金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

タブレット端末を自宅内無線LANに接続

2012年05月30日 | デジタル・インターネット

先週購入したドコモのタブレット端末(Arrows)を昨日自宅内の無線ランに接続した。と書くと大変なことをした様に思われる方がおられるかもしれないが、実際はすごく簡単に設定することができた。タブレットに内臓さている取扱説明書にそって、設定画面を開いた後は、LANの親機のAOSSボタンを押すだけというものである。

ただし注意しておいた方が良いことが二つある。一つは親機と子機(この場合はタブレット)をできる限り近づけておくこと。もう一つは自動設定にはある程度時間がかかるので、親機・子機が設定通信を行なっている時はじっと我慢して待っていることだ。

AOSSとは元々はBUFFALO社の独自システムで、AirStation-One-Touch Secure Systemの略だ。親機についているAOSSボタンを押すだけで、LANの知識がなくても、親子間の設定ができる大変便利なシステムだ。ただしLAN設定時は、セキュリティ情報等重要な情報を無線で交換するため、通常の無線ラン交信時より電波を弱くして、情報が外部に漏れないようにしている。だから電波を拾い易くするため、親機・子機を近づけておく必要がある。

我が家では親機は一階、タワー型PCは二階の書斎に置いている。数年前無線LAN環境を構築した時は、重いPCの上げ下ろしに苦労したことがあった。またその時はAOSSが上手く機能せず、汗をかきながら手動設定した記憶があり、密かにタブレット端末の無線LAN接続を危惧していたが、まったくの杞憂に終わった。技術は進化している。

さあ、今週末はタブレットを無線ラン内臓のプリンターにも接続しよう。新しい機械は遊び応えがある。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の困難さを登山タイムで比較する

2012年05月30日 | 

山登りを余り知らない人は山の大変さを標高で推定する傾向があり、標高3千メートルの山は標高2千メートルの山より難しいと考えている。確かに北アルプスの3千メートルを超える山には雪渓や岩稜が多く、天候の変化も激しいので高い山を困難な山だとする考え方には一理ある。

だが実際に山を歩いている人は山登りの大変さは標高(絶対的な高さ)に比例するのではなく、登山口と頂上の間の距離や高度差に比例するということが分かっている。またところどころに山小屋があり、休憩や宿泊が可能な北アルプスの人気コースに較べて、営業小屋のない飯豊山などを登る方がはるかに困難であることを理解している。

先週末登山した(頂上は踏めなかったが)高妻山を例にこの問題を考えてみよう。高妻山は標高2,352mの山で登山口からの累積標高差は+1,358m、-210mと計算された(カシミールという地図ソフトで計算した)。つまり登り下りのある尾根道を途中で210m下りながら1,358m登るということになっている。

地図ソフト・カシミールには、平地で歩行速度を設定すると山の傾斜を補正しながら、登下降に必要な時間を推定する機能がついている。平地歩行の速度を時速3kmに設定した場合の戸隠牧場から高妻山への登山時間は6時間5分と計算された。6時間5分はコースタイムより長いがそのこと自体はここでは問題ではない。ポイントは「想定登山時間を使って山の困難さを比較する」ことにある。

北アルプスの著名な登山ルートで推定登山時間が6時間程度のルートを選ぶと「猿倉から大雪渓を登って白馬岳山頂」と「横尾から槍ヶ岳山頂」と2つのルートがまず目についた。

猿倉から白馬岳山頂までの標高差は約1,600m、沿面歩行距離は5.9kmで推定登山時間は5時間59分だ。横尾から槍ヶ岳の標高差も約1,600m、沿面歩行距離は9.5kmで推定登山時間は6時間9分だ。

従って登山口から頂上までのコースタイムで見ると、高妻山は白馬岳や槍ヶ岳並の労力を要する山だという見方ができる。いや下山のことを考えると、求められる一日の運動量は高妻山の方がはるかに大きいのである。というのは白馬岳登山も槍ヶ岳登山も頂上直下に小屋があり、6時間かけて登ってもそこで泊まることができるのに比べ、高妻山では登ってきた道を登山口まで引き返す必要がある。カシミールを使って計算した下山の推定所要時間は5時間41分だ。これは登りの所要時間6時間5分と余り変わらない。これは登山道が起伏に富み、往復双方で登り下りがあることを意味している。

高妻山を登るためには1日11時間半の登山をする覚悟が必要だ(コースタイムは9時間から10時間程度としている)。これは日本百名山登山の中でもトップクラスだ。

登りのアルバイトの辛さでは、累積高度差1,850mを一日で登る飯豊山登山の方が高妻山より上だが、飯豊山の場合は山頂近くに幾つか避難小屋があり、通常そこに泊まるので、一日の推定登山時間は7時間程度である。

高妻山はそれよりもはるかに長い一日の歩行時間を求めている。山の困難さを一日の歩行時間で比較すると高妻山は並み居る北アルプスの名峰を押さえて、本邦トップクラスに躍り出るのである。山高きゆえに困難ならず、懐の深さゆえに困難なのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする