-
影の実力者「軍師」出自と経歴『軍師の死に様』
(2024-06-05 12:22:50 | 歴史から学ぶ)
@戦国時代の軍師は謀略などを指示する影の実力者が多い。歴史は勝利者の歴史とある様... -
生き抜く心得「礼儀作法・情に厚く・争いを避ける」『戦国残照お江とその時代』
(2024-05-28 07:33:57 | 歴史から学ぶ)
@戦国の女の生き様は男次第、3度の政略結婚はお江の波乱の人生となったが、最終的に... -
事業復興に尽力し国力をつける『軍師直江兼続』
(2024-05-23 07:35:15 | 歴史から学ぶ)
@軍師であり城主(執政)にもなった兼続、上杉謙信死後、19歳から景勝の信頼を得て... -
改革に必須な条件とは『米沢藩の経営学』
(2024-05-22 07:47:29 | 歴史から学ぶ)
@国の改革ができる条件とは国と国民が現状を理解し、双方がより良い環境を望むかで決... -
史実、歴史人物から学ぶ知恵『結果を出すリーダーが知っている歴史人物の知恵』
(2024-05-21 07:31:18 | 歴史から学ぶ)
@史実から、歴史から学ぶことの大切さは現代のビジネスでも参考になる。特に気になる... -
負債をチャラにする幕府政策権力『幕末明治旗本困窮記』
(2024-05-17 07:40:09 | 歴史から学ぶ)
@江戸時代から明治初期までの旗本は借... -
日本の海防政策・北方領土『幕末の海防戦略』
(2024-05-16 07:41:05 | 歴史から学ぶ)
@鎖国時代の外国船対応遭難船からの外国人は保護し、補給を与えた上で出国させた。外... -
「偽」ならぬ「義」が必須『名将の品格』
(2024-05-11 07:41:18 | 歴史から学ぶ)
@名将の品格:上杉家の「義(仁愛)」、「天地人」=私利私欲ではなく「義」を重んじ... -
生き残る為の選択『歌われなかった海賊へ』
(2024-05-07 12:45:46 | 歴史から学ぶ)
@生き残る為の嘘と真実。人間は死に追... -
情に絡んだチョットエロチックな物語『枕草子の楽しみ方』
(2024-05-03 07:40:01 | 歴史から学ぶ)
@学校で学んだ平安時代の宮廷暮らしを綴ったという「枕草子」、さらには「源氏物語」... -
戊辰戦争の敗北から学ぶこと『桑名藩戊辰戦記』
(2024-04-13 07:53:02 | 歴史から学ぶ)
@戊辰戦争から学ぶ「敗北」の教訓 戊辰戦争は、明治維新期における重要な出来事の一... -
「推絵本」で一気に広がる江戸時代『和本への招待』
(2024-04-05 07:39:07 | 歴史から学ぶ)
@江戸時代の江戸には、意外に多くの読書人がいたことが分かる。当時の貸本屋の読者数... -
戦争は大国の意図とマスメディアの誘導が発端
(2024-03-31 12:51:01 | 歴史から学ぶ)
@戦争に対する日本の歴史的姿勢は、経済にまつわる自主防衛と経済政策的介入であり、... -
日本の神社の「神」の不思議さ『神社で読み解く日本史の謎』
(2024-03-30 07:43:11 | 歴史から学ぶ)
@日本には多くの神社が存在し、その歴史的由緒背景を読むととても奥深いものを感じ、... -
明治文豪の生活ぶり『二葉亭四迷の明治41年』
(2024-03-12 07:42:37 | 歴史から学ぶ)
@二葉亭四迷が生きたこの時代、やはり「士族」上がりで一人っ子の優遇が多かったのか... -
無駄のない人生「与謝野晶子』
(2024-03-01 07:34:17 | 歴史から学ぶ)
@昔の女性、母は強し、といっても過言... -
元藩主の物見遊山:1日16km、6時間、2万歩『大名の定年後』
(2024-02-28 07:39:02 | 歴史から学ぶ)
@江戸時代の武士も含めて江戸は庶民の... -
「ふやけ切った」組織に奮闘
(2024-02-20 07:44:00 | 歴史から学ぶ)
@世の苦しみを知らず貪り食う幕府、宮内を転覆させようと二人の元武士が首魁となり掻... -
危機の時に頼れるのが信頼ある人脈『黄金の糸』
(2024-02-19 07:45:16 | 歴史から学ぶ)
@人脈の大切さ武田信玄の強さの一つが産出した豊富な金(甲州金・軍資金)であった。... -
政治界のやるべき行政改革『武器としての中国思想』
(2024-02-08 12:08:24 | 歴史から学ぶ)
@思想と行革 中国の変化は老子、孔子、孟子、朱子などからの「中国思想」で現実「個...