2008年9月23日(火)
ポルトガル観光の2日目。
さらに、この日はポルトガル観光に続いて、いよいよスペインへ移動する日。
そのため、スーツケースを午前8時までに部屋のドアの前に出しておくことと言われていた。
富山県人は気忙しく、朝まだ暗い中からスーツケースを出して、6時30分から朝食開始。昨日よりもさらに30分早い。
日程表(3日目)

昨日と同じバスに乗り込み、9時にホテルをスタート。
日本人のガイドさんが昨日の人と代わっていた(何れも我々と同年輩くらいの女性だった)。
リスボン市内観光(昨日の続き)
世界遺産② ベレンの塔
↓
発見のモニュメント
↓
世界遺産③ ジェロニモス修道院

地図はWORLD MapFinder リスボン地図を使用。

世界遺産② リスボン港を守る要塞として建築されたベレンの塔
16世紀にバスコ・ダ・ガマの偉業を記念して作られた要塞

発見のモニュメント 石畳に描かれた「世界地図のモザイク」
エンリケ王子の没後500年を記念して建てられた大航海時代を記念した記念碑。
記念碑は52mの高さのコンクリート製で、キャラベル船の船首の曲線ににせてある。
石畳には、多くのポルトガル人航海者が辿った航路を示す世界地図のモザイクがある。
なお、日本の場合ポルトガル人が種子島に漂着した1543年ではなく、ポルトガル船が豊後に漂着した1541年が記述されている。
ここリスボンの港から日本に漂着したポルトガル船も出航したのだった。

世界遺産③ ジェロニモス修道院
大航海時代の富をつぎ込んで建築されたマヌエル様式の最高傑作。
その建築資金は最初バスコ・ダ・ガマが持ち帰った香辛料の売却による莫大な利益によって賄われ、その後も香辛料貿易による利益によって賄われたとのこと。
リスボンからエヴォラへ

地図はWORLD MapFinder ポルトガル地図の一部を使用。

車窓ではコルクの木の林が延々と続く。
世界遺産④ エヴォラ歴史地区
エヴォラで修道院を改装したレストランで昼食
↓
エヴォラ大聖堂
↓
ディアナ神殿

エヴォラ大聖堂
1280年から1340年に主に建設されたエヴォラの誇る大聖堂。
マヌエル様式、バロック様式、ルネサンス様式の三つの異なった様式が見られるとのこと。

ディアナ神殿
1世紀に皇帝アウグストゥスを祀るために作られた神殿で、ローマ時代の遺跡。
国境越え、スペインのセルビアへ
↓
宿泊ホテル:アルコラ

ホテル・アルコラ(☆☆☆☆)
午後8時頃、漸くセルビアの街のレストランで夕食を済ませ、ホテルに入ったのは、10時30分頃だった。
なお、スペイン・ポルトガル旅行(3日目)のスライドショー(←クリック)は、ココログの“ヒマジンの試行錯誤-2”にアップした。
ポルトガル観光の2日目。
さらに、この日はポルトガル観光に続いて、いよいよスペインへ移動する日。
そのため、スーツケースを午前8時までに部屋のドアの前に出しておくことと言われていた。
富山県人は気忙しく、朝まだ暗い中からスーツケースを出して、6時30分から朝食開始。昨日よりもさらに30分早い。
日程表(3日目)

昨日と同じバスに乗り込み、9時にホテルをスタート。
日本人のガイドさんが昨日の人と代わっていた(何れも我々と同年輩くらいの女性だった)。
リスボン市内観光(昨日の続き)
世界遺産② ベレンの塔
↓
発見のモニュメント
↓
世界遺産③ ジェロニモス修道院

地図はWORLD MapFinder リスボン地図を使用。

世界遺産② リスボン港を守る要塞として建築されたベレンの塔
16世紀にバスコ・ダ・ガマの偉業を記念して作られた要塞


発見のモニュメント 石畳に描かれた「世界地図のモザイク」
エンリケ王子の没後500年を記念して建てられた大航海時代を記念した記念碑。
記念碑は52mの高さのコンクリート製で、キャラベル船の船首の曲線ににせてある。
石畳には、多くのポルトガル人航海者が辿った航路を示す世界地図のモザイクがある。
なお、日本の場合ポルトガル人が種子島に漂着した1543年ではなく、ポルトガル船が豊後に漂着した1541年が記述されている。
ここリスボンの港から日本に漂着したポルトガル船も出航したのだった。

世界遺産③ ジェロニモス修道院
大航海時代の富をつぎ込んで建築されたマヌエル様式の最高傑作。
その建築資金は最初バスコ・ダ・ガマが持ち帰った香辛料の売却による莫大な利益によって賄われ、その後も香辛料貿易による利益によって賄われたとのこと。
リスボンからエヴォラへ

地図はWORLD MapFinder ポルトガル地図の一部を使用。

車窓ではコルクの木の林が延々と続く。
世界遺産④ エヴォラ歴史地区
エヴォラで修道院を改装したレストランで昼食
↓
エヴォラ大聖堂
↓
ディアナ神殿

エヴォラ大聖堂
1280年から1340年に主に建設されたエヴォラの誇る大聖堂。
マヌエル様式、バロック様式、ルネサンス様式の三つの異なった様式が見られるとのこと。

ディアナ神殿
1世紀に皇帝アウグストゥスを祀るために作られた神殿で、ローマ時代の遺跡。
国境越え、スペインのセルビアへ
↓
宿泊ホテル:アルコラ

ホテル・アルコラ(☆☆☆☆)
午後8時頃、漸くセルビアの街のレストランで夕食を済ませ、ホテルに入ったのは、10時30分頃だった。
なお、スペイン・ポルトガル旅行(3日目)のスライドショー(←クリック)は、ココログの“ヒマジンの試行錯誤-2”にアップした。
の日本ですが、ちゃんとした
形になっていますね。
ディアナ神殿は1世紀ですか!
2000年も前とは驚きです!
石畳の広さにも感動しました。
ディアナ神殿はイメージよりもコンパクトに感じました。でも素晴らしいものですね。
スペイン最初の都市はセビリアだったのですね。
パンフレットの表紙から想像するに、
この後は、、、
コルドバ→グラナダ→マドリード
でしょうか?
AVEでの移動はあったのでしょうか?
なんだかワクワクしてきました。
4日目が楽しみデース。
昨夜さっそくコメントを送ったつもりでしたが届かなかったようですね。
またまた失敗。
さすが大西洋に開けた国。海の向こうに何がある、と出かけたのでしょうね。
リスボンからインド洋を渡り日本へ着いたのですね。
大航海時代のポルトガルの名残があちこちに残っているようで興味があります。
スペインへはバスで入国されたのですね。セビリアまで平地でしょうか、山越え?
国境はどんな風でした?
質問攻めですみません。
興味を持って見てくれて、ありがとうございます。
回答は4日目以降のブログでアップします。
4日目以降も是非ご覧になって下さいね。
清姫さん
わたしも国境がどんな風なのか、気にしていたのですが、そんなに高い山もなく、小さな検問所で、バスのタコ・メーターをチェックされただけでした。
どうやら、運転手さんの運転時間をチェックして、過剰労働になっていないかどうかを調べたようでした。
ですから、何も問題なくスペインに入国できました。
日本で言えば、隣の県へ入っていくみたいでしたね。