goo blog サービス終了のお知らせ 

しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

3年目の日々

2012-03-04 | インポート

またまた間が空いてしまいました。

おかげさまで拙ブログも3年目を迎えることができました。

2年前の3月3日に初めて丸二年

多くの皆さまにおいでいただきました。

先ほど見ますとアクセス数も7万2千になっています。

均すと1日100件近いアクセスを頂いていることになります。

誠にありがとうございます。

仕事が忙しいなどと二期工事をサボっているくせに

本日は早起きして会社の方と

スキーに行ってまいりました。

T20120304083408

4年ぶりのスキー

おじさんにはちょっと大変でしたが

お天気に恵まれ、存分に楽しんでまいりました。

来週からは性根を入れなおし

二期工事の方も頑張ってみたいとおもいます。

過去に載せた写真ですみませんが

お気に入りの写真を2枚お楽しみいただければ幸いです。

一枚目は上田交通

Tr0026706

もう一枚はなぜか西武電車です。

Tr0026856

これからも宜しくお願い致します。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へちまの日々

2011-11-29 | インポート

日曜日の朝の朝顔です。

Tr0026663

日曜日に咲いたというより

土曜日の花が残っていたようです。

この日は この一輪のみ。 

それでもつぼみが

Tr0026669

朝顔君、まだまだやる気があるようです。

日曜日にはこんなことをしていました。

夏の間、キュウリと一緒にグリーンカーテンの役目を果たしてくれた

「へちま」

カラカラに乾いてきました。

Tr0026672

振ってあげると

マラカスのようにカシャカシャ音がします。

端っこを切ってあげれば

Tr0026675

種が取れました。

スイカの種と同じようですね。

来年は種から育ててみますか・・・・・・・・

こちらの皮を剥いてあげれば

Tr0026679

へちまたわしの出来上がり。

どのくらいの大きさかと言えば

Tr0026685

ボンネットバスと比較します。

こちらをご覧の皆さまには

判りやすいかなと・・・???

Tr0026690

輪切りにして種の周りをきれいに落として洗います。

漂白剤に漬け込んで乾かしてあげれば

Tr0026758

へちまたわしのできあがり。

家内にプレゼントしました。

元手は一株100円、安いものです。

お誕生日のプレゼント、はずんでくれるといいな・・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冷や水鉄道」の日々-2

2011-11-05 | インポート

先日の「冷や水鉄道」訪問、

短い動画を撮っていたのですがその日のうちに

投稿できませんでした。

今日はなんとか出来たようなのでご笑覧ください。

</object>
YouTube: shinano20111103

一生懸命追いかけたのですが、うまく撮れませんでした。

一昨日の記事にトータン様よりコメントを頂いて

「・・・・・・一番凄かったのは脱線三昧 それも、盛り込んで頂けたら 頷ける気がします・・・・・」 

とありました。

脱線三昧・・・・・・・

それはそれは、話せば長くなるのですが

夏風が持参した新潟色の70系

連結間隔を目一杯詰めてあったのですが

カプラーに変なくせが付いていたようです。

最初に天空線ヤードの特製リレーラーで載線

(動力車も気持ち良いぐらい簡単に線路に載せることができます。)

山岳線を走行させていただいたのですが

トンネルの中で一両 行方不明に・・・・

山の中からサルベージしていただいて再トライ

こんどはゆっくりとトンネルに侵入

「あ、まただ」

さすがにオーナー様、小さな音だけで脱線を感知・・・・

こんなことを繰り返してから、

安全な本線を走らせていただくことになりました。

トータン様の列車にも脱線癖がうつってしまったようで・・・・・・

固定レイアウト、しなの高原鉄道もそうですが

その日の調子があるようです。

最初に脱線ばかりしているうちになめらかな走りになる日もあれば

今日は調子よく走っているなと思っていると、突然脱線しだしたり・・・・・。

また、車両や編成との相性も。

他の車両はなんともないのに、特定の車両や編成だけ脱線してしまったり。

その編成も車両の順番を替えるだけで普通に走ったり・・・

特定の場所で脱線が起きたり・・・・

「冷や水鉄道」のすごい所は軌道整備と車両整備

脱線のおきやすいところにはガードレールが設置してあります。

Tr0025957

右側の線路のポイントの先に見えていますが

他にも、気になる所にはガードレールを設置され

スムーズな走りを確保されています。

復線装置を仕込んである所もあります。

Tr0025994

脱線癖のある車両はとことん原因究明、対策を施しておられます。

「今の問題児はこいつなんです」と見せていただいた試験塗装のEF58

先台車に鉛の薄板で補重されていました。

脱線対策のお話でも盛り上がり、しっかりノウハウをご伝授いただきました。

もちろん、後半は快調な走りを眺めながらの模型談義

すっかり楽しませていただきました。

あらためまして、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冷や水鉄道」の日々

2011-11-04 | インポート

今日の一枚です。

Tr0025999

文字探しはありません・・・・・・・

て、失礼いたしました。

そしてこちらは今朝の朝顔です。

Tr0025949

夏風の気持ちを代弁するかのように元気に咲き誇っています。

冒頭の写真でおわかりのとおり

本日は憧れの大レイアウト

トータン様の「冷や水鉄道」にお邪魔してまいりました。

そのすばらしさは皆さまご存知の通りです。

前にトータン様からいただいたコメントで

自転車でのお散歩で

夏風がトータン様のご自宅のすぐそばまで行っていたことが判り、

こんなにお近くにお住まいとはと びっくりしつつ

いつかは憧れのレイアウトを拝見して見たいと思っていたのですが

夏風の無理なお願いをご快諾いただき、今日の訪問となりました。

きれいに作っていただいたお手製の地図を片手にお伺いいたしました。

「はじめまして」のご挨拶の後

早速「冷や水鉄道」へご案内いただき

レイアウトのご説明から

トータン様のお人柄のにじみ出る楽しいご説明

ご自身では

「最近、巨大レイアウトなんてコメントいただいて、そんなに大きくないでしょ」

と仰られていましたが、やはり、大きいです。

長い直線と、雄大なループ。

天空線、山岳線、本線を元気に走り回る列車たち。

運転を拝見しながら、制作での苦労話や

各所に盛り込まれたアイデアの数々もご紹介いただきながら

楽しい模型談義。

新線の峠で、列車を押し上げるEF63も実演していただいたり

車内照明を完備したブルートレインの走行、

あたりが薄暗くなってからは部屋の明かりを消してくださり

夜行列車の雰囲気を楽しませてくださりました。

天空線の大ループを走る様子はまさに「銀河鉄道」

すばらしかったです。

夏風の持参した車両も一緒に走らせていただきました。

記念撮影のためにホームの電気も点けて頂き、

撮影させていただいたのが冒頭の新潟色70系の写真です。

感激に浸ってばかりであまり写真を撮れませんでしたが

Tr0025955

碓氷の新橋を渡るところ、

後に見えている滝の制作方法も教わりました。

さっそく二期工事でトライして見ようと思います。

Tr0025960

今回は本線を周回させていただきました。

短い動画も撮ったのですがうまく投稿できません。

軌道整備のご苦労や固定レイアウトならではのお話に聞き入ってしまったり

自作の車内照明設備を車体を分解のうえでご説明いただいたり

尽きぬ話にすっかり長居を決め込んでしまいました。

また、居室まで上がらせていただいたうえで、

奥様もまじえて楽しいお話をいろいろと伺うこともできました。

ブログ制作の苦労話やヒントも伺いました。

楽しい1日を過ごさせていただいくため

貴重なお休みの日をさいてくださり

トータン様、奥様、

本日は本当にありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の鉄分補給の日々-8

2011-08-31 | インポート

いよいよ8月も終わりです。

JAMの報告もこの辺でおしまいにしないと・・・・・・

と言うことで今回が最後になります。

まずは

「IHTモジュール倶楽部」(9月9日訂正、大変失礼いたしました。)様のブースから

Tr0024442

ゆったりとしたお寺の境内

「しなの高原」の山寺とちがい

境内に小さな流れを配置して素敵な雰囲気になっています。

Tr0024019

トトロのおうちもありました。

こちらも 早く作ってあげないといけません。

Tr0024443

線路際にUFOが墜落しています。

こんな楽しい情景も、いいですね~。

そして

「京都・奈良・東京 三都鉄道今昔物語」様のブースでは

Tr0024073

宇治橋がお出迎え、

すばらしい木橋に「お木曳き」という行事の情景だそうです。

Tr0024074

落ち着いた雰囲気のレイアウト

国鉄時代の情景、細かく創りこまれたストラクチャーと

トーンを抑えた色合いがとても印象深かったです。

Tr0024473

山裾の小道もいい雰囲気です。

Tr0024078

ポイントの転換ロッドも作り込まれていました。

最後のご報告は

「レイアウトしわざ人」様のブース

Tr0024015

手書きの背景画もさることながら

小さくまとめられた構内の情景のすばらしさに

何回も見に行ってしまったのですが

Tr0024164

細かい部分の創りこみと、配置のすばらしさ

こんな風に「しなの高原」も作りこんでみたいな~と

出来もせぬ妄想に浸っていました。

そしてまったく違う雰囲気で

Tr0024016

アメリカの鉄道桟橋の情景です。

ヌーディスト・ビーチがあったり

遊び心もたっぷり

水の中からは

Tr0024362

アザラシの「タマちゃん」もごあいさつ

どうやって封じ込めたのでしょう?

残念ながらオーナー様にお声をお掛けすることができませんでした。

本日もまた、勝手なご紹介ばかり

オーナーの皆さまお許しください。

2日間に渡り満喫した鉄分補給

長々とご報告いたしましたが

次回からは

「しなの高原」に帰ってこなければいけませんね。

こちらの方は遅々として進みそうもありませんが

頂いたエネルギーを元に制作を進められればと思います。

JAMに出展されていた皆さま、本当にありがとうございます。

お話を伺わせていただけた皆さま、本当にありがとうございました。

そして、勝手にご紹介させていただいた皆様

夏風、感激の印と、お許しいただければ幸いです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする