土・日・月と、3日連続でレッスンがあった上の娘です。
土曜日は朝8時半から10時まで、K先生のレッスン、
日曜日は13時半から16時まで、M先生のレッスン、
月曜日は11時から12時10分まで、Y先生のレッスン。
なんとも贅沢な・・・
こんなにレッスンが続いてしまったのは偶然なのですが、
土曜日は弦楽アンサンブル演奏会もありましたし、
レッスン前の準備も含めて、時間的にも精神的にも相当きつかったようです。
月曜日の夜帰宅した時には、精根尽き果てた・・・といった感じでした。
M先生のレッスンは久しぶりだったのですが、今回もまた2時間半も見てくださいました。
そしてこの日、5回目のレッスンにしてようやく、シベリウスのコンチェルト第1楽章を
最初から最後まで通させてくださったそうです。
これまでのレッスンでは、娘の演奏がひどすぎて、数小節弾いては止められてましたから。
Y先生のレッスンでは、土曜日の演奏会の感想を聞かせていただいたそうです。
素人の私から見ても気になっていた部分があったのですが、
やはりY先生もそこに触れて、かなり辛口の意見をされていました。
まあ、ここでは書きませんが、今後も毎度問題点として挙がりそうです。
ヴァイオリンは、1stも2ndも良く頑張っていたと評価してくださいました。
コンサートミストレスを始め、各パートのトップは、
その中で一番上手い学生が務めるわけですが、「どのトップも走りがちだった」
とおっしゃっていたそうです。
後ろのプルトを置いて行ってしまいがちだったと。
Y先生が弾き振りで、必死にそれを制止しようとされていたそうですが、
なかなか効かず、どうしても走ってしまっていたそうです。
トップは、一番後ろのプルトまでしっかり気を配って、後ろが遅れないように
引っ張っていかなければいけないとのことです。
全体として、「もっと仲間意識を強く持たないといけない」とおっしゃっていたそうです。
とはいえ、「選抜メンバーなだけあって、まあ良く弾けていたよ。」
と、合格点は頂けたみたいです。
土曜日は、演奏会の後、帰り道が一緒だった私の両親が、夜ごはんを食べて帰ろうと
誘ってくれたので、下の娘とご馳走になりました。
大学から駅までの中間地点にある中華料理屋さんにて。


↑通常サイズの2倍以上!


焼き豚と青菜と卵のチャーハン、撮り忘れ。
ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
