金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

日銀のマイナス金利、本当はもう買うことのできる資産がない?

2016年01月29日 | ライフプランニングファイル

昨日今日(1月29日)と驚くニュースが流れている。昨日の夕方は甘利経済相再生大臣が建設会社から現金を受け取ったことを認めて辞職。

今日は日銀が市中銀行が新たに積み増す日銀預金に0.1%のマイナス金利を課す(つまり預金していると利息を取られる)と発表した。マイナス金利はECBが既にECBが導入しているが、黒田総裁は先週までマイナス金利の導入のようなことは考えていないと示唆していたので、この発表を受けて市場はびっくりした。ドル円為替は一時121円台半ばまで円安に振れ、株価は大きく振幅したが最終的には日経平均は476円上昇した。

甘利大臣の辞任でアベノミクスはとん挫か?という懸念が高まっていただけに、黒田総裁のバズーカ砲は株式市場にはプラスに働いた。

もっともマイナス金利は総てのセクターにプラスに働いた訳ではない。日銀に大量の預金を置く大手銀行株価は急落。

ところで日銀は一部のエコノミストが想定していた資産買い取りプログラムの拡大ではなくマイナス金利策を選択したのか?

マイナス金利の方がインパクトが強いと判断したからだろうか?

一方ロイターでは「日銀は資産購入プログラムを拡大しようと思ってももう購入する資産がない」というアナリストの見解を紹介していた。

その意見が正しいかどうかは検証が必要だが、日銀は国債を始め色々な資産を持ち過ぎて身動きが取り難くなっている(売ろうとすると自らの売りで値段を崩すとか)ことは事実だろう。

ところでロイターはこの政策は銀行に取ってAll-stick-no-carrotの施策だというアナリストの見解を示していた。Stick carrot(ムチと人参)は日本語でいうと飴と鞭の施策だがno-carrotなので「飴なし鞭のみの政策」である。日銀に預金を置いておくと金利が取られるから貸出に回そうと銀行が行動することを期待している訳だが、経済界の資金需要が乏しいので銀行はお金を貸したくても貸すところがないのである。

果たしてマイナス金利政策だけで銀行融資が増えるかどうかは疑問だ。

国内で資金需要を創造するとすればもっとインフラ整備に予算を使うのが手だろう。

といって無駄な箱ものをこれ以上増やす必要はない。ただし必要なインフラで老朽化しているにもかかわらず、整備不良なものは多いだろう。

また全国で8百万戸を上回る空き家や各地の耕作放棄地なども大きな問題だ。

ある程度移民受け入れを拡大しながら、地方の産業基盤を強化するために官民そろって知恵とお金を出すような仕組みを作っていかないで金利政策頼みでは限界があると私は考えている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【イディオム】Schizophrenic 精神分裂的な市場

2016年01月27日 | 英語・経済

Schizophremicは「精神分裂病の」という意味だ。カタカナ英語ではスキソフレニックと表記しているが、私にはスキテフレニックと発音するように聞こえる。

それはさておき、ロイターにOil fuels "schizophrenic" rebound on Wall streetという記事がでていた。

原油が精神分裂的な株価の反発に火をつけるという意味。昨日米国市場では、OPECと非OPECが供給過剰抑制に動くのではないか?という期待から原油が4%近く反発。経済指標やジョンソンアンドジョンソンやプロクターアンドギャンブルの業績が事前予想を上回ったことと相まって株価が急伸した。

昨日(1月26日)は中国株が6%急落していたが、米国株はこの悪材料を払いのけた格好だ。

オイルと中国株の動向に振り回されてきた米国株だが、多少の明るさは見えてきたのだろうか?

いやそう判断するのはまだ早いかもしれない。何せ精神分裂的な市場だから、経済合理性の尺度で先を判断することは難しい。

市場は波乱を含みながら、FOMCで連銀が金融政策のかじ取りをどうするかを見守っている・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物事サクサクいかない日があるものです

2016年01月26日 | うんちく・小ネタ

物事がサクサクいかない日ってあるものですね。一つ一つのことに関連はないけれど、サクサクいかないことは重なるものです。

今日の午前中がそうでした。まず週末のスキーのために板と靴を宅配するため近くのクロネコヤマトの営業所に車で持って行こうとしました。

すると自宅のすぐ近くの道が道路工事で通行止め。思わぬ回り道をして営業所に行きました。荷物を出すと受付のオバサンがタグを見て「新潟方面は雪のため荷物の受付はストップしています」とつれない対応をしました。

戻ってクロネコヤマトのコールセンターに電話すると「土曜日のプレイですか?時間があるので大丈夫だと思います。でも万一の場合は遅配承知ということでしたら夕方には集荷に伺います」ということ。(先ほど無事出荷しました)

次にサクサク行かなかったのは、借りた書物のスキャナー読み込み。私は複合機でのスキャンは時間がかかるので、可能な限りエバーノートのスキャナー(富士通製)で連続スキャンをしているのですが、借りた本はばらす訳にはいかないので一頁づつ読み込みです。これが時間がかかる。複合機だから遅いのかしら?といってフラットベッドスキャナーの専用機を買うほど頻繁に使う訳でもないし・・・と悩みました。

次に少し先の飛行機便の予約に取りかかりました。名古屋の友人から「便の予約をしました」と連絡があったので、マイレージクラブから予約を試みたのですが、サイトに入ることができません。調べてみると友人のマイレージカードはクレジット機能付きなので、予約できたのですが、私のマイレージカードはクレジット機能なしなので予約可能日が1日遅れるということでした。

以上の出来事には直接関連性はありません。しかし強いて関連性を探すとすれば、多少お金を惜しんだことに関係があるようです。

つまり宅配料を若干節約するため営業所に持ち込んだため、「遅配懸念」を理由に断られた。

フラットベッドスキャナー専用機を持っていないため、本のスキャナー取り込みに時間を要した。

マイレージカードにクレジット機能を付けていない(つけたらお金がかかるかどうかは調べていませんがこれ以上カードを増やすのは避けたい)ので、予約可能日が遅れた。

もっとも以上のことはほとんど実害はありませんので、改善するつもりはありません。あくまで偶然が重なっただけの話でしょう。

しかしサクサクいかないことが続く場合の背景には、自分の体調の問題や行動パターンがあるかもしれないと考えた次第でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波でも原油価格は戻らず・・・

2016年01月26日 | 投資

昨日(1月25日)の東京商品取引所では、ドバイ原油先物が一時先週末比15%上昇して、取引を一時中断するサーキットブレーカーも発動された。

米国や日本に寒波が到来して、暖房向けの石油需要が高まると見られたためだ。

しかしこのような予想をあざ笑うかのように、昨日米国では原油価格が6%下落し、エネルギー関連銘柄の下落に牽引され株価も大きく値を下げた(ダウは1.3%下落)

以前は大寒波の到来は原油需要を引き締めたが、今回はそれを上回る供給過剰のため、寒波の影響は無視されたのだろう。

現在世界中では原油は1日あたり1百万バレルから2百万バレルの供給過剰だと言われている。

さらに経済制裁解除を受けて、イランは1日50万バレルの輸出を考えていると言われている。もっとも専門家の見通しでは当面の輸出可能量は30万バレル程度ということだが。ただし供給過剰市場にさらに供給量が増えることで原油価格を下押しする可能性は高い。

もっとも原油価格の下落はトータルでは米国経済にプラスに働く。ガソリン・軽油・石油など燃料油は米国の原油消費量の2/3を占めるので、原油価格の下落は家計や企業の支出減に大きく貢献するからだ。ダラス連銀は持続的な原油価格の下落は米国のGDPを0.5%押し上げる効果があるという見方を示している。

原油価格の下落は業界には痛手だが、原油・天然ガス業界の雇用は全業種の0.5%程度なので、雇用に与える影響も限定的だ。

エネルギー資源を100%海外に依存する日本にとって原油価格の下落のメリットはもっと大きいはずだ。もっとも経常収支が改善することで円高方向に向かうという副次的な影響も出そうだが。

さてこのような環境を個人としてどう活かせば良いか?というと私はガソリン価格の下落を利用して、ドライブ旅行を増やすのも手だ、と考えている。

原油価格の低迷がどれ位持続するのかは分らない。専門家に聞いても「そんなことが分れば億万長者になっていますよ」という答えが返ってくるだけだろう。予想不能なことをあれこれ推測するよりは、目先のメリットを活かした方が良いというものだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア世代として守りたい出欠連絡と時間厳守

2016年01月24日 | ライフプランニングファイル

1月はイベントの多い月です。色々な繋がりで新年会などが多いからです。

昨日は私の高校の関東地区在住者の同期会がありました。当初は15名ほど参加する予定でしたが、急きょ都合が悪くなり

数名の欠席者がでました。シニア世代になると一般的には暇になり、自分のスケジュールを自分でコントロールすることが

できると思いがちですが、実際は必ずしもそうではないようです。

まず健康状態が急に悪化する可能性が増えます。自分の健康状態もそうですが、同居の配偶者や父母の健康状態が悪化することもあります。

また天候が悪化して足元がおぼつかなくなると出渋ることもあるでしょう。

それらの事情は分かるのですが、幹事の立場(昨日は私は幹事ではありませんでしたが)になると、「どうしているのだろう?」「予定を忘れているのではないか?」などと気になるものです。宴席はキャンセルするとその分チャージされますから、料金の負担(後日請求するとも)も気になるところです。

ドタキャンはしないにこしたことはありませんが、止むを得ない理由でドタキャンせざるを得ない場合もあります。

そんな場合は「キチンと理由をつけて欠席の旨を早めに伝えるとともにキャンセル料についても負担する」ことを幹事に連絡するのが、大人の作法だと思うのですが、案外作法を守れない人がいるのは残念なことです。

携帯電話やスマートフォンがこれだけ普及しているのですから連絡方法には事欠かないと思うのですが。

また会合や開宴の時刻に遅れる人も散見されます。昔通い慣れた地区も様変わりして、場所探しに時間を取られる方もいるようです。

時間的な余裕のあるシニア世代は少し早めに出かけ時間が余れば近くを散策するなど余裕を持った行動をしたいものです。

私はキチンとした出欠連絡や時間厳守ができない人はどこか「甘え」があると見ています。ビジネスをしていた時は出欠連絡や時間厳守ができていた人も「遊びだから」「シニアになったのだから」という甘えが出ているのでしょう。

だが「仕事は楽しく遊びは真剣に」なのです。遊びにしろボランティア活動にしろ、スケジュール管理ができない人は私はやがて仲間を失うと思っています。スケジュール管理やメール管理のツールを実装し、どこにいてもキチンと対応することを心掛けるのが、スマートシニアだと私は思います。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする