goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog ~建築的日常生活&RUN~

静岡にある建築設計事務所、業務とそれ以外の活動、趣味の話、ちょっと考えたことなどを記録しています。

床の手入れ

2016年05月16日 | いろいろ


 昨日は天気がよくて気持ちよかったので、GWにやろうと思っていながらバタバタしていてできなかった床の手入れを実行しました。うちの床は静岡市産の天然乾燥材を使っています、ほとんど杉板ですが洗面脱衣室だけ耐水性を考えて桧板にしてあります。前回のメンテナンス作業は多分昨年のGWだったと思います、ちょうど一年経った感じですね。最近、表面の艶がなくなりがパサパサしている感じと、ところどころ水滴などが落ちた跡やよく歩く部分の汚れが目につくようになってきていて気になっていました。

 作業は簡単、杉板の部分には「キヌカ」を、桧板の部分には「蜜蝋ワックス」を塗ります。荷物と家具をどかしてやるとなると大仕事になってしまうので今回は、家具の移動はなしで、そのまま塗ることができる部分だけ。「キヌカ」は流動性があり吸い込みが良いので布にしみこませて床を拭く感じで簡単に塗ることができます。とは言ってもやはりムラにならないようにとか、汚れが目立つ部分は念入りにという感じでやっていると、額から汗が落ちてきます。一方「蜜蝋ワックス」はバターくらいの硬さで、床板一枚一枚に塗りこむというイメージでしょうか、洗面脱衣室の少ない面積ですが丁寧な作業になります。



 息子にも手伝ってもらい2時間くらいで家全体の床を手入れすることができました。杉板の表面はすでに傷だらけなのですが、手入れをしたことで表面に潤いと艶が戻った感じがします。洗車してピカピカに拭きあげた時のような満足感。これから梅雨を迎えることになりますが、きれいでサラッと、これで気持ち良い足元で生活することができます。





オシゴト展

2015年06月11日 | いろいろ

 今日の仕事が終わってから「静岡デザイン専門学校サテライトギャラリーDESIGN FARM」に寄ってきました。こちらでは現在「先生たちのオシゴト展(1)」として静岡デザイン専門学校の講師の先生方の作品を展示しています。今回は私も含めてプロダクトデザイン科・インテリアデザイン科の先生9名の作品展示となっています。学校で顔を合わせる先生方の仕事はなんとなく知っていますが、あらためて作品を見せてもらうことはなかなかないので、よい機会です。フェイスブックなどで見る写真に比べ実物はやはり説得力があります。それぞれの分野のプロなんだと再確認しました。今後、講師という繋がりだけではなく、プロとしての繋がりが生まれるような機会があると嬉しいです。(2)・(3)とこの企画は続くと思うのでまた行ってみたいと思います。

家をのせた恐竜

2014年11月30日 | いろいろ

 竣工祝いにいただいた「ちいさくつくる家」をのせた恐竜。これを作ってくださったのは工房ataraの大橋さん。図面をお渡ししてアレンジはお任せでこような作品に仕上げていただきました。銀座の東急ハンズに作品が置かれているのですが、そこにこの作品も展示品として置いてくださるとのこと、1ヶ月ほどの出張です。木工作家さんですが建築も知っているので、今日は事務所で楽しくマニアックな話、そしてこれから作りたい作品の話、面白かったです。

2つの体育館

2014年06月23日 | いろいろ

 土曜日に中学校になる娘の体操の大会の応援で草薙体育館自転車で行ってきました。今の草薙体育館は私も中学校の時バスケット部だったころ試合でよく行きました、懐かしいです。そして現在その隣に新草薙体育館が建設されています、設計は内藤廣建築設計事務所です。2012しずおか木造塾に講師として内藤廣さんがいらっしゃったとき「大型木構造としては当分の間最先端といわれるような建物になるでしょう。」とおっしゃっていました。そして今、屋根を支え、内装となる木構造が外から見えています。自動車ではさっと通り過ぎてしまいますが、自転車だったのでゆっくりじっくり外からぐるりと眺めてきました。出来上がった時の内部空間が楽しみです。それから現在の草薙体育館も屋根に特徴があってかっこいい建築だと思っています。

クリスマスと恐竜

2012年12月25日 | いろいろ

 12月はバタバタと過ぎて行ってしまいますが、先週末はクリスマス、家族と家でパーティーでした。居間にはクリスマスツリーや子供たちがいつか何かで作ったクリスマスの飾りがならびます。その中に恐竜。背中に家をのせたこの恐竜は、いろいろなつながりで知り合った「工房atara」さんの作品です。クラフトフェアの時に「工房atara」さんのブースにおじゃましてみつけました。もっと大くて、たくさんの家をのせていのもいました。これはやさしい顔をしているのと、シンプルだけどかっこいい家が気に入りました。まわりの飾りになじんでしまっている感じがまたいいです。


東京で

2012年09月07日 | いろいろ


 昨日は既存住宅の調査診断、改修、維持管理に関する技術を開発し人材を育てる「住宅医ネットワーク」が開催している「住宅医スクール」の講座のひとつとして静岡県で行われている耐震診断の仕事の話をするために東京へ行ってきました。講座の後の懇親会では首都圏で改修の仕事に高い意識で取り組んでいる皆さんと話ができて、いろいろなことを知ることができました、勉強になりました。

 また、今回は会場が神田だったので東京駅で外に出て保存・復原工事が間もなく完了する東京駅の姿を見てきました。戦災で失われた部分を創建時の姿に戻し、機能を拡大する工事がされています。外観的には復興の時に失われていたドーム屋根や3階部分を復原ということで周りの高層ビルとは違った立派な姿となっています。これも、ものすごい高度な改修の仕事ですね。短い時間でしたが周辺も散策して静岡にはない規模の建築空間をいろいろと体感してきまた。

キュウリ

2012年07月14日 | いろいろ

「緑のカーテン」とはつる植物などを建物の開口部や外壁面にはわせて日射を遮ることで、室内や壁面の温度上昇を抑え、冷房エネルギーを削減し、省エネにつなげる手法です。最近ではホームセンターの園芸コーナーでもその言葉を目にしますね。

ということで、自分もちょっとやってみようと思い、軽い気持ちで種を買ってきて、キュウリとゴーヤーを家の南側の壁の前と窓の前に植えてみました。思いつきで始めたのでちゃんと土を作ったわけでもなく、ちゃんと手順を踏んで育ててきたわけでもなかったのですが、ちゃんとキュウリができました。ただ緑のカーテンと呼べるかというとそちらは微妙で、栄養が足りない感じ、高さも低いし隙間も多い気がします。ゴーヤーは実がなる気配すらないのですが、これからどうなるかといった感じです。

小っちゃいキュウリですがちゃんとキュウリになっていて美味しかったです。まだこれから何本かは収穫できそうです。子供たちにも一応面目がたちました。来年はもうちょっとしっかりやってみようかと思っています。

スマホ

2011年11月17日 | いろいろ

 スマートホンを使いだして数カ月がたちました。携帯電話より画面も大きく衝撃に弱そうなので現場に持っていくときは気を使います。いろいろなことができるのですが主に使っているのは手帳の代わりのスケジュール管理、ふとした時に写真を撮るカメラ、お店まで案内してくれるGPS機能、どこでもネットが見れるブラウザ、それに電話とメールといったところです。その中でもどこでもネットにつながるというのが面白いですね。現場や打ち合わせで調べ物をしたくなったらすぐ調べられるし、お客さんに「こんな感じです。」といってHPに掲載している事例を見てもらったりすることもできます。こんなに薄くてちっちゃくてもPCみたいなもんです。いろいろ考えて使わなきゃいけないこともありますが面白い道具です。

こんどは青

2011年10月19日 | いろいろ

 今週から車が変わりました、こんどはゴルフⅣの青です。今日は朝から川根へ現場の確認に行ってきました。大井川の横の大きい敷地ですが既存の図面が全くないので、まずは測量ということでその打ち合わせをしてきました。帰りに近くの大井川鉄道の駅で一休みしていたら、遠くから汽笛が。別に調べてきたわけでもないのにSLがやってきました、そこで1枚。そのあと島田を回って静岡に帰ってきたのは3時、結構時間がかかります。それでも車の調子がいいので長距離ドライブも心配無し、しばらくあちこち走り回ることになるのでちょうど良いタイミングだったのかなぁと思っています。