goo blog サービス終了のお知らせ 

せむどんボート事始め

ボート部創部に係わって早や16年目。
おじさんです
加古川や魚崎水域でのボート活動、他の趣味も
含めて書きます

パンタグラフ

2006年10月16日 | ボート
 レガッタも終了し、帰ってから見よう見まねでリギング用パンタグラフのプロトタイプを作ってみました!
製作時間約2時間。あまりまだリギングを良くわかっていないところも多くまた、寸法などボートに合わしていないところもあり、役立つかどうかわからないところもあるが、一度使ってみて、おかしかったらまた改良しよう。メジャーも貼り付けたけど、実際はもしかしてあまり意味がないかもしれませんね。
 ついでに木工小屋(せむどん工房なんてね)の内部もアップしてみました。一度木工でも書いてみたいと思います。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 今日は○○組合親睦レガッタで... | トップ | 木工小屋と工具について »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
木工小屋素晴らしい (おやじスカラー)
2006-10-16 10:01:06
せむどんさん、



木工小屋をお持ちとは、素晴らしいですね。

ご自宅の庭にあるのでしょうか?



私も日曜大工が好きで木工用工具類は概ね自宅の物置に保管していますが、作業場所は都度屋根付き駐車場や自宅隣接のテラスの下でやっています。

写真に写っているボール盤が欲しいのですが、木工小屋が無いと持てませんね。



羨ましい。
返信する
すごい! (審判員)
2006-10-16 12:01:10
せむどんさんって「器用」なのですネ。

あっ!ついでに「加古川」の発艇台の譜面も作成してくださいヨ。

それと線審と判定の『見通し版』・・・・塩ビ管で判断をさせるのは、まさに「審判員泣かせ」ですワ。
返信する
コメントありがとうございます (せむどん)
2006-10-16 23:45:03
おやじスカラー様。コメントありがとうございます。おやじスカラーさんも日曜大工好きでしたか。

 実は私も、自転車置き場を作ってねといわれてから、木工に目覚め、気がついたら、電動工具の買いあさり、また木工小屋も作ってしまいました(もちろん自転車置き場も作りましたけど)。木工小屋は、家屋と塀との間の狭い敷地に入る寸法ということで7m2となっています。これが限界のようです。写真に写っているのは、確認しづらいとは思いますが、ボール盤ではなく、バンドソーで、木材を挽き割りするときに使います。工作をするならボール盤も必要なので、近々そろえようかと思っています。
返信する
譜面台ですね! (せむどん)
2006-10-16 23:54:35
審判員様。譜面台と見通し板ですね。そういえば昨日もエンビの見通し板に張られたワイヤーがへなへなでちょっと苦労しましたっけ。見通し板からちょっと考えてみたほうがいいですね。あれって日ボ推奨の形状や寸法とか図面があるのかな。ありましたらどなたか教えてください!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ボート」カテゴリの最新記事