@知恵も武力なり、軍師としての力量は智慧と度胸が必須だ。文中にある「世に智慧者ほど恐ろしいものは無い」など戦略戦術は智慧ある者に勝利をもたらした。竹中半兵衛は病魔の犯されながら真剣に人を読み行動した。上に立つものは人愛と寛容の心が必須だと言い遺した。気になる言葉:「死を恐れていては、何事もなりますまい。誰もが尻込みする大仕事を成し遂げたとき、得難い信用と地位を手にすることになる」(リスクと挑戦)
「弱者が知恵を駆逐して、強者を打ち破るところに兵法の面白さがある」(智慧と度胸)
「天の時、地の利、人の和」(人の徳)
「世に智慧者ほど恐ろしいものは無いという」(戦略・軍師を持つ)
「人に徳ありと思わせる努力を、仁愛なき大将は人の信望を失う」(人徳と寛容の心)
『軍師の門(上)』火坂雅志
「概要」半兵衛と官兵衛――。「生涯の友」となる二人の運命が、いま交錯する! 豊臣秀吉の頭脳として、「二兵衛」と並び称される二人の名軍師がいた。野心家の心と世捨て人の心を併せ持つ竹中半兵衛、己の志を貫きまっすぐに生きようとする黒田官兵衛。混迷の現代に共感を呼ぶ長編歴史小説。
ー竹中半兵衛
・「知恵によって城を盗る事」(知恵の舞台は現場を見聞する事)
・「新しい知識を吸収するのにどこまでも謙虚、貪欲になる」(野心と欲を冷めた目で見る)
・「哀れとは、その甘さでは、軍略を身につけるどころか、乱世を強かに生きていく事さえ叶うまい。もっと悪くなる事だな」「悪くなるとは、生きる技術を身につけること。常に思いを巡らせる」(熱意と旺盛な好奇心を持つ事)
・「同じ人の知恵で落とせぬ城があるはずがございませね。」(兵は詭道なり:欺く事)
・「死を恐れていては、何事もなりますまい。誰もが尻込みする大仕事を成し遂げたとき、得難い信用と地位を手にすることになる」(リスクと挑戦)
・「弱者が知恵を駆逐して、強者を打ち破るところに兵法の面白さがある」(智慧と度胸)
「天の時、地の利、人の和」(人の徳)
・「寡勢を持って体制を相手にするのが真の兵法」(勢いと敵の分散)
・「まずはお市の方様とその姫君型を無地に救い出す事」(優先順位の決定)
・「これからの世、守りの身に重きを置く城に栄はありませんぬ」(繁栄の意図)
楽市楽座を設け地子(固定資産税)課役(普請)を免除し、運上金で支える
・「窮鼠、猫を噛むの例え、これ以上敵を追い詰めすぎない」(味方被害の最小)
・「無能な者は滅びゆくのが、乱世の習い」(弱人強食)
・「支城を1つづつ攻め落とし、外との連絡を遮断、兵糧攻めにする」(孤立無援)
・「心を鬼にして勝つための努力をする」(犠牲に目を瞑る・恩義)
・「世に智慧者ほど恐ろしいものは無いという」(戦略・軍師を持つ)
・「人に徳ありと思わせる努力を、仁愛なき大将は人の信望を失う」(人徳と寛容の心)
ー黒田(小野)官兵衛
・「自分の力で導く、座してまっっているだけではダメだ」(行動で示す)
天下の情勢を見極め手遅れにならないようにする
・「毛利氏は中国筋十余国の覇者。信義に熱いが天下統一の気概がない」(夢・希望)
・「信長殿は己の利益をもたらすことのみ」(単刀直入に説明)
官兵衛ここにありを織田方に知らしめるには独力で敵を撃退し氏からを示す(実力)
・「目先の功名よりも、戦いに勝つことだ。生き抜いただけで大手柄と思え」(目的)
・「武力で討伐することではなく、なるたけ穏便に調略で組み入れたい」(最低限の損害)
・竹中官兵衛は小野官兵衛に「食えない柿」を送った(自助力への期待)
・「織田方に心より服していることを示すには人質を出す事がもっとも有効だ」(決意の強さ)
・荒木村重の有岡城で囚われの身となる「生きる」竹中は「友としての信頼を得た」