goo blog サービス終了のお知らせ 

しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

夏の鉄分補給の日々-7

2011-08-28 | インポート

JAMの思い出、もうちょっと続きます。

だらだらと長いご報告で申し訳ありません。

今回の大会は高校生というか、

学校のサークルの参加が今までになく多かったな という印象を受けました。

そんな中でこちら 

「日本大学豊山高等学校中学校鉄道部」のブース

まず遠目にも目立っていたのがこちら

Tr0024306

東武鉄道の隅田川橋梁です。

Tr0024304

橋上のシーサスクロッシングも作り込まれています。

隅田川には屋形船が航行しています。

航跡の表現も良いですね。

Tr0024302

大変丁寧に作り込まれています。

若い時は何かと線路をたくさん敷き回したくなるところ

これだけすっきりとしたモジュールを作成されるとは・・・・・

本当にきれいにすっきりと仕上がっています。

同じ部品をいくつも、正確に切り出して組み上げていくことが苦手な夏風には

とても真似できません。

Tr0024307

こちらは横川の機関区

Tr0024310

落ち着いた色合いに仕上げています。

毎年、皆さんで協力して大作をまとめ上げておられるようです。

Tr0024312

山深い峡谷にかかる鉄橋のモジュール

Tr0024319

こちらの鉄橋もすっきりと仕上がっています。

Tr0024317

奥にはコンクリートのアーチ橋

古びたコンクリートの表現も良い感じです。

Tr0024325

こちらは中央線の多摩川橋梁

Tr0024329

プレートガーダーはプラ板から切り出して制作されているとの事

やはり、正確な工作ですっきりと仕上がっています。

本当に頭が下がります。

Tr0024332

やはり気になる川の制作

お尋ねすると、エポキシ系の樹脂というお話でしたが

こちらも川底に砂利を敷き詰めています。

川原の石は水面制作の後から撒いたとの事です。

川の製作法いろいろあって勉強になりました。

次は「千趣会」様のブース

Tr0024367

こちらはHOのモジュールです。

Tr0024369

駅舎のホーム側、素敵ですね。

灯りの点きかたも印象的です。

Tr0024374

この自然な情景、人形がいなくてもひとつのドラマになっているような印象

Tr0024379

しなの高原の民家もこのように生活感があるようにしたいです。

Tr0024389

こちらは秋の実りの風景

Tr0024392

彼岸花も素敵です。

細かいところまで作り込まれていて印象的

Tr0024385

こちらはクリスマスがテーマ

本当に小さな面積に独特の世界を創りだしていらっしゃいます。

Tr0024388

こちらはハローウインですね。

とってもキュート

楽しいですね。

こちらのブースの皆さま、それぞれに思い入れのある作品を展示されていて

とても楽しかったです。

千の趣味の会という趣旨でしょうか、

それぞれの方の持ち味を素敵に表現されていた皆様でした。

そしてこちら

「たつぼーの鉄道模型の部屋」様のブース

Tr0024410

今はバスコレのバスが走る時代

それにしてもここで走り廻っているのは・・・・・

スバルみたいな小さな車も走ります。

「うーん、きっと磁石があの板の下にはいってまわっているなかな~」

「どんな風になっているのかな~」

お声をお掛けして是非聞いておくべきでした。

後になって後悔しきり、来年は聞きに参ります。

と勝手に皆さまの作品をご紹介して申し訳ありません。

夏風、感激の印ということでお許しください。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の鉄分補給の日々-6

2011-08-27 | インポート

JAMの記憶が薄れないうちに

どんどん、書かないと本当に秋が来てしまいそうです。

今回はこちらの皆さまから

「うみ電やま電」のブースです。

「うみ電」というのは江ノ電のことのようです。

Tr0024251

江ノ電、鎌倉駅のモジュールです。

Tr0024252

にぎやかな駅前の風景も

この駅舎、「しなの高原鉄道」では

「別の所」温泉の駅舎になる予定です。

実は会場に出展されていた「フローベルデ」という会社で

別所温泉駅舎のペーパーモデルが発売されていました。

残念なことに「別の所 温泉」はホームの配置が逆になっているので

そのままには使えません。

さて、どうしようかな~

随分脱線してしまいました。

Tr0024248

こちらは「鎌倉高校前駅」

モジュールの長さを生かした配置

霊園の部分が作り込まれていました。

Tr0024250

街中のカーブ、急曲線部のガードレールもいいですね。

架線も張ってあります。

製作途中のモジュールも、

壮大なスケールで江ノ電の世界を再現していかれるようです。

来年はぜひオーナー様のお話も伺いたいです。

続いては「やま電」。箱根登山鉄道です。

Tr0024286

こちらは塔ノ沢の駅

こちらも細かく作り込まれていてあちらこちら覗きこんでしまいました。

Tr0024298

ポイントもごらんの通り。リアルです。

Tr0024296

駅の脇のお社ものぼり旗から、提灯も明かりが入っています。

とても良い雰囲気の社の森。

そしてこの樹木

Tr0024297

葉っぱが透けてとても実感的

お尋ねしたら、「里山工房」というところの製品だそうです。

これは是非調べて使ってみたいと思います。

制作途中のモジュールも

Tr0024259

地形はスタイロフォームを積層して制作されています。

おおよその地形がきれいに切り出されています。

建築予定の建物でしょうか

モックアップというのか、概略の形に切り出したものが置いてありました。

こうしてイメージを確認されながら作り込まれていくのだな~と

よいお勉強になりました。

最初にこちらのブースでお話を伺った方は

車両工作がご専門とのことで

素敵な車両をご紹介いただきました。

Tr0024289

事業用車両のようですが、このフラットな床下にモーターを仕込んであります。

Tr0024291

床下に入ってしまうモーターがあるとは驚きました。

車両のマークは自作のデカール だそうです。

Tr0024293

わざわざ写真が撮りやすいように並べてくださいました。

素敵な情景の中を走る手作りの車両。

うらやましい組み合わせです。

皆さまありがとうございました。

続いては

「くらぶ・たあみなる」のブースです。

Tr0024269

地方鉄道の中間駅、細いホームが良い感じです。

駅の隅には

Tr0024272

保線作業の人々でしょうか

ひまわりの花も楽しませてくれました。

ちょこっとした情景、夏風もたくさん作って見たいです。

Tr0024083

クラッシックな跨線橋、こちらも素敵な情景です。

勝手にご紹介してしまいましたが

夏風、感激の印という事でお許しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の鉄分補給の日々-5

2011-08-27 | インポート

JAMからすでに1週間がたち、

まだ、思い出に浸って居るのは「夏風」くらいかもしれません。

このペースで書いていると秋になってしまうかもしれません。

もうしばらく、お付き合いください。

「JMLC」の集合レイアウト

こちらもやはり 川の情景が気になります。

Tr0024089

「夏の思い出」という作品

しっかり川を覗き込んでしまいます。

Tr0024087

鉄道橋に道路橋、川の流れや岸辺の様子が勉強になります。

青空の背景に抜けるトラスも印象的です。

こちらは高原の情景

Tr0024095

八ヶ岳山麓の別荘地のモジュールです。

Tr0024096

大きなログハウス、ウッドデッキや石造りの煙突が印象的

傍らにはコテージ

Tr0024097

コテージに明かりが灯り

中庭では、夕餉の支度でしょうか

それともキャンプファイヤーが始まるのでしょうか

楽しそうですね。

こちらは変わって

「TJ倶楽部」さん

信越本線 関山駅の情景です。

Tr0024416

国鉄の駅、ゆったりとした構内が印象的

Tr0024418

駅舎も作りこんであります。

印象的だったのは跨線橋

Tr0024419

板張りの壁と窓桟が素敵です。

Tr0024420

駅前のバス営業所、こちらも手作りですね。

雪国らしい素敵な建物ですね。

Tr0024426

脇の路地もいい感じです。

日通の建物もいいですね。

オーナー様がちょうど不在でお話を伺えなかったのは残念でした。

「しなの高原」のような出来合いの建物とちがい、

手作りの建物存在感がちがいます。

じっくりと創り込まれて行く世界

来年も楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の鉄分補給の日々-4

2011-08-24 | インポート

JAMの思い出、まだまだ続きます。

土曜日と日曜日、2日に渡ったお話になります。

まずは土曜日

「JMLC」のモジュールレイアウト

毎年楽しませていただいています。

昨年も「いいな~」とご紹介させていただいたのですが

今年はオーナー様ともお話させていただくことが出来ました。

Tr0024116

「川越鉄道」のオーナー様です。

昨年も楽しませていただいたこちらのモジュール

Tr0024112

素敵な木橋がありました。

畑の野菜もご覧の通り

Tr0024107

「しなの高原」のキュウリとは出来が違います。

こちらは新作

Tr0024100

「ジョンソン・エア・ベース」(現入間基地)だそうです。

創りこまれたパラボラアンテナが印象的

Tr0024103

夏風も 入間 に住んでいたことがあるのですが

この形の家、結構最近まで見かけました。

Tr0024105

こちらは稲荷山公園の駅

木製のホーム柵渠、木目も丁寧に表現されてすばらしかったです。

毎年、大作を展示され高名なオーナー様に、いろいろご説明いただけ

楽しいひと時を過ごせました。

ありがとうございました。

日曜日にはお隣のモジュールを楽しみました。

Tr0024119

昨年も拝見したこちらのモジュールは三河の風景

今年は美濃・飛騨地方の風景ということで

こちらのモジュールも展示されていました。

Tr0024124

国鉄の幹線の駅に接続する地方鉄道

豊かな情景が広がっています。

真っ先に目に飛び込んできたのが

「テルハ」

Tr0024485

「しなの高原鉄道」の物とは違い、

吊り下げ式のものです。

Tr0024488

荷物を載せた台車が吊られて行きます。

お声をお掛けすると

「テルハ」と言う名前を知っているとは・・・・・・と

それからいろいろモジュールのご説明をしてくださいました。

モジュールの中のストーリー性を楽しんでおられるとのお話

Tr0024493

トラック輸送に負けて不要になった貨物駅の部分に

スーパー建設

貨物ホームを壊しています。

建設機械、「穴を掘って・・・・」みたいな置き方はしますが

この発想はすばらしいですね。

ほこり止めに散水もなさっているようです。

Tr0024494

貨物取扱所の建物も駅裏再開発の仮設事務所に変わります。

Tr0024492

大型店舗の出店に反対の地元商店街

かつてあちこちで見られた光景ですね。

そんなことには関係なく、建設予定地の看板の前で草野球する子供達

Tr0024491

空き地で遊ぶ・・・・・・

今はどこでも立ち入り禁止の看板に、こんな光景も見られなくなりました。

もうひとつ、楽しかったのが

Tr0024125

駅横から発車する地方鉄道

自動運転でモジュール内を往復

「しなの高原」の温泉軌道も自動運転にしたくなりました。

こちらの川では「飛騨高山」の高校の

白線流しという行事の情景

Tr0024131

もっとアップで撮れればよかったのですが・・・・

友情を確かめ合うたくさんの学生さん達・・・・

最後にちょっとしたギミックもご紹介いただきました。

Tr0024497

こちらの鉄工所

工場の中に仕掛けた明かりで

溶接の火花が光っているように

青や黄色の光が瞬きします。

せっかく何度も実演していただいたのに

光っている瞬間を写せませんでした。

お忙しい中、楽しくお話頂きありがとうございました。

また、勝手にご紹介してしまいすみません、

夏風の感激の印ということでお許しいただければ幸いです。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の鉄分補給の日々-3

2011-08-24 | インポート

JAMの思い出、順番にご報告をと思っておりましたが

遅々として進まぬうちに

会場でお話を伺った「かんだーら」様から

先にコメントをいただいてしまいました。

こちらから先にお礼のご挨拶にお伺いしなければいけませんでしたのに・・・・

ということで、本日は

2日目、日曜日にお尋ねしたモジュールの一部を先にご紹介いたします。

「わりばし会&桜の森鉄道模型クラブ」のブースで

「かんだーら」様の「北恵那鉄道中津町駅の風景」

Tr0024223

地方私鉄の駅構内の様子を渋く仕上げておいでです。

Tr0024224

草生した廃車体や線路の表現や

Tr0024218

車庫の周りの自然な情景、とても素敵な雰囲気に

刺激を受けました。

「かんだーら」様、お忙しい中、しばしの談笑にお付き合いくださいまして。

お仲間さんとの楽しい活動のひと時のお話なども伺えました。

制作の模様などご自身のブログでもご紹介されていらっしゃいます。

ありがとうございました。

このグループの皆さまも力作ぞろい

「UCC」様のこちらのモジュール

Tr0024213

実は2日目も足を運ぶきっかけになったのは

「とと」様のブログでこちらの作品の写真を拝見して

土曜日に見損なっていたことを発見

これは見に行かなければ・・・・・・となった次第です。

Tr0024208

この、赤提灯、はしごのお客さんでしょうか

夏風も入って見たくなります。

隣のモジュールも「UCC」様の作品

Tr0024212

何気ない景色の中に素敵な情景が

Tr0024196

植木鉢の手入れでしょうか?

Tr0024203

駄菓子屋さんの前の子供達

お店に向かって駆け寄ってくるような躍動感

Tr0024206

路地裏では「ケンケンパー」

ロウ石のいたずら書きがリアルです。

「UCC」様もブログをされているようです。

お話できればよかったのですが・・・・

勝手なご紹介で失礼いたします。

川の制作に悩んでいる夏風として川辺の情景に目が行きます。

Tr0024231

橋の下を覗き込んで見れば

Tr0024236

いいですね~、釣りの情景

水鏡に釣り人が・・・・・

Tr0024238

こちらでは川遊び、歓声が聞こえてくるようです。

犬山橋もありました。

Tr0024242

名鉄の併用橋

Tr0024246

大きいですね~・・・・

たくさんの方が持ち寄ったモジュール

お互いに高めあっているんでしょうね。

おかげさまで鉄分アップできました。

ありがとうございました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする