goo blog サービス終了のお知らせ 

Greetings From Japan

日々の暮らしをのんびり綴っていきます。

牡蠣

2009-10-07 16:05:28 | 料理(Cooking)

大きな殻付きの牡蠣をいただきました。

北海道厚岸から送られてきたそうです。

殻の大きさ20㎝くらいありました。

さっそくいただきました。

最初は、焼き牡蠣。

本当は「炭火が一番」と書いてありましたが、

見あたらないので、ホットプレートで焼きました。

レモンのかわりにすだちを絞って、いただきました。

身も柔らかく、ジューシーでとてもおいしかったです。

次に、残りはカキフライにしました。

大きなカキフライができました。

揚げたてのカキフライ、カキの汁がじわっと口の中に広がり

これも焼き牡蠣とは違った味わいでした。

今年初めての牡蠣、堪能しました。

 

本日の天気

台風18号接近してきました。

現在16時30分ですが、かなり雨が強く降っています。風はいまのところ

あまり吹いていません。朝から、台風襲来に備えて準備しました。

どうなるか心配です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米(newly harvested rice)

2009-09-27 09:59:51 | 料理(Cooking)

The end of September and October is the season for newly harvested rice in Japan.

The rice fields turn a shining golden color, and the new rice comes on the market.

Newly harvested rice tastes best because it is sweeter and contains more water.

おいしい新米が出回る季節になりました。

新米はもっちりとし、ほんのり甘くてとてもおいしい。

栗ごはん・きのこごはん・芋ごはん・・・・・

などいろいろ楽しめますが、まずは、手巻き寿司

でいただきました。

お米の消費量が減っていると言われていますが、

やっぱりごはんがおいしいですね。

食の欧米化が進んでいますが、日本人の体質には

カタカナメニューよりひらがなメニューのほうが

いいそうです。

とはいってもいろいろ食べたいですからね

 

本日の天気。明日からはお天気も下り坂になるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴琴亭( a soba noodle restaurant)

2009-09-14 11:31:40 | 料理(Cooking)

Tyoukinntei; soba noodle restaurant, is located at Sabae city in Fukui Prefecture.

How to eat soba; pick up some soba with your chopsticks, then dip in the tsuyu-the

liquid in your bowl.

聴琴亭は、福井県鯖江市にある、

鯖江七代藩主 詮勝(あきかつ) ゆかりの料亭です。

聴琴亭は詮勝(あきかつ)より、御名を拝受し、当時(安政年間)

庄屋であった旧家の名ごりをそのままとどめています。

写真は「聴琴そば」です。左からうどん、そばが3つ

ならんでいます。そばつゆを3等分してそばの鉢に入れ、

それぞれ手前にある具も入れます。(ただし、お刺身は

入れません。)

一見少なそうですが、全部いただくとお腹いっぱいになります。

それぞれ違った味が楽しめます。

そばをいただく前に、このお抹茶とお菓子が

出てきます。

お菓子はそば粉で作られ、表面にきな粉がまぶして

あります。

建物は旧家の名ごりをとどめるだけあって、

りっぱなものです。お庭も落ち着いた雰囲気の

日本庭園です。

入口付近。

 

本日の天気時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどぐろの塩焼き

2009-09-12 15:22:46 | 料理(Cooking)

「のどぐろ」って魚の名前初めて聞きました。

ちょっと調べてみました。

和名は「赤むつ」。のどの黒いところから

日本海側では、「のどぐろ」と呼ばれているそうです。

写真でも、えらの内側の皮が黒くなっているのが

わかります。

魚全体の色は赤みがかっています。身は白く

白身の魚です。

日本海側でも山形から鳥取にかけて捕れるそうです。

どうりで、太平洋側に住む私は見たことが

なかったはずですね。

味のほうは、身が柔らかく、脂がのっていて

おいしい。ネットでは、「幻の魚」とか書いてありました。

まあとにかく珍しい魚を食べました。

 

本日の天気時々。久しぶりの雨でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛のカルパッチョ

2009-09-05 11:29:33 | 料理(Cooking)

鯛のカルパッチョ。

夕飯の献立に困ったときいろいろな人の

ブログを見るといいですね。

カルパッチョは簡単なので時々作りますが、

これは盛りつけが参考になりました。

キュウリやミョウガは盛りつけたことがありません

でした。

それと、オリーブオイルだけをかけてましたが

ワインビネガーとオリーブオイルを1:2の割合

でかけるそうです。

夕べの月です。満月だと私は思ってましたが

少し前のようです。今晩は満月でしょうね。

クレーターとかよくみえますね。

来月10月4日が中秋の名月です。

 

本日の天気

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松茸(a matsutake mushroom)

2009-09-04 15:18:35 | 料理(Cooking)

Japanese like a matsutake mushroom's smell.

a matsutake mushroom is seasonal foods in autumn.

 

8月31日にした円成寺の前にある茶店で、

お昼ご飯を食べていたら、店先になんと松茸が

籠いっぱい入って、3500円で売っていました。

写真の松茸に後1本余分に入ってました。

同じお店で食事をしていたご夫婦の方も

この松茸を買われたとのことで、

「ここのお店のは確かですからいいですよ。」

お店のおじさんも

「来月になったらもっと高くなります。今日も

朝からたくさん買っていかれましたわ。」

と言ってみえ、それならと買うことにしました。

もちろん国産ではなく韓国産です。まあ

そこそこの香りは楽しめます。

家に帰って近くのスーパーで1本1500円の

中国産のが売っているのを見てかなり得をしたような

気分になりました。

まずは、焼いてすだちをかけてしょうゆをつけて食べました。

松茸ご飯にしました。

今シーズンはもう食べることもないと思います。

これから国産の香りのいい松茸が出回ることでしょうね。

でもお値段が・・・・・。

そのかわりに、いろいろなキノコを楽しむことにしましょう。

 

本日の天気。けっこういいお天気になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツデザート(Fruit dessert)

2009-09-03 13:40:01 | 料理(Cooking)

We went to a cafe for taking a rest.

There is a cafe in front of Naoya Shiga's residence.

I ordered a fruit dessert set.

志賀直哉旧居前におしゃれなお店がありました。

名前をちょっと忘れましたが、そのお店は、お茶室も

貸していて、お弟子さんを連れたお茶の先生がお茶会

に使えるそうです。

お茶会の後、お食事もできるようです。

私たちは、普通のお茶をしに立ち寄りました。

私は、フルーツデザートセットを頼みました。

冷たいお煎茶付きです。

抹茶のアイスにあずき、フルーツ。

もう1つはフルーツがのったカスタードプリンでした。

お抹茶茶碗に入ったあずき氷。とアイスコーヒー。

器1つ1つがとても素敵でした。

シロップや黒蜜が入れてあるピッチャーがかわいかったです。

お店の中の様子。すだれが涼しそう。

お店の入口の様子。

荒池に浮かぶ浮御堂?  東屋? (ちょっと名前わかりません。)

サルスベリの花があちらこちらできれいに咲いていました。

 

本日の天気が降るとの予報ですがどうなるでしょう?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニオンリング(onion rings)

2009-08-26 11:34:34 | 料理(Cooking)

Alsace Beer-Battered onion ring

ビールの衣を着たオニオンリング

Asahi Weeklyに載っていたレシピで作ってみました。

材料(6人分)

 小麦粉      1と1/2カップ   まぶすための粉少し

 砂糖        小さじ1と1/2

 パプリカ      小さじ1

 塩          小さじ1   味付けように少し

 黒コショウ     小さじ3/4

 ビール       300ml

 卵(大)       2個

 サラダ油      6~8カップ

 玉ねぎ       3個

作り方

1.大きめのボウルに、小麦粉、砂糖、パプリカ、塩、コショウを入れ、均一になるま  で混ぜ合わせる。別のボウルで、ビールと卵黄をよく混ざり合うまで手早くかき混ぜる。これを粉類を混ぜたものに加え、なめらかになるまでかき混ぜる。ふたをして冷蔵庫へ。1時間から一晩置く。卵白はふたつきの容器に入れて冷蔵庫へ。

2.清潔なボウルで、卵白をツノが立つまで泡立てる。ビールの衣に軽く混ぜ入れる。

3.浅めのボウルに小麦粉を少々入れ、タマネギにまぶし、余分な粉をはたく。

  オニオンリングを衣に浸し、180度の油で、衣がカリッと濃いきつね色になるまで

  (約3分)揚げる。

4.揚がったオニオンリングに熱いうちに塩で味付けをする。

 

これはとてもおいしかったので2回作りました。

 

本日の天気一時

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマ(saury)

2009-08-24 20:27:05 | 料理(Cooking)

 

Saury is seasonal foods in early autumn.

I grille saury in a roaster.

スーパーに新物の生サンマが出ていました。

さっそく買っきて、焼いて食べました。

サンマを焼くと、秋が来たんだなと

いつも思います。

これから、収穫の秋。

おいしいものがめじろ押しです。

昨日は夏野菜を収穫していたのに

今日からは、秋です。

朝夕、とても涼しくなってきました。

短い夏でしたね。

 

本日の天気。昨日に引き続きカラッと暑さでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎茶屋かわせ

2009-08-20 19:08:17 | 料理(Cooking)

鮎茶屋かわせ

滋賀県東浅井郡びわ町の鮎料理・川魚料理専門店です。

「高時川」というコース料理に手まり寿司をプラスした

お料理を注文しました。

鮎の塩焼き2匹

鮎の唐揚げ

鮎の佃煮

鮎の南蛮漬け

ビワ鱒の刺身

味噌汁

です。

鮎をロースターで焼いています。

よく焼いたためこんなのになりました。

角度がちょっと変です。

でも塩焼きはおいしかったです。

鮎とびわ鱒の刺身です。

鮎の佃煮。写真が暗い上に佃煮も暗い色なので

あまりはっきりとはわかりませんね。

鮎の南蛮漬け

手まり寿司。一口サイズで食べやすい上

とてもおいしかったですよ。

 

本日の天気。夜になると虫の音が聞こえてきますね。

もうすぐ秋のようです。夏が短かったですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする