goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

「人間の歴史は戦争、今後も戦争は無くならない」と言う『三畳小屋の伝言』

2022-05-03 07:56:40 | 歴史から学ぶ
「人間は戦争で愚かなことをしても、繰り返し戦争を起こし、これからも戦争は無くならない」とは戦争を経験した今村司令官。さらに現代の日本の自衛・防衛についても「侵略・悪に屈すべきではなく、平和維持のための軍拡すべき」という意見はまさにロシアの国際法を無視した他国への侵略、さらに「核」を使用可能に世界を脅した戦争はアジアでも今後あり得るかもしれない。 マザー・テレサが言う「無関心が一番の問題」、政治に無関心、軍隊(自衛隊)に無関心では今後は済まされない事態になるかもしれない。
『三畳小屋の伝言』朝野富三
「概要」南方のBC級裁判では、原住民の指摘が動かぬ証言となり、多くの兵が処刑された。「兵の行為の責任は上官にあり。私を戦犯にしろ」と叫んだのが陸軍大将今村均であった。彼は刑務所で過ごし29年巣鴨を出所する。自宅庭に三畳小屋を建て、43年、82歳で没するまで過ごす。904本の記事を50数冊のスクラップにし、何を伝えようとしたのかを検証し、学生たちに教えている。国内関係では教育が一番多く、軍事、社会と続いている。今村が三畳小屋から何を伝えようとしたのか、多くの人たちに知っていただきたい。
ー今村均
    1942年ラバウル司令官(大将)、45年敗戦から禁錮10年の判決を受けるがその後の軍事裁判で無罪、巣鴨拘置所を出所したのが1954年、その後三畳小屋に籠り1968年82歳で生涯を終える「多くの部下を戦争で、重罪人として亡くし、『私には法律で裁けない罪がある』」と言って三畳小屋に籠ったとある。その小屋で収集した記事など904本になるスクラップ本を残した
    尊敬した将軍「乃木将軍」(将軍に将軍たる徳の修養を持ち合わせた人物)
    書物「歎異抄」(どの人間もこの世に生まれた以上は必ず役割がある)
    「敬天愛人」西郷隆盛の言葉(天を敬い、人を愛する)
    「教育」「知識や技術だけを教えることではなく、学ぶ方法を教え、学ぶ喜び、成長する喜びを感じさせるように導くこと」(人間力と思いやり、信頼感を持ち続けること)    
ーラバウルでの生活と戦争
    9万人の司令官として活躍、食糧を現地自給自足し、複雑な地下要塞450kmを掘ったことにより米軍からの攻撃は終戦まで受けなかった
    ラバウルの死者の半ば以上は熱帯病、栄養失調、餓死(ガタルカナル死者2万800人)
    当時の海軍の食糧は3ヶ月に握り飯3個、陸軍は甲板2個とこんぺいと2粒
ー信念
    「生き抜く力」生きがい(自分の役割:罪を背負い・遺族)を自分の使命と義務にした
    「生き甲斐」とは「人生において未来で待っているもの」(かけがえのない戦死者・同胞)
    「人間とは何か」人間性が明確にでる戦争=「善と悪・強さと弱さ・表と裏」
ー今村の自衛・国防に関して
    1、強力な悪に屈すべきではない
    2、命懸けで国家を守ることを民族の本能とすべき
    3、強大国に侵略をしないように主張すべき(即刻ノーと言える勇気を持つこと)
    4、平和維持のため必要な軍事(抑止力)負担をすべき(文化を破壊させないため)
ーヒトラーとドイツ国民
    第一次世界大戦でドイツは天文学的な賠償を迫られ大不況、大量失業
    ヒトラーは国民から拍手喝采で迎えられた(合法的に首相になった)
ー日本の戦争と敗退原因
    日清日露戦争での自惚れ、軍人が政治に介入、陸軍と海軍の対立、戦力や補給力を無視
    国力(軍事、穀物、輸送力など)の敵対する相手を無視した攻撃
    軍隊の慈悲心が欠けていたこと(勝ためならばどんなことをしても許されると言う意識)
    軍隊の単独行動・横暴さ(戦果の口火を自ら作戦、放火、略奪、強姦)
戦争と平和
    「人間等生き物はどうしてそんな愚かなことをするのか理解できない」
    「人類の歴史は戦争と共にあり、これからも戦争はなくならない」
    「戦争中は国家の為とか天皇の為とか立派なことを言っておきながら、戦争が終わった途端、手のひらを返したかのように自分だけのことを考える人が増えた。人間の愚かさ、醜さ、残酷さを嫌と言うほど見た」
ー敗戦国での裁判
    戦争犯罪者は「ABC級」の3つのランクに分けて裁判
    A級:平和に対する罪、B級:通例の戦争犯罪、C級:人道に対する罪
    A級犯罪者:東條秀樹を含む28人、だが起訴された人数は5,487人、内4,370人が有罪、937人が死刑、335人が終身刑、3,098人が有期刑
    「敗者だけを裁いて、勝者の行為には一切触れていない裁判だった」
    「戦勝国だけで作った戦争犯罪法で国際法に準じていない裁判だった」
    「証拠に基づかない聞き伝えだけでの証言を採用し裁断した」
    「命令者だけでなく実行に関わった下級兵士にも重罪とした」
ー「ミルグラムの実験:アイヒマンの実験(アウシュビッツでの指揮官)」
    先生と生徒のクイズ形式で間違うと椅子に電流が流れるという「命令・人の判断」
    「権威と服従の実験」
    軍隊での「命令に忠実に従いやったことだ」と無罪を主張する
マザーテレサの質問
    「愛の反対派なんですか」 マザーテレサの答えは「無関心」と答えた
        平和を脅かすものに対して人の無関心ほど一番困る事はないと指摘した


才能ある人材は経営者自らが見い出すこと『山本勘助101の謎』

2022-05-02 07:45:10 | 歴史から学ぶ
勘助は青年・壮年時代に全国を周り、兵法家、武術家などから得た膨大な経験と智慧・知識、さらに剣術は晩年になり生かされた。また、信玄の「人材登用」も才能があるものを優先し全国から召し抱えたことはこの時代稀だった。その意味からも現代でも言えるのは、良き参謀の資質は「才能在る者を如何に引き出すか、見出すか」がリーダーシップの要になるということだ。
『山本勘助101の謎』川口素生
「概要」戦国時代、山本勘助は「稀代の軍師」甲斐の戦国大名・武田信玄に仕
え、軍事作戦の立案や築城に才能を発揮したという。
ー山本勘助(1493~1561年)
    青年時代~壮年時代は兵法修行・築城や作戦の立案
    晩婚50歳(54歳?)過ぎという説・若い頃猪と戦い隻眼
    1543年(51歳)に武田信玄に仕え、54歳信濃高遠城改築
    58歳松本城改築、59歳信濃戸石城奪回、61歳位信濃海津城構築、62歳小諸城改築
    1561年(69歳)第四次川中島の戦いで討死(上杉謙信の早朝の奇襲攻撃)
    (謙信の「車懸かり」撤退したかのように回転して攻撃する
武将の持つ潔さが人気の一つ
    自分の戦法が失敗に終わったことで責任を痛感し殉死する
    聞くものの心情を適度にくすぐった持ち主
ー武田信玄の重臣(24将の一人)
    軍団:御親類衆・御譜代家老衆・信濃先方衆・海賊衆・御旗本衆・足軽大将衆
        一騎合衆・御小姓衆
    勘助:足軽大将衆(山本勘助・多田満頼・小幡虎盛・原虎胤・横田高松)
    勘助の職務:参謀的軍師    (築城・作戦の立案)
        75人の足軽の大将として検察官や憲兵的な役割を果たした
        信濃の城の設計、新築、改修(普請奉行的役割)
    「分別才覚あり、工夫の知略よろしく、思案の宏才ものなり。一文字をひかずとも、学問なくとも、物知りというは、この勘助ならん。これはただ智者と申す者なり」
ー信玄の言葉「智謀のある勘助を側近に置き、献策に耳を傾けるつもりだ」
        信玄は有能な人材を出身地以外でも多く採用した
        勘助は諏訪御料人の推挙(四男勝頼を生む)
ー川中島の戦い
    住数年で5回の合戦、双方合わせて3万数千人
    勘助の最後「今日の術を仕損じたりと、味方の諸将各々討死する上は、これ迄と思い定、敵中に駆け入り、前後左右に近づく敵を捲り立てて、7騎に手負わせ、13騎まで切って落とし、終に討死した」とある
ー勘助の子孫が江戸の旗本
    家康は武田家、今川家、後北条家の一族などを召し抱え、勘助の子孫、山本正重は御側支配国廻役、その後小十人組、二百五十石の知行を務めた


人生を楽しくする方法・生き甲斐を感じること『池波正太郎 男の世界』

2022-05-01 07:49:14 | 人生を「生かす」には
池波正太郎の人生、「筋を通す」生き方、「人生の楽しみ方・楽しくするために面白くする」からあらためて人生というものを考えさせられた。食を楽しみ、出会いを楽しみ、何かを探し出し、そこから生き甲斐を生み出しすことが人生なのかと。できる時にできるだけやる事に生き甲斐を感じる事だと。
『池波正太郎 男の世界』中村嘉人
「概要」池波正太郎1923年1月東京下谷生まれ、1988年36回菊池賞を受賞「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛け人・藤枝梅安」 「闇は知っている」シリーズでの殺し屋と鍼医者梅安 
ー「起り」依頼人が「起り」に依頼する仕掛けやを作り出す
    殺しの美学:筋を通す・生かしておいてはためにならねやつ
ー女性読者の支持を受けた理由
    梅安のストイシズムとニヒリズムが交差した続々するような台詞・筋を通した生き方
    梅安の強い自制心、畢竟、ダンディズムに痺れた
    平凡な暮らしを楽しみ、恩着せがましい言葉は一言も吐かない、実にさっぱりしたもの
ー池波正太郎の食べ物
    「人生、もう一つのこだわり」それは「食」食事・料理名など細かく日記にも残した
        「食は人に生きる勇気を与える」(巣の中には家族がいなくてはならない)
    人一倍好奇心旺盛(ヨーロッパ取材など見聞を高めた)
    「こう言う楽しみ方」「こう言う味わい方」を人生の手引きに
ー徳山五兵衛の世界 
    ・善のみの人間などおるはずがない・悪を知らぬものは善をも行い難い
    ・面白きこともなきよを面白く・秘密がなければ世の中つまらない
    「男の秘図」での五兵衛の女との出会いと交わりを秘図に描き続けた
    矛盾する性・人間等いう生き物の持つおかしみ、かなしみ(人間解釈)
    「人にとって誠に大切なるは天下の大事ではのうて、我が家の小事なのじゃ」
ー池波正太郎の少年時代
    母の口癖「小学校を出たらしっかり働くんだよ」株仲介屋を望んでいた
    本人は画家になりたいと思ったが株やの小僧で大儲け
    15歳で仲間と3年吉原へ通い、戦争が始まる前にすっからかんとなる
    戦争で工場働き、1944年に召集、三浦半島海兵団に入隊、入院、敗戦後作家へ
    長谷川伸「作家というものは、苦労の激しさが肉体を損なうし、精神も傷つく恐れが大きいが、男のやる仕事しては、やりがいのある仕事だ」25歳で作家志望
ー1990年5月3日享年67歳で逝去
「知的生活は、自立でこそできるもので、他律ではできるものじゃない。勉強なんかみなそうだもんな。押し付けられたからってやれるもんじゃない」「人生を楽しむコツ、より充実して生きる技術を授けれくれた」