goo blog サービス終了のお知らせ 

しんぺーがラーメン食べてます~再び東京編~

しんぺーが再び東京でラーメンを食べ歩いてる様子を綴ってます

蒲田『狐狸丸』

2018-02-27 23:04:38 | ラーメン
駅に着いてから20分ぐらい乗ってきました。
カメレオンテ号は引き続き好調です。
週末も走りましたよ。
美容院に行くのに今までは25分かかっていたのに、
カメレオンテ号で行ったら10分も短縮できました。
ちょっと驚きましたね。
やっぱぜんぜん速いんだな。
新たにパーツも購入して、またカッコよくなりました!
この週末も天気いいといいな。


さて。
この日は味噌ラーメンが食いたかったんです。
朝から味噌ラーメンだなと決めていました。
さあ、東京の味噌ラーメン事情ですが、
醤油や魚介豚骨、煮干しといった他ジャンルに比べ、決して潤沢ではないと思っています。
本当に信頼できるお店も両手あるかないかではないかなと。

そんな中、今回はこちらに行ってきました。


蒲田『狐狸丸』!!



場所は、蒲田駅から日本工学院に向かう道をまっすぐ5分ぐらい。
以前にもオジャマしたことがありますが、
鯛を使ったスープで、非常にレベルの高いお店です。

その『狐狸丸』が、味噌を提供しているとのこと。
鯛×味噌 です。



昼メシのタイミングで入りましたが、あまり混んでませんでした。ラッキー。

味噌を。




バターもトッピングしました。

うまそーーーー。
ゼッタイにうまそーーー。

いただきます!!




いいね~~~~~~~。
味噌は思ったよりも濃厚。その背後に鯛が見え隠れして、味噌をガッチリ支えている感じです。
とっても美味しいスープです。
そこに、細めの麺。
これは意外でした。スープが強いときは麺を太くするのがセオリーだと思っていましたが、
こちらは細麺ですね。これは後半キツくなるのではないか?と思いましたが、
杞憂に終わりました。
最後までまったく飽きることなく食べ終えることができました。
味噌ラーメンって、味噌が勝ってしまうのでハズレが少ない分、難しいところもあるのだけど、
こちらは味噌のインパクトと鯛の効きといいますが、立体感ある一杯で、とても美味しかったですね。


蒲田『狐狸丸』:★★★★(味噌ね。通常のラーメンもとても美味しいお店です)

2018/10杯目





戸越銀座『家道』

2018-02-22 23:03:22 | ラーメン
今日は寒かったなーーー

ずいぶん前に鳴ってしまったが、
この日は家系モードでした。
最近、家系モードに入るサイクルが短くなってきているような気がしています。

そんな中、会社の帰りに行くところとしては、
最寄の大森『壱六家』、蒲田の『〇貴家』、馬込『いずみ家』あたりが候補になるのですが、
大森はまたすぐに行くだろうし、蒲田は改装中、馬込はちょっと不便。。
ということで悩んだ結果、もう一つの狙えるお店、戸越銀座の『家道』に行くことにしました!

『家道』には一度行きまして。
思ったよりも全然美味しかったので、またいこうと思っていたところでした。
大井町の武蔵家出身とのことですが、出身店よりも濃厚で強いスープだと思います。


山手線で五反田へ、五反田から池上線で戸越銀座へ。
降りてから1分。




やってるぞ!

ラーメンを、カタメコイメ少し多目で。




いただきます!!




やっぱりいいね!
パンチの効いた強い家系スープ!!
うまいっす!
いや、ホントに濃厚な家系スープだな~~
こういうの好きよ。調子が悪いときは重く感じるんだけど。
ぐいぐい食べ進めます。
麺は酒井製麺とのこと。
ただ、ちょっとピロピロしてるんだよね~~
これだけが惜しいと思います。
あとはかなり好きなタイプの家系だけに。

でも、また来たいと思います。
ワタシの家系欲を満たす役目は十分に果たしてくれるお店です。


戸越銀座『家道』:★★★.5

2018/9杯目

勝どき『カチトリ』

2018-02-13 21:59:59 | ラーメン
今日は実家に用事があったので、会社を早く出させてもらいました。

やーー
いろいろあるぜ。
今はそれだけ。


夕飯は、オカンと妹と姪っ子と、こちらへ。

勝どきの『カチトリ』!!



実家からすぐ。
妹はよくいってるようだ。


なんとラーメンがあるじゃないか。

〆にいただきましたよ。

鶏ガラらーめん!




いただきまーす




おう!鶏ガラ、とゆーか、化学のチカラが存分にきいたスープね笑。
まあ、基本は飲み屋みたいだから、そらそうでしょう。
飲んでないけど、
〆としてはこれでよし!

みんなで分けあって食べるラーメンもなかなかいいものだ。





食後。
前を歩く、オカンと妹と姪っ子。
なんだよ、よく見るとピースしてんじゃん。






雪谷大塚『たけもと』

2018-02-12 10:53:13 | ラーメン
3連休です!!
東京あたりは、ほぼいい天気と言ってもよいのではないでしょうか。
夜に雨も降ったけど、そんなに影響は感じませんでした。
この週末は、少し疲れたココロと身体を癒すために、会社にも行かずゆっくりと休息しています。
それと、また新たな趣味というか試みというか、そんなことも始めてみました。
来週か再来週にでもご紹介できれば。
これからあったかくなる季節だからよーーー


冬季オリンピックも始まりましたね。
テレビをつければオリンピックで競技が行われているのは、なかなかよいもの。


では、早くもたまりにたまっているラーメンです。
ホント、着々を食べ進めてはいるものの、アップの頻度が上がらないためにどんどんたまっていきます・・
どっかでなんとかしないと。


時々お世話になっている雪谷大塚の『たけもと』が、
よさげな限定をやっているとのことだったので、
会社の帰りに行ってきました。





今回の限定はコチラ。

名前は忘れましたが、カレーとエッグベネディクトのラーメンです。




見た目ものすごい美味しそうだな~~

カレースープに、あか、みどり、しろ、オレンジ、黄色と、実に彩り豊か。
ラーメンってのは、いつまにかこんな芸術性も兼ね備えてしまったなと思いながら、


いただきまっす!!




おう!!
これはかなりけっこうとってもカレーな一杯ですね~~
思った以上に辛い!!
辛くてホットなスープです。
そこに細麺。しっかりスープに絡みます。
さらに、ニンジン、オニオン、芽キャベツ?、エッグベネディクト、あとハンバーグも隠れてた。
とにかく驚くほど具だくさんです。
たしかに美味い。
でも、ちょっとカレーが辛すぎるかな~~
辛さで他のモノが全てかき消されてしまっているような。
まあ、ワタシが辛いの得意ではないからかもしれませんが。
自分にはちょっと辛さのインパクトが強すぎたかな。
加えて価格。これ1200円よ。
限定とはいえ、ちょっと高いかな。

でもま、いつも面白い限定をぶつけてきてくれるので、次も楽しみにしてます!!

雪が谷大塚『たけもと』:★★★

2018/8杯目





藤が丘『とんぱた亭』

2018-02-06 22:17:36 | ラーメン
北陸の雪すげーな。
これだけ降ると心配です。
北陸の皆さん、気をつけてください!

あと、今日は株も下がりましたね。
明日はどうなるのでしょうか。


で、
市が尾で最高に美味しいラーメンを食った後、
せっかくココまで来たんだから、もう一杯食べたくなるのはやむを得ないことです。


1つ隣り駅の藤が丘で下車して、向かったのはコチラ


『とんぱた亭』!!




こちらの『とんぱた亭』は、横浜の片倉町にあるお店でけっこう歴史があると思います。
ワタシが学生の頃からあったからね。
その『とんぱた亭』の藤が丘店がコチラ。

家系のお店です。
根強い人気があるんですよね。

ラーメンをカタメコイメで。




ほほ~~~。
家系ですが、少しマイルド系かな?

いただきまーす




ああ・・・
やっぱりマイルド系です。
豚骨はそこまで強くなくて、タレがビシっと効いているタイプに感じました。
家系では、豚骨が強くないと物足りないと感じます。
ワタシも食べ始めた時は私もそう感じていました。
でも、終盤になると不思議とフィットしてくるんですよね~~~
なんだろ、この不思議な充足感。
コレが根強い人気のヒミツで、お客さんを惹きつけて離さないヒミツなんだろうなと感じました。



藤が丘『とんぱた亭』:★★★.5

2018/7杯目

市が尾『秋もと』

2018-02-03 22:14:04 | ラーメン
先週はいろいろとハードな一週間でした。。
疲れたぜよオイ。

着々とラーメン活動を繰り広げているので、順次アップしていきます。



この日は早く目が覚めたので、
こういう時は少し遠めの宿題店に行くしかないということで、


市が尾の『秋もと』へ行ってきました!!




市が尾にはワタシの出身高校がありまして、今から数十年前に毎日のように通っていた駅です。
すげー懐かしい!
そこにある『秋もと』というのは、オープン当初から高評価なお店で、ずっと行きたかったんです。
だけど、この市が尾ってのが、我が大森から1時間ぐらいかかるんですよ。
1時間かかる人気店に行くには、行列も想定するとそれなりに覚悟が必要なわけです。

この日は、オープン1時間前に到着しまして、
まさかのポールポジションでした!!
でも、すぐに後続がついて、オープン時点では15人ぐらい並んでたかな。
でもま、15人ぐらいだったら全然OKですよね。
ただ、カウンター6席で店主も一度に3杯ずつしか作らないみたいなので、回転は決してよくないと思います。

まあ、ワタシは先頭だったので(うれしい)、
さらにイスもあり陽当たりもよかったので、苦も無く1時間待つことができました。


特製醤油ラーメンです!!




うわぁ~~~~
これは間違いなく相当なレベルですね。見た瞬間に分かります。いや、ホントに分かるんです。
特製にしたので、ワンタン、味玉、チャーシューが所狭しとトッピングされています。


しばらく鑑賞して、いただきまーーーす




うまい!!!
これは大変美味しいですね~~予想通り。
スープは脂分が強めです。これがコッテリ感を増してるんだろうな。
鶏の魚介のどちらかが主張しているわけではないので、どっちもなのかな。
バランスよく共存しています。
そして、タレが強めに効いてますね。
ぐいぐい惹きつけられるスープです。
そこに、ウェービーな平打ち麺。湯で加減はカタメではないがヤワメでもなく。
バッチリスープをすくいあげてくれますね。
トッピングはもうカンペキですよ。
あまりに美味しいので、一気に食べてしまいました。
やっぱりスープが美味しいな~~という印象が強く残りました。

店員さんの接客もしっかりしていました。
しっかりと教育が行き届いています。
素晴らしいなと思いました。

もっと近ければな~~


でも大満足です。


市が尾『秋もと』:★★★★

2018/6杯目





南品川(大井町)『丸直』

2018-02-01 23:24:54 | ラーメン
雨は夜更け過ぎに雪へと変わりそうだぞ
ここで素朴な疑問だが、あの名曲が言う、夜更け過ぎというのはいつ頃なんだろうかね。
夜更けが夜遅くとすると、深夜ってことかな。
そういうのが曖昧なところがいいのかしら。
名曲というのは、そーゆーのがあったりします。
少年時代の、夏が過ぎ風あざみ~
風があざむという言葉はない。はず。
だけど、なんとなく分かる。伝わる。想像する。
これが日本語の歌のいいところ、なんだと思っています。





この日は、久しぶりにこちらへ。


南大井の『丸直』です!!




大井町から歩くこと10分ちょっとかな。
決して近くはありません。
我が家からチャリで行ってもいいのですが、それでもちょっと遠いんですよね。
時間もあったので、大井町からプラプラ歩いていきました。


こちらのお店は、ラーメンや醤油、塩、その他、まぜそばなど非常にバリエーション豊かなメニュー構成です。
オリジナリティ溢れるメニューも魅力です。

券売機の前で数分悩んだ結果、
まぜそば(醤油)をチョイスしました。


数分待って、着丼!!

おりゃ!




おお~~。見るからに独特。
何がトッピングされてるのかも、よく分かりません。
とりあえずグリグリグリグリかきまぜます。




いただきまーーす。


おいしーーーー!!
醤油ベースのまぜそばです。
タレが多目だったので、全体に行きわたってますね。
個人的に少しタレが弱いように感じましたので、卓上のタレを追加しました。
これはバッチリ美味しいですよ。
色々なものが混ぜ合わさっていますので、何が何だか分からないと言ってしまえばそれまでですが、
『ああ、美味しいな』と感じることができる仕上がりだと思います。

この界隈のまぜそばでは、ajitoが存在しているわけですが、そちらと比較してみますと、
そうだな~~~
難しいところだけど、ajitoの方がグっと詰まってるというか、隙がないというか、
完成度としては高いと思います。
こちらの一杯は、どこかゆるい部分があり、そこが魅力だったりします。
他にもメニューがたくさんあるので、その点も再訪したくなります。


南大井『丸直』:★★★.5

2018/5杯目







蒲田『煮干しつけ麺 宮元』

2018-01-31 22:21:23 | ラーメン
生きてればいろいろあるな。
いや、生きてるからいろいろあるのか。
いやいや、いろいろあるのは生きてる証拠か。


姪っ子に、欅坂46を教えてもらったが、
楽曲を聴く限りかなりしっかり作られてることがわかった。
ぶっちゃけいい曲揃いと思います。
あなどれん。



さて、これはいつかの日曜日の夜だったかと思います。

なんか特にめぼしいところもないな~と思いつつ、フラっと蒲田へ。
暁かこっちかなぐらいでした。
迷ったところですが、どーせこっちは並んでるだろうから、それを確認してから暁に向かおうかなと。


蒲田駅を出て歩くこと5分程度。

『煮干しつけ麺 宮元』に到着!



写真は、食後に撮ったものですが、
ワタシが到着した瞬間は、まさかの行列ゼロ!
これはここで食べなさいということなんだろうなと思い、そのまま店内へ。

つけ麺よりもラーメンの気分だったので、
濃厚煮干しそばを。





相変わらず安定感あるなーーー
安定感ありすぎて、逆に面白味を感じないレベルにまで到達してしまっています。


いただきまーす




ふむ。
濃厚な煮干しですが、どこかマイルドな仕上がり。
そこに細いポキポキ麺。そして、低温調理チャーシュー。
間違いなく美味しいが、もはや定番になってしまった。
慣れというものは本当におそろしい。
数年前なら感動すらしたラーメンなのに、今や『まあ、そうだよね』という感想を抱いてしまっている。
やはりハイレベルな煮干しなんだと思います。
まさにイメージ通り。
あまりにイメージ通り過ぎて、先程も書きましたが、面白みを感じることができなくなってしまっている。

ラーメンってのはつくづく難しい。
ずーっと人気がある一杯、飽きがこない一杯、
何年たっても、季節を問わず、誰もがときどき食べたくなるような一杯というのは、どういうラーメンなんだろう。
でも、そういうラーメンだけが答えじゃないのも確か。
インパクトあるラーメンを、情勢を見極めながら限定を用いたり、場所を替えたりして、新しいマーケットを開拓していく。
これも立派なラーメン屋。

そんなラーメンの奥深さを改めて感じてしまいました。


蒲田『煮干しつけ麺 宮元』:★★★.5

2018/4杯目

秋葉原『富白』

2018-01-27 21:22:48 | ラーメン
ものすごい寒さですね。
とにかく寒くて寒くて。
今日は美容院入院チャリで行くのに、
分厚い手袋して、耳あてして、完全防備で行きました。



この前の3連休のラーメンです

すげーひさびさ。
でも、ずっと再訪したかったお店です。


秋葉原の『富白』!!




そう。タンメンの名店です。
初めてココでタンメンを食ったときの衝撃は今でも忘れられません。
とにかく言葉を失うぐらい美味かった。
細かいことはどーでもよくなるぐらい感動的な一杯でした。

あれから数年。
かなり経ってると思います。


鶏塩豚タンメンです!!




やべーな。コレ。見た瞬間に美味しいのが分かる。オーラがすごい。

食べてみます!!




くお!!
コレわ~~~~~。美味すぎる!
まず一口目。スープは輪郭がはっきりとした塩スープ。
少し塩気が強いかな?と感じるぐらい。でも、この塩気が絶妙なんです。
店主が一杯ごとに味見して出してますから。
丁寧な仕事の積み重ねから出来上がった塩梅なのでしょう。
そして、麺は浅草開花楼。これがゴリっとしていてパンチが効いています。
続いて野菜。ここで一つ気がつきました。
タンメンって、塩ラーメンに野菜炒めが乗ってるのが多いのですが、トナリとか。
こちらはしっかり野菜を煮込んでいるんです。
なので、モヤシなどにしっかりスープが染みこんでいる。逆に野菜の旨みもスープに溶けだしている。
そんなことで、スープと野菜の一体感がすごいんです。
甘みが出てるのかな。
さあ食べ進めていくと、今度はマイルドさが感じられてきます。
なんなんだよ~~この何層にもわたる攻撃はよ~。
チャーシューも味玉もカンペキでした。
気がつくと、スープまで完飲でした!!

やっぱりスゴイわ。
タンメンって他にもいいお店ありますが、明らかにワンランク上。
いつも美味しいお店につける★4つの基準は、『誰にでも自信を持ってオススメできる店』ということですが、
ここは逆に知られて大行列とか出来ちゃう方がイヤです。
そんな大切にしたいお店ですね。
またいこっと。


秋葉原『富白』:★★★★.5(感動できる一杯です)

2018年3杯目





大森『壱六家』

2018-01-20 21:37:06 | ラーメン
ども。
今年も始まったばかりだというのに、
さっそく多忙極まって極まってそら大変なことになってます。
年明けたら少しスローになると思ったんだけどなー
まったく甘かった。
とはいえ終わりも近づいてますので、
着実に着実に。



さて、こちらにもいっとかないと。

大森の『壱六家』です。

蒲田の『〇貴家』が改装工事中ですから、『壱六家』の存在は極めて重要な位置づけとなります。
レベルの高い家系を期待したいところ。


今年最初の家系は、コチラ。カタメコイメオオメで。








う~~ん、いいね!!

合格です!!

今年も頼むよ~~


大森『壱六家』:★★★★

2018年2杯目