーメン
ラーメンが追いつかないので、2つ一気にあげます。


まず4月ね。
4月は次の行き先が決まるまでヒマヒマな毎日でしたので、昼も外に行っていました。
そのシリーズです。


まずは、淡路町の『潮』。



少し変わった鶏白湯のお店ですね。
ぜったい混むだろうなと思ったので、早めにリーチ。
11時半前だったけど、やっぱり満席でした。さすがです。

で、ラーメンを。




おお~相変わらず独創的なビジュアル。

いただきます!!




懐かしいな~。
前回食べたのはどれぐらい前だろう。かなり前だと思います。
鶏白湯なんだけど、のっぺりしたものではなくどこかキレがあります。
洋風な鶏白湯ってとこでしょうか。
細い麺にアスパラの肉巻き、ブロッコリーとトッピングもユニークです。
奇をてらっているようにも見えますが、これでいてしっかり美味しいから大したもの。
一緒に行った同僚も美味しいと行ってくれました。

淡路町『潮』:★★★.5

22杯目



続いて、これまたランチで伺ったのは秋葉原の『富白』!!

これはもうテッパンでしょう~~~。
平日の昼はきっとものすごい行列なんだろうなと思って、この日も早出。
見事に開店シャッターでした。




一番乗りで店内へ。
お客さんは、その後パラパラと。


富白といえば、タンメンですよね~~



おう!例によってオーラビンビンのタンメンです!
いただきまっす!!




はあ~~。相変わらず美味いわ。
店主が一つひとつ味を確認しながら作る絶妙な塩加減のスープ。
このスープがもやしの一本一本にまでしっかりしみこんでいます。
そこに浅草開花楼の麺。チャーシューに味玉。
これ以上ない組み合わせはまさにカンペキの一言。
こんな素晴らしいものをランチから食べるなんてバチが当たりますね。

秋葉原『富白』:★★★★

23杯目

浅草橋『福龍』

2018-04-30 17:10:22 | ラーメン
とりあえず連休前半の最終日。
とはいえ、特に遠出することもなく。
チャリの退院を待つばかり。
連休の最後の方かな。
これからちょっと出掛けてきます。


と、その前にラーメンを。

やたら味噌が食いたかった。
ときどきそんな日があります。
しかも、この日は札幌味噌ラーメン。

とすれば、候補は絞られます。

訪れましたのは、浅草橋の『福龍』!!
秋葉原からでも歩けます。
ジャストお昼時だったので、満席でしたね。
サスガだと思います。




味噌ラーメンを。



きました~~。すみれ系味噌ラーメン。

いただきまっす!!




いいですね~~~。すみれ系。たまに食うと異様に美味しく感じます。
ただ、こちらの味噌らーめんはすみれ系ではありますが、ソノモノではありません。
まずスープが少しマイルドに改良されていると思います。やさしいといいますか。
あと、麺が違いますね。明らかに。
それでも、ポイントはおさえられていて、しっかりとしたすみれ風味噌ラーメンに仕上がっていると思います。
美味いもんは美味い。

浅草橋って秋葉原から歩いても10分ぐらいだし、意外と近いんだよね。
また来よっと。


浅草橋『福龍』:★★★.5

22杯目/2018年