goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog ~建築的日常生活&RUN~

静岡にある建築設計事務所、業務とそれ以外の活動、趣味の話、ちょっと考えたことなどを記録しています。

ひたすら登り、ひたすら下る ~身延山・七面山 修行走~

2015年11月24日 | ランニング


昨日、「身延山・七面山 修行走」に出場してきました。このレースは日蓮宗総本山身延山久遠寺とそれを守護するとされる七面大明神を祀る信仰の山、七面山を走るトレイルランです。13kmの思親報恩ショートコースと36kmの七面昇龍ロングコースがあり今回はロングコースに出場しました。ロングコースの累積標高は2,700mなかなかハードなレースです。



朝7:40、身延の温泉街をスタート、身延山三門をくぐり女坂を登り本堂前へ、そこから奥の院参道をひたすら登り身延山山頂1153mの思親閣へ到着、ここにエイドがあり一瞬気持ちが安らぎます。そこから春木川までひたすら下り、途中の集落では地元の皆さんが沿道で応援の声をかけてくれます、趣のある建物も目に入り、風景を楽しむ余裕もまだあります。



七面山表参道の手前で第一関門、制限時間まで10分を切っていたので少し気合いを入れて登りに臨みます。今度は階段、みんな無言で一歩一歩登っていきます。途中すれ違う登山者の方々も道をあけてくださり、応援の声をかけてくれます。辛いときに力になります、ありがたいです。1時間以上登り続けやっと七面山山頂1982mに到着、そこから見えた富士山が素晴らしく、半分まで来たという思いとともに、しばし休憩。山頂はとても寒くエイドでいただいたお汁粉の暖かさと甘さが体にしみわたり最高でした。



次は下り、楽に行けると思ったのですが大間違いでした。裏参道を再び春木川まで下るのですがこちらは足元があまり良くなく、石が転がるガレ場だったり、木の根が張り出す林の中の急な坂道だったりでした。ここを下ったところに第二関門があるのですが制限時間も近づいているので、スピードを上げるしかなく、また下る距離も長いので登りで使うのとはまた違う筋肉が疲労してきます。バランスを崩したり、足をへんなところについて傷めないように、集中して走るので精神的にも疲れてきます。下りで辛いと思ったのは初めてでした。それでも第二関門も制限時間まで数分というところでなんとか突破、あとはゴールを目指すのみです。



しかし、ここからまたひと山登ることになります。先ほど身延山から下ってきた道を今度は登ります。午前中の明るい光の中を気持ちよく下ってきたのとは違い、少し陽が傾き寒くなり始めた中を疲れた体で登るのはなかなかきついものがありました。それでもゴールが近づいていると思い頑張ります。1時間ちょっとかかってやっと感井坊922m到着、あとは下るのみです。わりと下りが得意なので最後の力を振り絞り、10人ほどを抜いて再び身延の温泉街へ、町の人や走り終わったランナー達に応援されて、7時間19分で無事完走できました。



ひたすら登ったり、ひたすら下ったり、ハードなコースでしたが、お寺のお坊さん、エイドの皆さん、町の皆さんの応援の声が本当に嬉しかったです。また、途中にある建物、景色をみながら走るのは苦しいながらも楽しかったです。いい経験をしました、修行走、出場して良かったです。









1人竜爪登山その2(則沢編)

2015年07月15日 | ランニング
 
 2週間前に久しぶりに竜爪山に登ってきましたが、先日の日曜日もまた竜爪山に行ってきました。今回は前回の登山道から西側の山を一つ隔てた則沢からの登山道で登ってみました。車で則沢バス停を過ぎて登っていくと「文珠岳登山口」の看板があります。小さな駐車スペースがあったのでそこに車を停めて登山開始。登り口からしてあまり人が通っていない雰囲気があります。それでも、案内表示や木に赤いリボンが巻いてあるので道は解ります。前回よりも草が多かったり、道が細かったり、水が流れる沢を渡る場面があったりと、ワイルドな感じがします。当然ジョグをするような場所もなく、道を確認しながら、足元を確認しながらの登山でした。



 しばらく行くと、再び舗装の道路、駐車場が見える場所に到着します、そこまで車でこれるんですね。そこから「文珠岳」と書かれた看板の矢印方向に進んでいったのですが、だんだん道らしくなくなってきます。赤いリボンが見えるのでそれを頼りに進むのですがどうもおかしい。そこでもう一本西側に登山道があった気がするのでそちらへ進路を変えていくと、登山道に出ることができました。危なく道を見失うところでした。これで大丈夫だと思ってそこを登っていくのですが、登っていくにつれてだんだん霧が出てきました。そして、前回は人に会ったのですが、今回は人に会うことがなく、若干心細く、また不安にもなりながら、たまにある案内看板を見てほっとする、そんな繰り返しでひたすら登ります。後半はかなり急なのぼりが続き、少し立ち止まって休む場面もありましたが、1時間半弱で文珠岳に到着しました。



 残念ながら山頂も霧が出ていて景色を見ることはできませんでしたが、ちょっときつかった分達成感がありました。その後、薬師岳までジョグで往復。下りは途中で出会ったおじさんに教えてもらった、山頂の地図に「その他の登山道」と書かれた道を行くことにしました。この道は来た道より急でさらに人が通らないような道です。足元に気を付けながら、走れるところはかるくジョグで、下りなので快調に進み、最終的には登るとき途中で見た駐車場に出ます。そこからは舗装路をジョグで下り、車を置いた登山口に戻りました。ということで、今回のルートはけっこう登山という感じだったので、今後は前回のルートを使っていきたいと思いました。竜爪山はいろんなルートがあるので今後もいろいろ試してみます。







72km走りました

2014年04月21日 | ランニング

昨日、富士五湖チャレンジウルトラマラソンを走ってきました。静岡マラソン42km、日本平桜マラソン10km、に続く今年の春のレースの締めくくりは72kmのウルトラマラソンでした。この大会は富士五胡を回るコースで112km、100km、72kmとあり、私が今回参加したビギナー72kmは山中湖には行かず四湖を回ることになります。

朝、スタートとなる競技場は霧が立ち込め小雨が降っているような天候でした。これからどんなコースを走るのかという期待と11時間の制限時間内に完走できるのかという不安を持ちながら8:15レースは始まりました。

今回はとにかく走りきるために、余裕のあるペースで走り始めます。競技場から林間の坂を下ると国道に出て、そこからは歩道を走るので足元が不安定だったり、信号で止まったり普段のマラソンレースとは少し違います。途中のエイドも暖かい飲み物やチョコレートといったお菓子、うどんも配ってくれます。長丁場なので、休憩も含めてエネルギーをしっかり補給します。

河口湖から湖畔の道を走ります。ちょうど桜が見ごろであとは富士山が見えたら最高なのにと思いながら走ります。まだ余裕がありながらも、次の湖に行くには山を登るので結構上り下りがあり大変な個所もありました。それでも時間がたち西湖、精進湖と回っていくうちにだんだんと辛くなり、42kmの本栖湖駐車場での折り返しのころには膝が痛くなり、テーピングで補強して再び競技場めざして残り30kmを走り出しました。

ここからは未知の距離、とにかく完走することを目標に痛む脚を気力で一歩一歩前に送り出すといった感じでした。遅くても少しずつでも前に進めばゴールは近づいてくると自分に言い聞かせながら走る時間はとても長いものでした。そしてスタートから10時間32分、制限時間の11時間まで30分弱を残して無事ゴールすることができました。

今回はこれまでのレースの中で一番大変でした。しかし、今回も大会運営にたずさわる皆様、ボランティアの皆様、沿道で応援してくれる人達の声援に元気づけられて一日を走りきることができたことは、本当にうれしいし、感謝します。しばらく体の痛みは残りそうですが、いい経験ができたと思います。

日本平桜マラソン走りました

2014年04月07日 | ランニング

 昨日、日本平桜マラソンに参加しました。5km、10km、23.5kmとありますが今回は昨年と同じ10kmに出場しました。前日の夜の雨で天候を心配しましたが、朝になってみると良い天気、暖かくて最高のマラソン日和。10kmは日々の練習で走る距離より短く、会場も近いので、他のレースに比べて気持ちも軽く、自転車で会場に向かいました。会場の草薙運動場はとても賑やかでその雰囲気でわくわくしてきます。知り合いに会ったり、TVの撮影を見学していたらあっという間にスタートの時間になりました。

 2回目ということでコース全体の様子も坂道のつらさもよくわかっていたので自分のペースで走ることができました。天候があまり良くなかった昨年に比べ、今回は良い天気なので沿道で応援してくださる方もたくさん、桜もいい感じに咲いて、楽しみながら走ることができました。そして10kmはあっという間に終了、自分ではすごく快調に走ったつもりでしたがタイムは昨年の記録を12秒縮めるにとどまりました。それでも、良い季節に楽しく走ることができたので、気持ちも清々しく最高でした。

静岡マラソン走りました

2014年03月03日 | ランニング

 昨日、静岡マラソン2014に参加しました。静岡市で行われる初めてのフルマラソンということで、住んでいる街を走ることができるのを楽しみにしていましたが、天候は残念ながら雨でした。それでも、沿道にはたくさんの方が応援に集まってくれて、声援を送ってくれてとてもいい雰囲気でした。

 葵区の市街地は順調に走ることができましたが、安倍川を渡り土手を走るあたりから風を強く感じる瞬間がありました。そして、久能街道を東に走るときには向かい風となり、雨も時折降りだして、なかなかつらい思いをしました。それでも、久能山下では給食でイチゴを配ってくれたり、雨風の強い海岸通りで給水の準備をしながら応援してくれる大会運営、ボランティアの方々に助けられながら走りました。これまで2回のフルマラソンでは30kmを過ぎたあたりで足がつってしまい、立ち止まってしまうことがあったのですが、今回はそういったことはなくむしろスピードアップすることができました。そのまま清水区の市街地に入り最後の力を振り絞りながらゴールまで走りました。

 結果は4時間00分36秒、あともう少し頑張れればサブ4達成でした。少し残念ですが、自分がイメージしていた通りの走りが出来たし、いろんな環境の場所を回るコースが走りやすくレース自体を楽しむことができたのでとても満足です。大会スタッフの皆さんに本当に感謝です。また目標ができたので次回に向けてトレーニングしたいと思います。そして、ぜひ晴れた日にこのコースをまた走ってみたいと思いました。

山を走る

2013年10月22日 | ランニング

 日曜日に静岡市の玉川地区で開催された玉川トレイルレース40kmコースに参加しました。玉川小学校を出発し、しばらく平地を走った後山道に入ります。それからは急な山道を登ったり、フラットな林道を走ったり、ぬかるんだ山道を滑りながら下りたり、静まり返った林の中を目印テープを頼りに進んだり、いろんな状況と場面が続きます。マラソンとは違って前後にほかのランナーの姿を見ることができない時間もあり、その時の静けさが印象に残っています。だんだん思うように動かなくなってくる自分の体をコントロールしながら、後半は気力で歩き続けること半日、7時間52分で無事に完走することができました。走り終わった後はこれまで感じたことがない充実感がこみ上げてきました。山をを走るトレイルレース、初めて参加しましたが自然の中を自分の足で走る面白さ、単純にひたすら前に進むことに集中する時間、普段味わうことのできない素晴らしい感覚を経験することができました。このイベントを開催してくださった大会関係者の皆さんに感謝します。ぜひまた挑戦してみたいと思います。

今回はハーフ

2013年03月05日 | ランニング


 日曜日に「静岡駿府マラソン」に参加しました。暑くも寒くもなく、風もほとんどない絶好のマラソン日和。昨年秋に島田マラソンでフルマラソンを走り、後半足がつって大変な思いをしましたが、今回はハーフマラソン、そして地元なのでだいぶ気が楽でした。

 自転車で会場まで行き余裕をもって準備、建築士会の仲間とも合流しスタート地点へ。静岡市役所前の大通りからスタート、多くの観客の皆さんに応援されながら最高の気分で走り出しました。最初は集団の中で無理をしないで周りに合わせて走り、そのまま折り返し地点までは無理をせず体調を確認しながら。折り返しの後は、徐々にペースアップ。島田の反省を活かし、前半のオーバーペースに気を付けたことで後半も快調に走ることができました。それでも最後はきつくなりましたが、沿道には沢山の応援してくれる皆さんがいてくれて、その声が力になりました。

 結果は1時間44分15秒、自分としては目標の1時間50分を上回ることができたのでとても満足です。昨年の今頃ジョギングを始めてちょうど1年くらいになりますが、今日は走り始めてよかったと思えるレースでした。

42.195

2012年10月29日 | ランニング


 昨日島田市で行われた「しまだ大井川マラソン」で走ってきました。初めてのマラソンレース参加でしたが、42.195km完走、ネットタイム4時間14分でした。天候は曇りで涼しいという好条件だったのもあり、前半は快調に走っていたのですが、32km過ぎくらいで足がつってしまいその後は痛く辛い思いをしました。それでもちゃんとゴールすることができたし、マラソン大会の雰囲気も楽しむことができました、42.195kmを走ったことでいろんなことを体験し考えることができました。設計の仕事をしていると運動不足になりがちなので、健康維持のために走り始めてみましたが、レースに出るといった目標をつくったことでそれが楽しみの一つになりました。今回経験したことを活かしてまたレースに出たいと思っています。