goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog ~建築的日常生活&RUN~

静岡にある建築設計事務所、業務とそれ以外の活動、趣味の話、ちょっと考えたことなどを記録しています。

森とま通信 vol.16

2012年01月25日 | 森と学ぶ家づくり

 森とま通信vol.16 2012冬号が発行されました。今回は昨年の秋に行われた伐採見学会の様子を紹介しています。どんな活動をどんな雰囲気でやっているのか感じていただければと思います。問い合わせは清水建築設計室または「しずおか森と学ぶ家づくりの会」事務局で受け付けています。

森とま通信 Vol.16(2011秋号)
<Contents>
○ 「森林整備体験と森のあったか料理」レポート
○ 架線の話(鈴木林業 鈴木英元)
○ 森のレシピ「焚き火パン」
○ 森とまインフォメーション

森とま伐採見学会 2011

2011年11月06日 | 森と学ぶ家づくり

 昨日は「しずおか森と学ぶ家づくりの会」の伐採見学会「森林整備体験と森のあたたか料理」に専門家会員として参加しました。今回の現場は足久保の奥の山林、谷川沿いに林道を上った少し広い場所です。

 まずは枝打ち体験、各自のこぎりを持って川を渡った斜面に上り枝打ちについての説明を受けました、枝打ちは良質で節のない材をつくるための作業です。その後プロの仕事を見せてもらいそれぞれ手の届く範囲で枝を切ります。上を向いての作業はなかなか大変ですが、枝を払えば空間が広がり森がすっきり明るくなるのがわかります。



 続いて伐採作業の見学でしたが、今回は参加者代表として林業家の専門家会員の指導の下、僕が実際にチェーンソーを使い伐採作業の体験をさせてもらいました。けがをしないために実際の作業に使う装備を身に着け、伐採する木の横で説明を受けました。ほかの参加者は少し離れた場所からの見学です。伐採をする場所は斜面のため足場の悪い場所でチェーンソーを使うため、体のいろんな場所に力を入れていないといけません。緊張しながらも的確な指導のおかげで、計画通りの方向に倒すことができました。これまで伐採の見学は何度もしてきましたが今回はとても貴重な体験をしました。



 次に、斜面に倒された状態の木の枝を払い、用途に合った長さに切る造材玉切り作業、それを平らな場所まで運ぶ作業を見学。山の斜面という不安定な場所での手際の良いプロの作業を見せてもらい改めてその技術のすごさを感じました。



 盛り沢山の勉強の後はお待たせ昼食の時間です。今回は焚火パンを作ってみました。参加者各自、木の棒にアルミホイルを巻き、あらかじめ用意してくれてあったパン生地をその棒に巻きつけます。あとはそれを焚火にかざしてしばらく待ちます。生地がだんだん膨らんできます、そのうち焦げ目がついてきます、10分ほどでこんがりとしたパンが出来上がります。子供も大人もみんなして挑戦、自分のパンが上手にできるように楽みながら作業して、おいしくいただきました。



 今回の伐採見学会は少人数だったのですがその分濃い内容の勉強ができ、また楽しい体験もできました。準備や当日の段取りをしていただいた静岡市林業研究会 森林認証部会の皆さんありがとうございました。

森とま通信 vol.15

2011年11月02日 | 森と学ぶ家づくり

 森とま通信 vol.15 2011秋号が発行されました。3回にわたって掲載してきた「静岡の木を使った家づくり」レポート、「おおきなはしらの家」と「ひろまの家」の実例を紹介しています。問い合わせは清水建築設計室または「しずおか森と学ぶ家づくりの会」事務局で受け付けております。

森とま通信 Vol.15(2011秋号)
<Contents>
○ 静岡の木の家レポートその3(清水建築設計室 清水利至)
○ 面として木を使う(杉山智之建築事務所 杉山智之)
○ 理想的な住まい(株式会社片桐工務店 漆畑吉仁)
○ 森とまインフォメーション

今週末の伐採見学会まだまだ参加者募集中です!

伐採見学と森のあたたか料理

2011年10月25日 | 森と学ぶ家づくり

 10月も後半になってきました。そろそろ木が水を吸わなくなり伐採するのに適した季節がやってきます。いろいろな伐採見学のイベントが開催されますが、「しずおか森と学ぶ家づくりの会」でも伐採見学会を企画しました。今回は「森林整備体験と森のあたたか料理」伐採現場の見学とともに枝打ち体験を行い、お昼は焚き火パンとダッチオーブンを使った料理のおまけつき。今回も「森とま」らしく勉強もしながら楽しくいきたいと思います。

○日程  :11月5日(土)9:30集合 ※天候不良の場合中止
○場所  :「サークルK 足久保店」集合(美和街道の美和中学北交差点付近)
      現場は静岡市葵区足久保奥組谷沢地区です。
○当日予定:
       9:30 集合(サークルK 足久保店駐車所)出発
      10:00 武田林業土場の来場者駐車場着(足久保奥組谷沢)
            スタッフの用意する車両に乗り換え移動します。
      10:20 下車後、秋の林間の作業路を散策し現地へ
      10:40 現地到着、枝打ち体験
      12:00 昼食林間の暖か料理(焚き火パンとダッチオーブン料理)
      13:00 伐採見学
      14:00 帰路、解散
○持ち物 :お弁当(おにぎり程度)水筒、軍手、タオル、レジャーシート
○服装  :服装は寒くなく動きやすく汚れても良い服を用意してください。
      靴は汚れてもいい運動靴を用意してください。
○参加費 :1組500円(保険代、準備費用等)
      ※「しずおか森と学ぶ家づくりの会」一般会員は無料

…申し込み・問い合わせ…
しずおか森と学ぶ家づくりの会事務局 TEL : 054-251-7410

森とま in ききしず

2011年08月25日 | 森と学ぶ家づくり

しずおか森と学ぶ家づくりの会」、通称「森とま」では毎年夏休みに製材所を解放して「木と遊ぼう!」というイベントを行っていましたが、今年は街中で開催します。場所は呉服町の「ミライエ」2階の市産材活用センター「ききしず」です。

「森とまの夏、木と遊ぼう!」
日時:2011年8月27日(土) 11:00~16:00
会場:静岡市産材活用推進情報センター ききしず
講師:しずおか森と学ぶ家づくりの会
参加費:無料 
定員:親子20組(要予約)
[スケジュール]
11:00~12:00 セミナー「森と学ぶ家づくりの話」
13:00~13:50 しずおか積み木スカイツリー
14:00~14:50 節木な絵を描こう
15:00~15:50 森と木のクイズ

僕も森とまスタッフとして一日参加、午前中のセミナー担当です。興味のある方は参加してみてください。

OPEN HOUSE 11/08/07

2011年08月02日 | 森と学ぶ家づくり

「おおきなはしらの家」
日時:8月7日(日) 10:00~17:00
場所:静岡市葵区北安東

住まい手さんのご厚意で「おおきなはしらの家」をご覧になっていただく機会をつくることができます。「おおきなはしらの家」は「しずおか森と学ぶ家づくりの会」の専門家会員が育てた静岡市産材を使っています。おおきなはしらを中心とした間取りで木の良さを感じられる住宅です。ご希望の方は清水建築設計室までご連絡ください。詳細な場所をお知らせいたします。なお、駐車スペースを確保する関係で見学時間の調整をさせていただくことがあります。

(清水建築設計室)
e-mail:shimizu@work.email.ne.jp
tel:054-245-3448


森とま通信 vol.14

2011年07月27日 | 森と学ぶ家づくり

 昨日は「しずおか森と学ぶ家づくりの会」専門家会員の定例会議でした。毎年恒例の夏のイベントを今年は先日紹介しました静岡市の「ききしず」で開催する予定です。セミナーやワークショップなどいろいろ企画しています。内容がまとまったらまた報告します。

 また、森とま通信 vol.14 2011夏号が発行されました。前号から始まった「静岡の木を使った家づくり」レポート、今回は森とま材を使った工事の報告をしています。問い合わせは清水建築設計室または「しずおか森と学ぶ家づくりの会」事務局で受け付けております。

森とま通信 Vol.14(2011夏号)
<Contents>
○ 静岡の木の家レポートその2(清水建築設計室 清水利至)
○ 見せる節(杉山製材所 杉山徹)
○ Ishi-Koro 森をかたちにプロジェクト(mag design labo. 花澤啓太)
○ 森とまインフォメーション

木の情報発信

2011年07月09日 | 森と学ぶ家づくり

 今日は静岡市の呉服町ミライエ2階の静岡市産材活用推進除法センター「ききしず」の開設式にしずおか森と学ぶ家づくりの会の代表で出席してきました。ここは静岡の木材活用に関して「木のこと 木のもの 木のくらし」について広く知っていただくための場所です。街の中にこのようなスペースができたということで森とまも今後ここでイベントを開催することを検討しています。コンパクトなスペースですが木が上手に使われていていい感じです。

森とま通信 vol.13

2011年06月20日 | 森と学ぶ家づくり


 報告が遅れましたが「しずおか森と学ぶ家づくりの会」の会報「森とま通信 vol.13(2011春号)」が発行されています。今回から3回に分けて「静岡の木を使った家づくり」に関するレポートを僕が書くことになっています。設計の時に考えること、現場での森とま専門会会員同士の協力、完成後の姿などを紹介できればと思っています。お問い合わせは清水建築設計室または「しずおか森と学ぶ家づくりの会」事務局で受け付けております。

森とま通信 Vol.13(2010春号)
<Contents>
○ 静岡の木の家レポートその1(清水建築設計室 清水利至)
○ 樹木と動物(鈴木林業 鈴木英元)
○ 木の香りと共に(まゆみ空間工房 守屋真由美)
○ 森とまインフォメーション

今年もシミフェス

2011年04月25日 | 森と学ぶ家づくり

「しずおか森と学ぶ家づくりの会」は今年もシミフェスに参加します。

シミフェス10
日時:4/29(金)祝日 10:00~16:00 雨天中止
会場:JR清水駅東口 多目的広場

 会場ではライブ、フリーマーケット、青空市場などが行われます。「森とま」は会場につくられたスタードームにちび積木1000個を持ちこみます。シンプルですが遊び始めるとなかなか奥が深いおもちゃです。いろんなものを作ってみてください。そのほかエコなものを作るワークショップがいろいろおこなわれていますので、のぞいてみてください。