goo blog サービス終了のお知らせ 

しんぺーがラーメン食べてます~再び東京編~

しんぺーが再び東京でラーメンを食べ歩いてる様子を綴ってます

どうしても思い出せない一杯

2022-06-05 09:53:18 | ラーメン

ラーメンの写真でどうしてもお店が思い出せない。。

どこだったかな。。

お店の外観も撮り忘れてるし。

思い出せない。。

このメンマとかいわれ。食べたことある。間違いない。
うーん。。

 

先日、日本ダービーが終わりまして。
今週からは来年のダービーに向けて2歳馬の新馬戦が始まります。
POGの指名も終わりました!
さっそく昨日の新馬戦で指名馬が勝ち上がりました!
これから毎日のようにデビューして勝ち上がり、賞金を稼いで1年後のダービー出走を目指すわけです。
しかし、毎年こんなに楽しめるゲームというか娯楽というか、
ホントにありがたいね。これ考えてくれた人。

 


大森『坂本01』

2019-03-11 22:46:07 | ラーメン
花粉で死にそうです。
目がかゆいのなんの。
鼻水止まらん。
少しすれば慣れると思うんだけどな。



ある日、いつものように大森駅を出ると、
駅の構内に新しいお店が出来ていた。





なんと!『坂本01』だと!?

この名前を聞いてピンとこないラーメンマニアはいないでしょう。
『坂本01』といえば、王子のあのお店ですよね。
ワタシも一度伺いました。とても美味しいラーメンだったと記憶しています。

そのお店がココに!?
調べてみると、王子のお店は閉店されているじゃないか。

しかし、よーーくみると、ちょっと事情が違うみたい。





おっと。うどんになってるじゃん!!

同じ系列なのか、まったく別なのかよく分からないままとりあえず入ってみた。

カウンターのみ立ち食い形式です。

塩煮干しをオーダー。





おお~~~~

いただきます!!




ほほ~~これは美味しい。
煮干しがビシっと効いています。少し酸味を感じますね。
うどんは太すぎずのサイズ感でコシもあって美味しいです。
シンプルだけどこれはいいな~~
立ち食いにちょうどいい。サクっと美味しいものがいただけます。

店主に聞いてみると、
やっぱり王子の『坂本01』を閉店して、今度はココ大森でうどんで再出発したとのこと。
面白いな~~。こんな展開あるんだ。
今のところ夜12時まで開いているみたいなので、
帰りが遅くなったときの夕飯など、かなり使える気がしました。

大森にまたひとつ、強力なラインアップが加わりました。


大森『坂本01』:★★★.5

29杯目 うどんだけどラーメンとしてカウントしちゃいます


蒲田『飛粋』

2018-06-21 22:53:08 | ラーメン

引き続き週イチのペースで定期訪問中。

蒲田の『飛粋』。








このところ平日の夜に伺っているのですが、
お客さんの入りが明らかに増してるね。
ワタシが行く時は、ほぼ満席。
下手すると外で待つことすらあります。
いやいや、どんどん名が売れていく。
前身の『〇貴家』から行っている身としてはウレシイ限りなのですが、
少し残念な気もしてしまいます。
でも、やっぱりこれは喜ばしいことなんだよ!!
できるだけ長く蒲田で頑張ってほしいですね。


ということで、ハイレベルで安定。
相当な仕上がり。相当なインパクト。相当な存在感。

毎週行きます!!




蒲田『飛粋』:★★★★

46杯目/2018年



堀切菖蒲園『つけ麺 陽』

2018-06-17 21:50:41 | ラーメン
これは先日、堀切菖蒲園に行ったときのラーメンですね。
正確には、こっちのラーメンが目的であって、堀切菖蒲園はオマケ。


この日はとにかく暑くてですね、
ラーメンではなくつけ麺がいいかなと思っていました。
さらに、このところ近場のラーメンばかりだったので少し遠出しようかなと。
そんな感じであれこれ検索した結果、辿り着いたのがコチラ。


『つけ麺 陽』



開店10分前に着きました。先客2名。
余裕のファーストロット。
その後、続々とお客さんが。
あっとゆー間に待ちが発生していました。
人気店なんだなーーーー


予定通りつけ麺を。豚ほぐしもトッピングしてみた。




こちらは塩つけ麺みたいです。
つけ汁はドロっとかなりの粘度。
そのドロっとしたつけ麺に極太麺を。
つけ汁を浸しすぎるとゼッタイに後半苦しくなるので、
半分ぐらいでいただきます。
うん。バッチリ。
しっかり濃厚で美味いよ。
これはかなりのレベル。
豚骨魚介のような攻撃力ではなくジリジリと攻め立ててくる、そんな印象です。
でもやっぱり後半は失速しました・・
もちろん全部いただきましたよ。
美味いつけ麺って時々食べたくなるよね。


堀切菖蒲園『つけ麺 陽』:★★★.5

44杯目/2018年








雪が谷大塚『たけもと』

2018-06-16 22:45:48 | ラーメン
いや、昨晩は夜中に起きて観ましたよ、ポルトガルvsスペイン!!

あまりのものすごいハイレベルなゲームに眠気が吹っ飛びましたね。
ボールが動くスピード、パス回し、スイッチが入ってからの速さ、フィニッシュの正確性、
どれをとっても世界最高レベルの試合だったと思います。
結果は3-3のドロー。
まさか、あの土壇場であの距離からフリーキックを決めるとは。
ロナウド、マジでヤバい。あれ。
その前にアジアのサウジとロシアがやって0-5で完敗したけど、
それぐらいのレベルの差ということか。
今日はオーストラリアもフランスに惜敗。
善戦はするも結局、相手に勝ちきられてしまう。
この少しの差が大きな差なわけです。

ということで、ブログ書きながらアルゼンチンvsアイスランドを観ます。
ワールドカップ熱い。
退屈しません。




これはいつぞやの会社の帰り。

この日は雪が谷大塚『たけもと』の限定一本勝負でやってきました。

外観は撮っていませんが、もう何度も登場しているのでよいでしょう。


この日の限定は、『サマートリュフとボルチーニ茸のカルボナーラ』だったかな?
とにかく、とてもラーメンというジャンルとは思えない限定メニューです。
しかも、値段が1500円!!
これは正直って高いと思います。
それほどの価値があるのか。果たしてないのか。


ということで、その限定をポチリと押し、待つこと数分で着丼です。





おっとーー。
これはどこからどうみてもパスタですね。
カルボナーラのパスタのようです。

これをグリグリかき混ぜてからいただきますと、
とっても濃厚な、まさにカルボナーラ。
個人的にはとても好きな味です。バッチリ美味しいです。
とても濃厚で食べ応えも十分。
ちょっと具が少ないかな。添えられているサマートリュフにバリューを見出したいところ。
あとは、コスパとの戦い。
例えばフツーの庶民イタリアンで、カルボナーラは1200~1300円ぐらい?
1500円も出せばなかなかのレベルのカルボナーラが食えるのではないか。
そう考えると、この限定はちと割高かなと考えざるを得ない。
美味しいんだけどね。
もう少し安くても経験できるのではないかなと思いました。
でも、こちらの『たけもと』は頻繁に限定を入れ替えて、挑戦を続けているのが素晴らしいと思います。
またチェックしていきたいと思います。


雪が谷大塚『たけもと』:★★★.5

42杯目/2018年

蒲田『志田家』

2018-06-14 23:01:54 | ラーメン
現在最も高頻度でオジャマしている蒲田の『飛粋』。
この日も会社帰りに行くつもりでした。
しかし、お店のツイッターを見ると、なんと通院のために昼営業のみとなっているではないか!!

店主の体調不良?大丈夫か?
以前、話していたら、11時開店⇒22時閉店でワンオペなので、
けっこう時間的にタイトで体力的にもしんどいとおっしゃっていました。
しかも、スープや翌日の仕込も前日にやっているわけではなく、
より良いモノを!という精神から当日に準備しているとのこと。
疲労も相当でしょう。
決してムリはしないことです。
やはりラーメン屋は過酷な商売だということですね。
そらそうだと思います。
決して広くない店内で、ずっとラーメンを作っているわけです。
朝から開店時間まではとにかく戦争状態でしょう。
ラーメンって意外と準備するものが多いです。
これらをやりきるだけでも大変なんだと思います。
開店してからも、ひたすらラーメンを作り続ける。
外の様子も分からずにお客さんを信じて待つ。孤独です。
メンタル維持も大変でしょう。
それをずーっとやっているのですから、いくら若くても調子を崩してしまうのは自然なことではないでしょうか。

先は長いので、休める時にしっかり休んでもらいたいなと思います。
お店には、また行きますので。



さて、そういうわけ本命の『飛粋』に行けないこともあり、
セカンドベストとして、先日オープンし、一度うかがった『志田家』に行ってきました。

外観を撮り忘れました。

コチラもいいお店なんですよ。
あの方南町の『桂家(閉店済)』のスタッフが阿佐ヶ谷に開いた『志田家』の2号店ですから。
前回食べた時も確かに美味しかったです。
でも、期待値が高すぎたのか、ぶっちゃけそこまでではないかなと思いました。
まあ、オープン当初というのはスープが落ち着いていなかったりしてブレが出るものです。
しばらく時間をおいてから再度訪問すると意外と印象が違ったりします。


ラーメン(カタメコイメ少し多目)で。




きました~~~。美味しそう!!

いただきます!





おいおい。ちょっと待ってくれ。
思った以上に仕上がってるじゃねーか!
濃厚さ、パンチともに前回以上。
スープの粗さもなくなり、非常に詰まったスープに生まれ変わっています。
前回は少しダレている感じだったんですよね。
スープの表情が変わったので、麺とのコンビネーションも数段上がっている。
見違えるように美味しくなっているじゃないか。
恐るべし。さすが志田家。マジで侮れない。
飛粋とは少し違ったタイプなんだけど、どちらもかなりのレベルにあると思います。

すげーな蒲田。
すげーよ。蒲田。
こっちもまた来るよ。



蒲田『志田家』:★★★.5

41杯目/2018年









武蔵新城『てち』

2018-06-13 22:16:23 | ラーメン
時々やってくる味噌ラーメンが食いたい症候群。
この日は朝から完全に味噌モード。
さあどうする。
考えた結果、思いついたのがコチラ。


武蔵新城『てち』




もちろん家からチャリで。
大森⇒武蔵小杉⇒武蔵新城。
距離にして片道15キロぐらいかな。
すげー暑かったけど、疾走してきました。

お店に到着すると、10名ほどの行列が。
さすが名店。変わらぬ人気っぷり。
思っていたよりも並んでいましたが、ここまできて後には引けないので連結しました。

45分ぐらい並んだかな。ようやく店内へ。
味噌ラーメンをイメージしていましたが、味噌まぜそばが気になって仕方ありません。
悩みに悩んだ結果、まぜそばにしました!!


きた!!




まぜまぜしてからいただきます!!




わお!美味い!!
まずとにかく濃厚。味噌というよりは挽き肉がゴリゴリっときいていて、担々まぜそばっぽい風貌。
味噌を感じつつ、食べ応えある麺をズバズバいただきます。
辛味もピリリ。
これうんまいわぁ~~。
これだけハイレベルな一杯がいただけるとあれば、行列するでしょう。そら。

帰りは多摩川に出て、キレーな景色を堪能しながら帰りました。
満足度十分なラーメン活動でした。


武蔵新城『てち』:★★★★

40杯目/2018年

新橋『谷瀬家』

2018-06-10 22:07:45 | ラーメン
雨だなーーー
明日も雨だなーーー
湿気がスゲーんだよ。
ワールドカップが楽しみでなりません。
始まったら申し訳ありませんが仕事そっちのけでサッカー観ます


新橋にいいカンジの家系がオープンしたとの情報を入手したので、
会社帰りに行ってきました。
丸の内から歩いて20分ぐらいかな。ちょうどいいウォーキング。

烏森口を出て内幸町方面に歩くこと2分ぐらいで到着です。

『谷瀬家』。



オープン間もないこともあり、列ができていました。
7~8人ですかね。でも、3人組もいたりして実質的には3組目ぐらい。
迷わず連結します。
15分ぐらいで店内へ。
ちなみにこちらの『谷瀬家』。武蔵家さんの系譜だそうです。
なんとなくあんな感じかな?とイメージしながら

ラーメン(カタメコイメ少し多目)で。





いただきまーす。




ふむふむ。やっぱり予想通りの武蔵家さん系列な家系でした。
まずまず美味しい。フツーに美味い。
こんな表現がぴったりくるラーメンだと思います。
スープの濃厚さ加減はまずまず。
飲み屋街だけど、家系ラーメンは飲んだ後の〆にはオススメしないので、
ランチが勝負かな。
夜も遅くまで開いているのであれば、駅からも近いですし使えると思います。



新橋『谷瀬家』:★★★

39杯目/2018年

雪が谷大塚『葉月』

2018-06-07 23:33:12 | ラーメン

うーーーん。。。
最近のラーメンが大田区と品川区ばかりだな。
明らかに近場で済ませてしまっていることが見て取れる。
その理由としては、
まず、近くにいいお店がたくさんあるということ。
これはこれで大変ありがたいよね。
それぞれ自信を持ってオススメできる美味しさだし。

それと自転車だね。
自転車を買ってからというもの、週末に電車に乗る回数がかなり減っている気がします。
自転車で行ける範囲。自転車で行くとちょうどいいキョリとなると、
やっぱり大田区、品川区、港区あたりになってしまうということです。
ホントはもっと中野、荻窪方面に行きたいんだけどな~。
三鷹とかもいいお店いっぱいあるし。
あとは小田急線ね。
課題は課題のまま残ります。


で、この日も大田区。雪が谷大塚。

そう『葉月』!!





久しぶりだな~~
ここも『たけもと』が出来てしまってからは訪問が減りました。
お店もたぶんお客さん減ってると思います。

でもね。雪が谷大塚での実績が違うんですよ。
『葉月』に魅せられたお客さんは、新しい実力店に目をくれることもなく『葉月』を目指していることと思います。
ちなみに、どちらも本当に美味しいです。
まさに甲乙つけがたいレベル。
雪谷に住んでたらマジで悩むんだろうな。

で、今日は『葉月』にしました。


らーめん!!




いつ来ても衰えることのないビジュアル。
相変わらず美味そうだ。
柱のようなメンマも存在感十分。


いただきます!!




ああ・・・・
こんなにインパクトが強いスープなのに
今となっては安心すらしてしまう。
なんなんだこの感じ。
これが歴史、実績ってやつなのか。
まったく微動だにしない安定した濃厚豚骨魚介スープ。
そして細いうどんと言っても過言じゃない極太麺。
分厚いチャーシューに、ぶっといメンマ。
各パーツの存在が強烈なのに、ラーメンとしての一体感が秀逸。
いやはや。やっぱりすげーな。

『葉月』というお店の凄さを改めて認識しました。


雪が谷大塚『葉月』:★★★★

38杯目/2018年


大井町『品直』

2018-06-04 22:55:00 | ラーメン
この日は品川から歩いて帰りました。
途中でなんか食お~~と思って歩いていると、『品直』が。
おお。いいじゃん。ここにしよ。





『品直』は、とにかく品数が多いので決めるのが大変です。
あれこれ考えた結果、限定の『汁ハーフ&ハーフ』だったかな? にしました。



しばらくして到着!!




おお!なるほど。
2種類のつけ麺が出てくるのね。そういうことか。

向かって左が煮干し系。右が鶏白湯。
トッピングは別皿提供。
つけ麺は双方とも無難な仕上がり。
ただ『品直』の実力からすると、ちょっとチカラが発揮されていない感じでした。
ハーフ&ハーフだからか、どちらもインパクトが弱いような。

他にもまだまだたっくさんメニューがあるので、
またいきます!!


大井町『品直』:★★★

36杯目/2018年