-
地方分権は江戸・明治初期からの課題
(2019-01-03 07:52:41 | 歴史から学ぶ)
@江戸は世界でも有数な大都市(百万人超)となった。 それは幕政の武家社会に地方か... -
歴史の裏に隠された恨み
(2019-01-06 07:47:54 | 歴史から学ぶ)
@天皇を守護し、京の治安に務めた会津... -
夢は引き継がれる「坂本龍馬」の存在
(2019-01-07 08:47:26 | 歴史から学ぶ)
@「坂本龍馬」が一般の人々に知れ渡ったのは坂崎紫瀾著「汗血千里駒」だと言う。(明... -
生きるための行為「解剖志願」
(2019-01-10 08:01:27 | 歴史から学ぶ)
@江戸時代の処罰・処刑は色々あるが、「鋸引き」など非常に残酷な処刑もあった。(首... -
規制の緩和・逆転発想策『保科正之言行録』
(2019-01-11 07:49:32 | 歴史から学ぶ)
@伏せられた会津の功績・保科正之の仁心無私の政治家。幕末に置ける薩長対会津は戊辰... -
駈込み寺で離婚成立『江戸の色事仕置帳』
(2019-01-14 09:01:35 | 歴史から学ぶ)
@江戸時代の処罰・刑罰は前回の江戸残酷物語でも紹介したが、ここでは男尊女卑の江戸... -
利休のおもてなしの心『利休に尋ねよ』
(2019-01-18 08:06:48 | 歴史から学ぶ)
@秀吉に仕えた茶の湯・茶人法号名利頓... -
歴史が語る過去の謀反文『政宗の密書』
(2019-01-20 08:08:06 | 歴史から学ぶ)
@密書となるべき伊達政宗の文が世代を... -
既得権を守る役人『大江戸焼尽』
(2019-01-25 08:04:06 | 歴史から学ぶ)
@囮捜査で一網打尽。よく刑事物、捕り物である話だが大きな賭けだ。ここでも長谷川平... -
遺文で蘇る恨み『田沼の置文』
(2019-01-28 08:11:35 | 歴史から学ぶ)
@「田沼の置文」は田沼意次が遺した過去の過ちを詳細に綴った文であった。それを世代... -
「切り捨て御免」で秩序を保つ『鬼平犯科帳』
(2019-01-30 07:54:37 | 歴史から学ぶ)
@著名な捕物小説「鬼平犯科帳」は実に読みごたえがある。続々と続く事件に対し巧みに... -
子の対価・養子縁組の世界『長谷川平蔵・残心帳』
(2019-02-05 08:29:35 | 歴史から学ぶ)
@「残心帳」とは江戸火付盗賊改方長官長... -
僧が描いたユニークな絵とは『清々しい日本人』
(2019-02-07 08:47:32 | 歴史から学ぶ)
@「仙厓義梵」(せんがいぎぼん)江戸時代の禅僧・画家とあるがユニークな絵師であり... -
弱いものの生き方『一揆』
(2019-02-13 08:46:00 | 歴史から学ぶ)
@岐阜の歴史・江戸時代・美濃国郡上藩に起きた「郡上一揆」。 山村に住む農民が新税... -
女の歳と気心を読めぬ『花の生涯』
(2019-02-15 09:03:30 | 歴史から学ぶ)
@江戸幕閣老中、井伊直弼。彦根藩主の14番目が藩主になり、江戸時代の末期、幕府政... -
異端児と言われた行動とは『五代友厚』
(2019-02-18 08:34:45 | 歴史から学ぶ)
@「異端児」と言われる所以はなんなのか。そこから想像できるビジネスマンの行動とは... -
「分度」の無い政府に勤労は無い『米沢藩の経営学』
(2019-02-23 11:24:20 | 歴史から学ぶ)
@「分度」とは、「入りを計って出るを制する」二宮金次郎の改革論の一つ。 今の国家... -
3月1日、映画『ゴジラ』公開=第5福竜丸被爆『歴史と戦争』
(2019-03-02 08:16:49 | 歴史から学ぶ)
@水爆被爆を受けた第5福竜丸と『ゴジラ』が何故か「3月1日」で繋がっているのは偶... -
犯人の心境を炙り出す『戻り舟同心』
(2019-03-03 07:55:02 | 歴史から学ぶ)
@捕物の犯人探索で一番疑うのはやはり「誰が一番得をしたか」「誰がいい思いをしてい... -
政治の改革は増税から『山縣有朋の挫折』
(2019-03-11 07:57:10 | 歴史から学ぶ)
@明治から大正にかけての日本の政治経済は混沌とした。政治の中心役となった長州志士...