goo blog サービス終了のお知らせ 

金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

こもれびドライブにTALEXが威力発揮

2025年06月25日 | スポーツ
少し前にTALEXというサングラスを買いました。今年の夏は例年より山(具体的にいうと尾瀬の山小屋お手伝い)に行く機会が多くなるので、目に優しいサングラスを探していました。
 ネットでTALEXというメーカーを見つけたのですが、実物を試してみたかったので、イオンモールに入ってる和真メガネに行ってみました。東久留米のイオンモールに入っている和真が一番近いTALEXのプロショップでした。
 TALEXには、クリップオンタイプとオーバーグラスタイプ(いずれも19,800円)の二つのタイプがあるのですが、私はオーバーグラスタイプを選びました。理由はスキーや雪山登山の時、横から入ってくる光線を防ぐ効果が高そうだからです。希望のレンズのタイプは取り寄せで数日後に入手することができました。
 ドライブ中の利用はあまり想定していなかったのですが、日差しの強い日に林の中を走ると中々快適でした。林の中では木々の間から強い日差しがさしたり、日陰を走ったりと目まぐるしく環境が変化するのですが、この偏光サングラスは、まぶしさを抑えてくれました。
 また軽くて着装していてもあまり気にならないのも良い点でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の野沢温泉スキー場を楽しみました

2025年02月17日 | スポーツ
先週金曜日(2月14日)から日曜日にかけて北信の野沢温泉スキー場でスキーを楽しんできました。日本列島は移動性高気圧におおわれ良い天気に恵まれました。野沢尾温泉スキー場も快晴無風。毛無山山頂からは「自己責任特別区域」とよばれる林間コースが広がり、多くの非圧雪好きのボーダー、スキーヤーが林の中に飛び込んでいました。
私も「やまびこゲレンデBコース」と呼ばれる新雪エリアや樹林の中を楽しく滑りました。

野沢温泉スキー場も他の大きなスキー場と同様かなりインバウンドスキーヤーがボーダーが滑っていました。毛無山山頂から広がる広大な非圧雪エリアは、多くのボーダー、スキーヤーの垂涎の的でしょう。雪崩の危険性がほぼなさそうなので、非常に良いバックカントリーエリアだと思います。

天気が良いので目の前に妙高山(左)と火打山(右)がくっきりと見えました。その向こうには五竜岳など後立山連峰も見えました。
今のところ野沢温泉スキー場のリフト代や宿代は白馬八方尾根スキー場などに較べると安いのですが、もう少しインバウンド客が増えると高くなっていくでしょうね。今がお出かけ時ではないでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬で初滑り

2024年12月20日 | スポーツ
昨日から白馬八方尾根スキー場に来ています。昨日は雪で視界が悪かったですが、今日は快晴。白馬三山、五龍岳、鹿島槍ヶ岳が良く見えました。


スキーヤーの8割方は外国人ですね。香港などアジア系が多いのが今年の特徴かもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴無風のかぐらスキー場。1月には珍しい

2023年01月09日 | スポーツ
 今日1月9日のかぐらスキー場は快晴無風でした。

我々はゲレンデの真ん中の和田小屋に泊まっていたので、朝の一時間弱は宿泊者がゲレンデを独占して滑りまくった。


三連休の最終日たがスキーヤーは余り多くなかった。コロナの影響かあるいは忍び寄るインフレに財布の紐を締めたのか?その辺りはわからないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5つの戦術が激突するワールドカップ決勝戦

2022年12月03日 | スポーツ
  世界を代表する経済紙WSJに日本の守田英正選手の写真が載っていた。イングランドのマーカス・ラッシュフォードとスペインのペドリと並んでだ。
 記事によると世界のサッカーの流れは「驚異的なボールキープ率を誇る」スペイン流から幾つかの潮流に変わりつつあると述べ、その行方を決めるのがワールドカップ決勝戦だという。守田の写真は潮流変化の象徴かもしれない。
 決勝戦は英語ではKnockout stage。トーナメントのことだが、一発勝負という意味でKnockoutの方がピンとくる。
 記事は今週木曜日(日本では金曜日の未明)の日本とスペインの試合を着目していた。ポゼッションサッカーつまりボールをキープすることを重視するサッカーはスペインのお家芸。日本が234本のパスを回したのに対し、スペインが回したパスは1,000本以上。だが試合はご存じのとおり2対1で日本の勝ち。
 スペインは2008年から12年にかけてポゼッションサッカーでワールドカップ3連覇を果たしたが、いまやポゼッションサッカーだけが決め手となる戦術ではないとWSJはいう。
 WSJは今の潮流を次の5つに分けている。
 【キープ アウェイ】KEEP-AWAY ポゼッションサッカーである。スペインとアルゼンチンの戦術だ。
 【プレッシャー】THE PRESSERS ディフェンス時に守備側がボール保持者との距離を詰める戦術で、オランダ、イングランド、クロアチア、韓国がこの戦術を採用しているという。
 【ゴール一直線】STRAIGHT TO THE POINT 自陣でボールを奪ったら素早く相手のゴール前に運ぶ戦術。米国、ポルトガル、セネガル、スイスがこの戦術を採用する。米国のダイレクトアタックの数は今大会最高だ。またポルトガルの戦術はボールを奪うとロナウドに渡すことと明確だ。
 【守備固め】PARK THE BUSES 日本、ポーランド、オーストラリア、モロッコが採用する戦術。
 【相手に合わせる】THE CHAMELEONS ブラジル、フランス
 相手の出方に合わせて柔軟に対応。優れたビルドアップ(攻撃構築力)とプッシャーをベースに試合を組み立てる。
 ワールドカップ決勝戦をこれらの戦術の優劣を競う場として見るのも面白いかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする