ジュゴン掲示板

ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)は日本では沖縄にのみ生息しているジュゴンを守るために活動をしています。

行ってきました バイバイ原発3・8きょうと

2014年03月11日 | 活動報告
今日で、東日本大震災からまる3年。
いまだに原発事故は収束せず、汚染水問題や健康問題など、深刻な事態が進行中です。
政府は原発再稼働の動きを進めるという暴挙に出ていますが、
もう原発はいりません。

SDCCは「基地も原発もいらないよ。いのちを守ろう」と
円山野外音楽堂と円山公園にて「バイバイ原発3・8きょうと」の集いとデモに参加してきました。


円山公園のヤングによるひろば企画にブースを出しました。


辺野古テント村に持っていくバナーにメッセージを集めました。


署名もいっぱい集まりました。防護服のお兄さんも


ジュゴン帽大人気


トラとジュゴンと。仲良し


お隣は、スワロウカフェの若者たち。
京丹後市のXバンドレーダー基地を止めようと呼びかけ中。


ユニークなプラカードも。


ひろば企画は、学生さんたちが中心になって運営されていました。


自由な感じで、色んな人が次々にスピーチされていました。


アルトサックスで、ビクトルハラの「平和に生きる権利」とソウルフラワーの「満月の夕」を演奏。
ヒトにもジュゴンにもあるよ。平和に生きる権利。


ジュゴンは平和のメッセンジャー。
基地も原発もいらない、今日は元気に歩きましょう!と呼びかけ。


円山野外音楽堂では集会が開催され、金子勝さん講演会のほか、
福島から避難してこられた、うのさえこさんたちがアピールされました。


会場は、いっぱいの人。
さて、いよいよデモに出発。


こんな楽器も、デモに参加します。


SDCCは最後尾のヤングデモに仲間入りさせてもらって歩きました。
列が長くて、出発までだいぶかかりました。


NO NUKE!八坂神社前を行くジュゴン。


メッセージバナーをひるがえして、鴨川を渡ります。


Save life いのちを守ろう!沿道から賛同の拍手を送ってくれる人もいました。


京都市役所に到着!
お疲れさまでした~。寒かったけど、みんなの思いは熱い
この思いはきっと広がっていくはず。

原発がなくなるまで、続けましょう。

ZAN

おしゃれな雑誌に“ジュゴングッズ”が出現!

2014年03月07日 | ジュゴンブログ
大阪・空堀にある古民家を改装した
素敵な雑貨屋“おおきな木”さん
ジュゴングッズを委託販売して、活動を応援してくださってます


おおきな木の店主のお二人です。

今日、お店に遊びに行ってきました
たまたま居合わせたお客さんが
ジュゴンかわいい~といってるではありませんか
そうでしょ~と思わず声をかけてしまいました。
マスコットお買い上げくださいました(ありがとう~

それでそれでなんとなんと
おしゃれな雑誌にジュゴングッズが載っているではありませんか



若い女性向けの雑誌の「関西のかわいいお店」の特集欄に
おおきな木さんが紹介されています。
そのコーナーにジュゴングッズが




“じゅごん推し。すごく欲しい”って紹介文
取材に来た人がすごく気に入ってくださったようです。

じゅごんかわいい~、ゆる~いとモテモテのようす
(名護市のゆるキャラにジュゴンっていいとおもうんだけど
 どうかしら~

お店の中はこんな感じです。
ぜひ、遊びに行ってくださいませ~



3/5 おきなわ茶会の報告です

2014年03月07日 | 活動報告
SDCC主催ではないのですが、
おきなわ茶会@モモの家を月1回程度ひらいています。
3月5日の報告です

おきなわ茶会は、沖縄をとおして平和のことを
自分の問題として考えようと続けています。
この日は、沖縄、京都、大阪をつなげて
考えました

関西にはじめて米軍基地がつくられようとしている
京丹後市の美しい海岸線・経が岬で何が起こっているの
1月19日に放送された映像を観ました。

MBS映像’14
「見えない基地~京丹後・米軍レーダー基地を追う」
http://www.mbs.jp/eizou/backno/140119.shtml

この映像は観る価値ありです。
ぜひ見てください。
単に基地反対ということだけでなく
お金と権力で小さな村を追い詰めていく国のやり方
若者が村を出ていく過疎化という現実
先祖から受け継がれてきた土地を守りたいという思い
国益とは・・・
くらしとは・・・
様々な視点が盛り込まれています


映像を観てからみんなで話し合い
みんなそれぞれいろんなことを感じています


地図をみて場所を確認したり



この問題に取り組んでいる「スワロウカフェ@京都」の方からのミニレクチャーがあったり

話し合っていくと、やりきれない気持ちも
少しずつ和らいで
何かできることをと気持ちが動いていきます

この問題とつながろう
現地とつながろう
できる形で応援していこう

経が岬はとても美しい海です
海の幸も豊富、温泉もあります
みんなで遊びに行こう!という企画が動き出しそう

できること一緒にやっていこうねー

最後に、来週の沖縄行きに持っていく
ジュゴンバナーにメッセージを書いてもらいました


たくさん集まりました。
普天間基地ゲートと辺野古テント村に届けます。


次回のおきなわ茶会は4月30日(水)19;00~です

3/1第10回京都・環境教育ミーティング

2014年03月02日 | 活動報告

3月1日、京都の龍谷大学深草キャンパスで開催された
第10回京都・環境教育ミーティングに参加してきました。
今年のテーマはESD:持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)。


オープニングセッションでは、岡山市京山地区ESD推進協議会の池田満之さん、
京都教育大学教育学部教授の水山光春さんが、講演されました。


このあと、10の部屋に分かれて、全部で38の事例報告がありました。
SDCCのテーマは「ジュゴンって知ってる? -人魚の棲む海とまちのお話-」
ジュゴン保護は多様性の海を守る取り組みであり、
豊かな地域づくりと結び付いていることをお話ししました。


参加者の皆さんは、メモをとりながら熱心に来てくださって、
SDCCの活動についてや、沖縄のジュゴンの現状についての質問も出ました。


「銘酒と京料理が紡ぎだす和食文化の伝承」「ボクはオオカミ族 ~北米先住民に学ぶ
~親子向けワークショップ」「これからの学生のバイト・就活準備は農業!だ」など
興味深い事例発表がいっぱい。
写真は今中哲二さん(京大原子炉実験所)の「放射能汚染に向き合うために知っておくべきこと」

最後に全員集まって、一日を振り返ってのワークショップがあり、
はじめて顔を合わせた者同士が意見交流を図りました。


全体集会の会場にはブースが並び、SDCCもブースを構えました。
ジュゴングッズは「かわいい~」「広げるためのいい工夫ですね」と大人気でした。

SDCCの会員になってくれる人がいたり、出張授業の依頼があったり、
実りあるミーティングでした。

ZAN