goo blog サービス終了のお知らせ 

金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

新緑は井の頭池

2025年05月11日 | まち歩き
先日散策した井の頭公園の写真を3枚アップします。
その日は晴天で湿度も低くとても快適でした。

ここはパワースポットの弁財天のお堂です。弁財天というのはインドの神様ですが、ここではお寺にお祀りされているのでお堂と呼びましょう。
スマートフォンのカメラのパノラマ撮影を使って広い景色を撮影しました。

5月は新緑の季節。新緑を楽しむには池のある風景が良いですね。池があると空が大きく広がります。大きく広がった空からは強い陽の光が降りそそぎ、木々の葉を引き立てます。
井の頭公園は近所の中ではこの時期最高の散策ポイントですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央線2つの駅で桜の写真

2025年04月06日 | まち歩き
 昨日JR中央線猿橋駅から北側の百蔵山に登り、その東の扇山まで縦走し、鳥沢駅に下山した。鳥沢駅は猿橋駅の一つ東(東京より)の駅だ。
下の写真は猿橋駅から大月方面に張り出した下り電車の写真で左に桜が見える。電子的なNDフィルターを使いシャッター速度を1/20に落し走っていく電車を撮ってみた。あわただしく去っていく桜の季節を思いながら…
下の写真は下山した鳥沢駅で撮影したものだ。
日本ではあちらこちらに立派な桜の樹がある。ここの桜もそれほど有名なものとは思わないが中々立派である。
花の季節はちょっとした旅行にでると思いもかけず印象的な光景にであうことがある。兼好法師は徒然草で「いづくにもあれ、しばし旅立ちたるこそ目覚むる心地すれ」(どこでもよい、小さな旅をすると目が覚めるような新鮮な気分になるものだ)と書いている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は半開を看る~ソメイヨシノ開花前の昭和記念公園

2025年03月26日 | まち歩き
 今日(3月26日)昭和記念公園に散策に出かけた。
 桜の開花は来週になりそうだが、半袖で歩けるほど暖かくなったので、ソメイヨシノ以外の花を観がてら、人の少ない公園を歩いてみた。
風が強い日だった。その風を現わそうと思ってスローシャッターで柳の木を撮ってみた。
ソメイヨシノはほとんど咲いていないが、ピンクが濃い緋桜系の桜はかなり咲いていた。
ピンク色の桜を見慣れてくると、来週開花するソメイヨシノの白い花は冷たい感じがする。
メジロがさかんに花の蜜を吸っていた。
望遠レンズを持って行かなかったのでこちらは写真にはならないかったが。
満開のソメイヨシノの下で車座になってのお花見も楽しいが、一足早く咲く花を求めて人の少ない公園を散策するのも悪くなかった。
個人曰く
「花は半開を看(み)、酒は微酔に飲む」(菜根譚)
現在では満開の花を楽しむ人が増えたが、昭和記念公園では飲酒禁止だそうだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉まる美術館は美しい~DIC川村記念美術館

2025年03月22日 | まち歩き
昨日(3月21日)佐倉市のDIC川村記念美術館に行きました。
今月末で閉館になるこの美術館については、友人がフェイスブックでとても良かったと報じていたため、訪れたいと思っていたのです。
寒い日が続いていましたが昨日から春らしい天気になったので出かけた次第です。
ルノアール、ピカソ、レンブラントなどの名品を持つ美術館ですが、来場者数が少なく赤字続きなので、閉鎖し一部の美術品は国際文化会館に移転されるそうです。
閉館を前にしてこの日は美術館入口に長蛇の列でした。

展示品が素晴らしいのはいうまでもなく、広い庭も素敵な美術館でした。
ただ私が住んでいる西東京市からは車で片道3時間かかりました。春分の日と週末の間の金曜日だったので特に混んでいたのかもしれません。
東京から遠いとコンスタントに集客するのは大変だったと思います。
今後この美しい庭園はどうなるのか?とちょっと気になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅近くのインターメディアテクはちょっとした穴場

2025年02月20日 | まち歩き
東京駅の丸の内側南口に近いKITTEビルの中にあるインターメディアテクはちょっとした穴場だと思います。特に東京駅で新幹線の切符を購入する用事がある外国人観光客などにはちょっとした時間を過ごす良い場所だと思います。
そこは東京大学がスポンサーになっている動物や鳥類のはく製が多い博物館のような施設です。

なぜちょっとした穴場か?というと一つは「入場無料」だからです。東京駅には東京ステーションギャラリーがありますから、寒い日の東京観光は手近な東京駅周辺の美術館・博物館めぐりで過ごすことができます。
 実際昨日はネパールから来日した知人夫妻をKITTEに案内し、インターメディアテクに立ち寄りました。

KITTEビルの魅力は低い屋上庭園から東京駅や丸の内の高層ビル群を見ることができるところです。薄暮の頃の景色は特に良かったですね。

東京駅丸の内北口には「JR東日本トラベルサービスセンター」があります。ここは外国人旅行者専用のチケットカウンターです。
日本語がほとんどできないネパール人夫妻をこちらに案内し、明後日の新大阪駅行の切符を彼ら自身で買って貰いました。その後予約した新幹線より早い列車に乗ることになったそうですが、このカウンターを知っていると自分で予約変更ができるので、私の手間も減りました(笑)。

という訳で使いようによってはとても便利なインターメディアテクの話でした。今度暇なときにゆっくりみたい博物館でしたね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする