goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なる自由人

長距離出張にカコつけてサボっているリーマンです^^;
改め仕事のエリアにカコつけて鉄をやっているリーマンです^^;;

さぼり451日目 たまには地元を愛してみる強化週間

2013年02月18日 | ローカル私鉄

なぁ~んて言うとごもっともらしいですが、秋口くらいに、富士急のプリンが塗装変更に(エヴァ電になり31日付で現役引退したみたいです)なる

ということもあり、一度は撮るかと、比較的暇な週だったので通ってみました。

まずは定番がんじゃ踏切周辺で朝の4連を

考えたら分散クーラーもプリンもすでにいないので貴重な一枚になりました。

で、追っかけて壬生駅出てすぐの鉄橋で・・・今思えば紅葉の時期に改めて行けばよかった

で、大月で分割組成を行い2両になった後、十日市場の滝?の定番アングルで

で、そのまま追っかけ続行して再度がんじゃ踏切近くの場所で編成写真を

翌日

115も撮りたいなぁと思い朝の運用狙い撃ちで

知り合いに聞いたら朝からプリンも動いているとのことなのでがんじゃ踏切より少し奥の鳥居?神社?からのプチ俯瞰

で、この後115がすぐに下ってくるので、またもやがんじゃ踏切近くで干している稲穂と絡めて・・・芸無いな

追っかけをして田野倉駅の定番撮影地で

でも、ここ住宅街で背景田舎なのに雰囲気台無しなんですよねそれでもかんじゃ踏切の場所と違い稲穂が残っていたのでラッキーでした。

で、この日はプリンが大月との往復運用だったので、またもや田野倉駅手前の定番お立ち台で稲穂と絡めて

台車が隠れてしまっているので微妙ですが、台車を見せるとタイガーロープみたいなものがあり+背景も極力車体で隠したいということから

どちらが良いか考えて苦肉の策でこの構図にしました。

この後は急激に曇って来たのでかんじゃ踏切周辺で適当にしばいて

運が良いことに先日の車両トラブルの影響でM40が代走に入ったので甲府で115系 スカ色の並びが撮れるということで、あわてて甲府駅に戻り一枚撮りました。

やはり長野色よりはこちらが好きなので、良いですね。

強化週間言いながら賞味2日間・・・それも午前中だけでしたが、やはり地元は効率良いから楽ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり450日目 マイティング

2013年02月17日 | 配給

すいません。毎度のおやじギャグです。

今回行って来たのはマイテの配給。前回の網干展示回送と違い、日中走行ということもありわざわざ行ってきました。

しかもスジが気持ちねていたので、2発は行けるということで、遠いのを無理して網干まで行って来たのですが・・・

まずは結果から

なぜ、そこまで来て駅撮り? 馬鹿じゃない・・・はいおっしゃる通りです。

毎度ついていないのですが、今回も見事にババを引きまして通常網干から出るときは駅横の側線の出発線から出るので、今回もそこで撮れるように

かまえ準備も万端でした!!

が!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!なんか一番線(上り線)回送の表示?普通折り返しは3番線・・・・あれ?嫌な予感する

案の定、ホームに普通に入りました。慌てて撤収。駅までダッシュなんとか出発の瞬間に一枚撮れましたが、動画は撃沈、サイドガチにも

撮れず、超消化不良+MAX なぜここまで来て駅撮りせにゃならん!!

これなら網干じゃなくて手前の駅の踏切で撮影したのに・・・

ということで、本当ならここでうまくいけば逆アングルでさくら夙川の鉄橋でサイド、もしくは駅先でお手軽にPFメインの写真を撮るつもりがすべての

計画はパァに

やむを得ず、続行の新快速に乗って新たな撮影地を探しにロケハン移動。関西の知り合いからは駅先で情報収集はしていたのですが

駅間での情報収集は一切していなかったので全然勝手が分からず博打で摂津本山ー甲南山手の踏切で撮影することに。

3線抜き+本数がかなり多いので博打でしたが、障検や電話BOXもなくすっきりしているところ+尻打ちもできそうなのがここくらいしか

しかなかったのでやむを得ずでした。

結果は

まぁ納得ですかね。尻打ちの画像見るとわかりますが、下りの新快速がすぐそこまで来ておりスリルある撮影になりました。

駅お手軽ですし、背景はうるさいですが、まぁまぁ綺麗に撮れたの概ね納得ということで撤収しました。

余談ですが、茨城駅周辺で発生した人身事故のおかげで一時間は缶詰になったりと不幸は続きましたが無事帰れました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり449日目 まぁ~るい緑の山手線

2013年02月16日 | イベント列車

うちの会社は毎年一月一日付で人事が発表されるのですが、まぁ根なし草みたいな性格ということもあってか、会社もよく見ており、この5年ほど毎年職務

が変わっていました。

今年ももれなく変更、三重には行けそうにないとコメントしていましたが、ふたを開ければ昨年の一部の仕事続行+会社がM&Aをした兼ね合いでその

会社の職務も一部やらされる羽目に必然的に仕事が忙しくなることが確定。しかも!今年はエリアもまた変わり長野、山梨、東京、神奈川

がメインになることに 去年みたいに埼玉、群馬、栃木、茨城、新潟、静岡が離れたのは鉄活動としては痛手です。

そんなこんなで、自分自身の中で撮れる物は早めに撮る!をコンセプトに年始から動き初めており、その中の有言実行のまず一つとして

「まぁ~るい緑の山手線」を撮ってきました。

 これ・・ふと思ったんですが、今や103系いないし開業50周年ってわけでもないし、ただ路線カラーが緑になって50周年というだけみたいで

しかも国鉄時代は混色編成ザラだったことを考えると大分無理があるイベント列車の気がしますね。

で、サイド撮れないと意味がないということで通勤ついでに五反田で撮ることにしたのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年のついてない加減でいやぁ~な予感はしたんですよ。

乗り換えの兼ね合いで新宿駅で品川寄りに乗る羽目に。乗ったあと、なんか続行電で来てる気がするなぁと思いながら五反田に着いたタイミングで

お客さんから電話!電話対応しながら五反田駅を新宿方面の駅先に歩いていたら、列車到着のアナンスがなり、先を見るとなんかHM付いてない??

やっぱり50周年列車でした。 客に愚痴を言えるわけでもなく、結果1時間待つはめに

で、やっとこさ来てくれましたが、さすが冬場、まだ日が低く車体に影がドボンT^T

はぁ再履修ですな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり448日目 何ゲージ?

2013年02月15日 | ローカル私鉄

何ゲージ・・・単純ローマ字だとNゲージ?いや今回行ってきたのは俗に言うナローゲージ

見る人が見ればわかると思いますが、超狭軌の路線で地上子ですら線路の枠外という素敵な

路線・・そう近鉄内部線に行ってきました。

そもそもは仕事が津であったのですが、面談相手のDrから幸か不幸か外勤先での面談を希望され

もしや・・これは、場所によってはおいしいのでは?と想定していたら見事にビンゴ!!近鉄内部線の

内部駅が最寄りの病院で面談となり、公然と経費で行ってきました。

ぶっちゃけ行きたいとは思ってましたがこの為だけに行くのは至極面倒で悩んでいたとこだったので

渡りに船でした。

四日市での一枚ですが先述の通り、かなり狭軌です。

 ちょっと踏切より一歩外に入らせていただき一枚・・・

私の足のサイズが26.5cmと考えるとかなり狭いのがわかるかと

 車内は電車というよりバスですね。というか昨今のバスより狭いのでわ?

支店から終点までは5.6km基本始点終点以外は無人

でも通っている区間は最近新興住宅エリアらしく、駅前一等地?に建売の一戸建てがかなり多く

ありました。必然的に撮影できるエリアも減ってきているなぁと思ったのが個人的な最初の感想です。

終点まで約30分弱まぁかなり揺れるので乗り心地はお世辞でも良くないのですが久々の吊りかけ式

なかなか風流でよかったです。

内部に着いたらちょうど車庫で検査をやっており、これからも台車と人の比較でどれほど狭軌かよくわかるかと

駅から歩いて5分ほどの場所が数少ない撮影できる場所かと思います。(それでも背景うるさいですが)

まずは乗ってきた列車の折り返しの四日市行を

今度は内部行を・・・この頃には急に天気が回復して逆光にT^T

地上子の設置位置が何度見てもおもしろいです。また、一切配管類のない先頭というのも珍しいですよね。

基本は軽便鉄道の名残で四日市よりが駆動車で残りはすべて付随車なのでこうなるんでしょうね。

にしても、こう言ったら失礼ですが、どこぞの遊園地の乗り物?と思えるほどかわいいです。

でも車両はピカピカでメンテナンスされており、愛情もって運行されているんだなというのは今まで乗った私鉄の

中では一番思いました。

是非皆様縁があれば一度乗ってみてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり447日目 聖地来訪

2013年02月14日 | 配給

この日は朝からムーさんとご一緒して、須磨海岸でPFを撮影してからくろしおの出場があり兵庫→鷹取を撮影してきました。

まずは須磨海岸で!!

ここでブルートレイン撮りたかったと今更ながらに思いますね

おまけでこいつもいつまであるか分からないので

いやぁここはサントリーに並ぶ西の聖地ですね。66-0でもう一度来てみたいもんです。

で、そのまままったりと兵庫駅に移動

川崎重工からの出場を一枚

奥で機回し中ですね。にしても臨時とはいえど電連付自動密着連結器の姿を名鉄以外で見ることになるとは思いませんでしたね

早々に移動 新長田駅で俯瞰で撮影・・するも人が多い+以外に構図に限界があり撃沈

で、最後に鷹取留置を撮影

これにて撤収しましたが、まぁ距離が短いのでめっちゃ消化不良気味でしたね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする