goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog ~建築的日常生活&RUN~

静岡にある建築設計事務所、業務とそれ以外の活動、趣味の話、ちょっと考えたことなどを記録しています。

「すまうと家具製作所見学と天使のコシカケ作り」

2015年08月05日 | 森と学ぶ家づくり

 安心できる静岡市産の天然乾燥材を使って家をつくる専門家と、木を上手に使った家で暮らす生活や静岡の森と自然に興味をもっている皆さんのネットワーク「しずおか森と学ぶ家づくりの会」から夏休みのイベントのお知らせです。
 
 今回「しずおか森と学ぶ家づくりの会」は木材を使った家具づくりの勉強と作業体験ということで「すまうと家具製作所見学と天使のコシカケ作り」を開催します。オリジナル家具、オーダー家具のデザインから製作を行っている「すまうと家具製作所」のデザイナーであり家具職人、構造エンジニアの野木村敦史さんにご協力いただき、家具製作の仕事のこと、デザインを考えること、材料のになる木のことなどの話をお聞きします。後半は野木村さん指導のもと「しずおか森と学ぶ家づくりの会」の提供する建築構造材「森とま材」の切って余った部分を野木村さんが開発した金属脚と組み合わせ「天使のコシカケ」を実際に作ってみましょう。

○日 時:2015年8月23日(日)9:00~12:30

○場 所:すまうと家具製作所(静岡県静岡市葵区牧ヶ谷2062)現地集合

○持ち物:簡単な作業ができる服装、水筒 など

○参加費:1組 3,000円
「天使のコシカケ」制作ワークショップは材料費等で5000円必要です。今回は「しずおか森と学ぶ家づくりの会」から木材を提供させていただくことにより3,000円で実施させていただきます。

○申込み:
しずおか森と学ぶ家づくりの会事務局(TEL : 054-251-7410)
清水建築設計室(TEL : 054-207-8283)
※今回は同時に作業可能な人数を考慮して先着7組(一組一脚でお願いします)とさせていただきます。参加をご希望の方はお早めにお申し込みください。





今年も「森とマルシェ in 玉川 2015」

2015年07月01日 | 森と学ぶ家づくり

「森とマルシェ in 玉川 2015」開催のお知らせ

日時:7月19日(日)10:00~15:00

場所:静岡市葵区中沢50-2 杉山製材所内

内容:
木のアウトレット販売
積み木1000個
木を使った住まいの無料相談
木工作コーナー
火おこし体験
地元農産物販売
手作りシロップかき氷

 今年の夏も「しずおか森と学ぶ家づくりの会」と「安倍奥の会」の共同開催で「森とマルシェ in 玉川 2015」を開催します。「オクシズ」と呼ばれる奥静岡エリアの入口にある静岡市産の天然乾燥材を扱う製材所が会場です。

 「しずおか森と学ぶ家づくりの会」が担当する「木のアウトレット販売」では他では手に入らない木材が沢山、早い者勝ちです。「積み木1000個」は小さなお子様から、「木工作コーナー」は親子で、一緒に木に触れて遊んでいただけます。木を使った住まいの無料相談」では、木を使った住まいについての質問などに「しずおか森と学ぶ家づくりの会」の一級建築士が分かりやすくお答えします。その他、「安倍奥の会」の手作りシロップかき氷は毎年大人気、おいしいですよ。

 「森とマルシェ in 玉川 2015」に寄ってそのまま「オクシズ」へドライブというのも良いかと思います。スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております!

森とまスタッフ会議

2015年06月06日 | 森と学ぶ家づくり

 先日「しずおか森と学ぶ家づくりの会」で私と同じく専門家会員の杉山智之建築事務所の杉山さんが設計監理を行った「みずほの家」が完成しました。この家は、しずおか森と学ぶ家づくりの会の提供する静岡市産の天然乾燥材を使った「しずおかの森の木でつくる家」です。

 「しずおか森と学ぶ家づくりの会」では毎月1回、専門家会員のスタッフが集まり、情報交換や活動内容に関する相談、イベントの準備などの話し合いを行っていますが、今回はスタッフ全員でこちらの住宅を見学をさせていただき、その後に専門家会議を行いました。

 住まい手のライフスタイルを反映した使いやすそうなプラン、空間の美しさを際立たせるすっきりとした納まり、天然乾燥されたスギのきれいな色と感触が心地よい床や、しずおか森と学ぶ家づくりの会のネットワークを活かして入手した貴重な樹を使った家具など、密度の高い仕事がされた素敵な住宅でした。

 見学後の専門家会議は茶室として使われる予定の和室をお借りして行いました。いつもは仕事が終わった後に市民活動センターなどで行っているのですが、この日は明るい時間に畳の間ということで、いつもとはちょっと違う雰囲気でスタッフ5人が丸くなって打ち合わせ、夏のイベントや次の森とま通信についてなど話し合いました。

カラフルテント

2015年04月30日 | 森と学ぶ家づくり

 昨日「しずおか森と学ぶ家づくりの会」はシミフェス14に参加しました。これまで私たちのブースは竹を編んでドーム状の空間をつくるスタードームでしたが、今年はテントになりました、色は赤白。周りのテントも緑や青と会場が全体的にカラフルな感じになりました。これによって使うことができるスペースが広がり、恒例の積木1000個に加えて、積木つめ放題のコーナーをつくり、テントの前面に「しずおか森と学ぶ家づくりの会」が提供する、履歴のわかる静岡市産の天然乾燥木材を使った家「しずおかの森の木でつくる家」の建築実例パネルを展示することができました。

 積木1000個はいつもの通り子供たちに大人気でした。今年は天候が良かったこともあり、小さなお子さんを連れたご家族が多かったような気がします。遊び場も広がったのでのびのびと遊んでもらうことができました。今回は建築実例パネルも見やすく展示することができたので、たくさんの方々に私たちの活動の中から生まれた建築というかたちを見ていただくことができたと思います。私たちが良いと思って提供している材料を、よいと感じていただける方に見つけてもらえれば嬉しいです。

シミフェス14です。

2015年04月27日 | 森と学ぶ家づくり


 今年で14回目を迎える「シミフェス」が4/29(水・祝)にJR清水駅東口公園で開催されます。「しずおか森と学ぶ家づくりの会」は今年も参加、「駅前ピクニックへ行こう!」ということで、ライブ、エコワークショップ、マルシェ、フリーマッケットなど、いろんなことを、のんびり楽しむイベントです。

 「しずおか森と学ぶ家づくりの会」はエコワークショップで積木1000個を持ち込みます。静岡市で育ったスギやヒノキの積木に触れながら高く積んだり、中に入ったり、遊び方は自由です。会場へ来られたらぜひ立ち寄ってみてください。私たち専門家会員がスタッフとして案内しているので、木を使った家づくりに関する質問なども気軽にお尋ねください。


 シミフェス14のホームページはこちらです。天気も良さそうで楽しみです。

最新林業機械

2015年04月18日 | 森と学ぶ家づくり

 今日は「しずおか森と学ぶ家づくりの会」の「森で働く機械が大集合! 森とまの林業仕事体験会」でした。いつもお世話になっている「静岡市林業研究会 森林認証部会」のメンバーの方が所有する「SGEC認証林」に行ってきました。会場は静岡市から自動車で1時間半ほどの山中、持ち主の林業家が作業を行うために自力で道を付けたという森でしたが、手入れが行き届き明るく気持ちの良い場所でした。

 林業家からこの森のこと、仕事のことなどをお聞きした後、実演の見学となります。切り倒した丸太の枝を落としながら製材の長さに切る「玉切り」という作業を、まずは人がチェーンソーを使いながら行う様子を見学、手際の良い作業は職人技です。次に最新の機械を使った同じ作業の見学、油圧ショベルに林業用アタッチメントをつけたもので、丸太をつかむと長さを計りながら丸太をスライドさせて枝を落としていきます、そして設定した長さで切断、あっという間でした。人材の減少と作業の効率化が求められる中で変わっていく林業の作業の様子を知ることができました。

 見学が終わったらお昼の時間、各自が持ってきたお弁当とダッチオーブンを使ったアウトドア料理、キャベツとタマネギが柔らかくて甘くておいしかったです。山のイベントで食べるご飯はいつも最高です。

 私たちはこのように環境に配慮しながら森を育てている、顔の見える林業家が育てた良質な木を、住まいづくりに使うネットワークとして情報発信を行っています。今日もたくさんのことを学ぶことができました。これからもいろいろなイベントを行っていくので興味のある方はお気軽にご参加ください!

森とまの林業仕事体験会

2015年04月10日 | 森と学ぶ家づくり
かっこいい高性能林業機械を使った林業の仕事の見学会です。作業の体験や、お昼には野外料理を楽しみます。家族で木材が育つ山に行きましょう。しずおか森と学ぶ家づくりの会」の専門家会員の林業家、製材所、建築設計事務所も参加します。住宅展示場や建売住宅へ行って選ぶのとは違う家づくりを考えている方も、会話の中からそんなヒントや繋がりがみつかるかもしれません。



「森で働く機械が大集合! 森とまの林業仕事体験会(参加者限定)」

日 時:4月18日(土)9時30分集合  雨天時中止
集合場所:杉山製材所(ひばり)
体験場所:静岡市葵区玉川地区  
参加費:無料
服 装:汚れてもよく、寒さをしのげる動きやすい服装
持ち物:お弁当・飲み物・レジャーシート・タオル等
※森の中のアウトドアーイベントですので上着や雨具・着替えなど必要に応じ各自で準備をお願いします。
※集合場所から会場まで1時間以上自動車で移動します。また、林道は車高の高い自動車でなければ入れないので、乗合いでの移動をお願いする場合があります。

<内容>
・高性能林業機械を使った林業の見学・体験
・森の料理のサービス(少量ですが秋の野外料理を賞味ください)
  14時ごろ現地解散予定


お申込み・お問い合わせは「しずおか森と学ぶ家づくりの会」事務局(TEL:054-251-7410)または清水建築設計室(TEL:054-207-8283)で受け付けています。

森とま通信 号外 「もりとま!2015」

2015年04月07日 | 森と学ぶ家づくり

 2015年もしずおか森と学ぶ家づくりの会が安心できる本物の木の家に暮らしてみたいと思っている皆様に、しずおかの森を感じる体験、木に触れて知る機会、楽しく遊んで家族の思い出をつくる企画を準備しています。イベントはすべて、どなたでも自由に参加することができます。木の家と木と共に暮らす生活に興味のある方はお気軽にご参加ください。





詳しくはしずおか森と学ぶ家づくりの会ホームページをご覧ください。

森とま通信vol.24

2015年02月04日 | 森と学ぶ家づくり
  
 先日の「オクシズ森林の市」でも配布していましたが、森とま通信vol.24ができあがりました。森とま専門家委会員がそれぞれの分野で今感じていることなどを書いています。また、私が「ちいさくつくる家」について書いている「森とま材」を使った家づくりレポートは第2回目を掲載しています。ご希望の方にはお送りいたしますので、清水建築設計室または「しずおか森と学ぶ家づくりの会」事務局にお問い合わせください。

<Contents>
○「森とま材」を使った家づくり2(清水建築設計室:清水利至)
○木材から知る樹木(杉山製材所:杉山 徹)
○作業道(山田林業:山田芳朗)
○森林、環境保全についての取組(鈴木林業:鈴木英元)
○まち遺産(杉山智之建築事務所:杉山智之)
○イベント案内

…問い合わせ先…
しずおか森と学ぶ家づくりの会事務局 TEL:054-251-7410
http://moritoma.com/

積木の中に

2015年02月02日 | 森と学ぶ家づくり

 昨日「しずおか森と学ぶ家づくりの会」は静岡市産材活用推進センターのイベント「オクシズ森林の市(もりのいち)」に参加しました。今回は「しずおか森と学ぶ家づくりの会」が提案する「しずおかの森の木でつくる家」のパネル展示と積木1000個を用意しました。積木は今回も人気で、子供の遊び場として大活躍していました。

 そんな子供たちとの遊びの中で写真のように積み木の中に子供が入る遊びが面白かったです。正確には子供の周りを積木で囲っていくのです。中の子供はひたすら動かずじっとしています。その周りにスタッフや兄弟、お母さんが積み木を積み上げていきます。最終的には上部を絞っていき、頭のてっぺんまで積み上げることができて、何とも不思議な形が出来上がり。顔の部分だけ穴をあけてあげると中に子供が入っていることに、通りすがりの皆さんも驚きます。積み木の中からどんな景色が見えているのか、ちょっとうらやましかったです。

 とにかく昨日は天気も良くたくさんの皆さんが足を運んでくださって、たくさんの皆さんにお会いすることができました。あたたかく楽しいイベントでした。