goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog ~建築的日常生活&RUN~

静岡にある建築設計事務所、業務とそれ以外の活動、趣味の話、ちょっと考えたことなどを記録しています。

ママチャリ日本グランプリ2015

2015年01月11日 | ママチャりGP

 ここ数年毎年恒例になっていますが、ママチャリ日本グランプリに建築士仲間のチームで参加しました。富士スピードウェイのコース4.5kmを7時間のうちにママチャリ(婦人用自転車)で何周できるかを競います。1チーム10人まで登録することができ、ライダーの交代はピットに戻ってきたときに自由に行うことができます。今年で6回目のチャレンジで昨年は1300以上の参加チームの中で100位でした。

 今年は天気がよく朝から美しい富士山が見えて気分も盛り上がります。昨年は当日来れなくなってしまう人もいて人数が10人いなかったので一人当たり走る周回も多くかなり大変でしたが、今年はしっかり10人集まったので少ない周回に全力投入することができました。7時間といってもレースに参加していると意外と時間はすぐに過ぎてしまうものです。自分の番を走って、休んで、軽く食べて、他の人のピット交代作業の手伝いをして、また走るの繰り返し。1周10分から12分かかるので1周ずつ交代しながら走ると1人3~4周を走ることになります。

 レース中は1時間ごとの順位が発表され自分たちが今どのあたりの順位なのかが分かります。100位以上を目標としていましたが、そのあたりをずっと上下していて、後半になるにつれ盛り上がり、走る者も、応援する者も一生懸命でした。そして、最終結果は94位、すばらしいです。早朝から丸一日のイベントでしたが、準備や食事、運転などメンバーがそれぞれの役目をはたして協力して参加できているので、チームの皆さんに感謝です、楽しい一日でした。

ママチャリ日本グランプリ2014

2014年01月14日 | ママチャりGP


 今年もママチャリ日本グランプリに建築士仲間のチームで参加しました。富士スピードウェイのコース4.5kmを7時間のうちにママチャリ(婦人用自転車)で何周できるかを競います。1チーム10人まで登録することができ、ライダーの交代はピットに戻ってきたときに自由に行うことができます。今年で5回目のチャレンジで昨年は1300以上の参加チームの中で65位でした。今年はそれを上回ること目標です。



 今年は初めてコース脇に雪が残っていて朝のうちは雲がかかっていました。それでもいつもの通りスタートから大変な盛り上がり、熱いレースが始まりました。時間が過ぎていくと次第に青空となり、大きな富士山もコースの中で一番苦しいのぼりのあたりから見ることができるようになりました。そして私たちのチームも各自昨年以上の記録で、昨年より多くの周回をこなし、ほぼ同じ周回数とタイムで走り続け、無事7時間を走り切ることができました。



 結果は100位、参加するようになり初めて前年順位を超えることができなかったのですが、意外と爽やかな気分で、今年もよくやったという充実感がいっぱいでした。この感じが忘れられなくてこうして続けてきてるのだとあらためて感じました。順位はそれほど重要ではなくみんなと一生懸命楽しく一日を過ごすことが気持ちいいのです。今回もチームの皆さんに感謝です。

目標達成!

2013年01月15日 | ママチャりGP

 12日に富士スピードウェイで行われた、スーパーママチャリグランプリに建築士仲間のチームで参加してきました。これは、7時間のうちに富士スピードウェイをママチャリ(婦人用自転車)で走り4.5kmのコースを何周できるかを競う大会で、1チーム10人まででライダーの交代はピットに戻ってきたときに自由に行うことができます。今年で4回目のチャレンジで、1200~1300の参加チームの中で1回目675位、2回目461位、3回目166位ということで昨年の順位を上回ることが目標です。

 当日の朝は穏やかな天候で8時にレースがスタート、心配していたスタート時の混乱もなく無事1周して1番手ライダーがピットに戻ってきました。このあとライダーが1周ずつ交代で7時間それを続けます。僕は2番手としてコースに出ました。毎年1週目は緊張します。1コーナーの急な下り坂をまわりの自転車に注意しながら下り、次の直線は風の抵抗を減らすために身をかがめ惰性と足こぎでダッシュ、そしてヘアピン前の軽い坂は昨年よりも軽く通過、再びゆるい下りを快調に走り終わると後半の上りです。このあたりできれいな富士山が見えるのですが、記録を狙うなかではゆっくり眺めている訳にはいきません。35メートルの高低差をひたすら立ちこぎで上ります。それでもここも昨年よりも早く登り切りホームストレートにたどり着き、あとはひたすら直線を走り、ピットに入って次のライダーに交代、記録は10分55秒。とてもきついですが気持ちいいです。

 途中、食事をとったり、少し休んだりしながら7時間これを続け、ついに感動のゴールです。7時間、過ぎてしまえばあっという間です。そして注目の順位は65位!夢の2桁順位を達成しました。普段PCに向かって仕事をしている40前後の建築士のチームとしてはかなり素晴らしい結果だと思います。一緒に参加したチームの皆さんに感謝です。とても楽しく、充実した気持ちになる一日でした。また、来年までジョギングで鍛えようと思います。

今年も参戦

2012年01月10日 | ママチャりGP

 日曜日に富士スピードウェイで開催された「スーパーママチャリグランプリ」に参戦してきました。これは4~10人のチームでF1も開催された富士スピードウェイのレースコース約4.5kmを婦人用自転車(ママチャリ)で走り、7時間で何周走れるかを競う大会です。今年は1300以上のチームが参加して行われました。僕は建築士仲間のチームで参加、今年で3回目です。

 今年も天候に恵まれ、青空の下午前8時にスタート。4.5kmといっても高低差がかなりあるので全力で1周するとかなり厳しいです。とくに後半の上りながらの連続カーブがかなりつらいです。1周するのに僕たちの力でだいたい12分、1周したらピットにもどり次のライダーに交代するということを7時間続けます。7時間というとかなり長い気がしますし、次の番が回ってくるまで1時間以上あるのですが、くたくたになった体を休めたり、レースの状況を見たりしていると意外と時間は早く過ぎていきます。

 7時間の戦いの末、僕たちのチームは目標としていた200位以内を達成し166位でした。参戦初年度は675位、2年目が461位だったのでとてもすばらしい結果です。普段は建築士という仕事のつながりで会っている皆さんと、建築とは全く関係ないことで盛り上がり、苦しくて楽しい一日を過ごすことができました。チームの皆さんに感謝です。来年はどうするかは未定ですが、その頃になるとまた走りたくなるような気がします。

激走

2010年01月11日 | ママチャりGP

 昨日は建築士会の有志の皆さんと富士スピードウェイで行われた、ママチャリグランプリに参加してきました。これは、F1が行われた富士スピードウェイのコースをママチャリ(婦人用自転車)で走り、7時間で何周できるかを競う大会で、約1200チームが参加しています。

 早朝、3時半に現地に着き、持ち込んだマシン(ママチャリ)の準備、休憩スペースの確保設営などを行い、8時にレーススタートです。その後は自分の番が来たらひたすら走るのみ。今回我々のチームは9人、だいたい一周4.5kmを14分前後で走ります、高低差が激しいので1周でかなり疲労します。最終コーナー手前の上り坂は特に厳しく、久しぶりに自分の体力と闘いました。

 昨日は非常に天気がよく、一日中富士山を望むことができ、暖かかったので休憩時間などそれなりに楽しく過ごすことができました。あっという間に時間は過ぎ、僕は最終ライダーとなり、チェッカーフラッグの振られるゴールラインを通過した時は、自分が乗っているのがママチャリであることを忘れて感激しました。

 結果は1215チーム中675位でした。平均年齢40歳以上の初出場チームとしてはまあまあの結果だったと思います。建築とは全く関係ないことですが、建築の仕事をしている皆さんと一日楽しく、熱くすごす事が出来て最高に良い日でした。