goo blog サービス終了のお知らせ 

Greetings From Japan

日々の暮らしをのんびり綴っていきます。

ボジョレヌーボー(Beaujolais Nouveau)

2009-11-21 08:43:01 | 料理(Cooking)

                 

2009 ボジョレヌーボー

11月19日に2009年のブジョレヌーボーが解禁になりましたね。

Beaujolais Nouveauの、Beaujolaisはフランス・ブルゴーニュ地方の南部にある

地区の名前。Nouveauはフランス語で「新酒」という意味で、できたてほやほや

のワインです。

今年のヌーボーは

2009年の紀行はぶどう栽培において理想的であったため相当いい出来に

なっているそうです。

 

ワイン通でもないので詳しいことはよくわかりませんが、飲んでみて

「フレッシュでジューシー」であることは間違いなかったと

お・・おもいます

 

本日の天気

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト鍋

2009-11-19 18:59:16 | 料理(Cooking)

昨日のめざましテレビで「トマト鍋」が流行っている

と言っていたので、いったいどんな鍋なんだろう

と思ってネットと調べてみたら、たくさん載っていました。

カゴメのサイトを見ると、世界のトマト鍋Specialのところに

ボルシチ・ブイヤベース・ソーセージの変わりポトフ

アイントプフ風トマト鍋

などが載っていました。

なるほどブイヤベースはもともとトマト味の料理ですね。

まあいろいろあった中で、Heat Bridgeというサイトの

「イタリアントマト鍋」を作ることにしました。

材料

 あさり   300g

 えび    8尾

 タコ足   2本分

 白身魚  4切れ

 トマト   2個

 しめじ  1パック

 エリンギ  1パック

 もやし   1袋

 油揚げ   1枚

 ほうれん草  1束

 にんにく   1片

 トマトジュース(食塩無添加)  3カップ

 ブイヨンスープ  3カップ

 オリーブオイル  大さじ2

 豆板醤   小さじ1

 砂糖   少々

 しょうゆ 少々

 粉チーズ 適宜

 

                

私が使った材料は上の写真の通りです。

作り方

 1.フライパンにつぶしたにんにくとオリーブオイルを入れて香りを出し、豆板醤

   を炒めて土鍋に移す。

 2.トマトジュース、ブイヨンスープ、アサリをくわえて煮立て、砂糖と少量

   のしょうゆで味をつけ、食べやすい大きさに切った具材を入れて、ふたを

   して煮る。

 3.お好みのチーズをふりかける。

 

こうなっていましたが、味つけは自分好みにしたほうがいいと思います。

海鮮鍋のトマト味風というか、ブイヤベースのようなちょっとかわっ

た鍋でした。

 

本日の天気

昨日の夕焼け2階の窓から撮りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台の牛タン

2009-11-18 11:04:26 | 料理(Cooking)

仙台土産の牛タンです。

仙台の牛タンはあらかじめ塩味やみそ味のついた牛タン

を炭火で焼いて、レモン汁などつけないでそのまま

食べるそうです。

塩味の方が圧倒的に人気のようです。

        

仙台にはいろいろな牛タン屋さんがあると思いますが、

このお店「伊達の牛たん」の、牛タンの中でも柔らかい部分を

使用した「芯たん」がお土産でした。

最初「芯たん」という文字を見たとき、「牛たん」の間違いでは・・・

と思いましたが、そうではありませんでした。

初めは、かみ切れるかな?と疑心暗鬼でしたが、

食べてみると、本当に柔らかくかみ切れました。

いつもは向こうが透けて見えるくらい薄切りの牛タンに

塩とコショウとレモン汁をふりかけ焼いて食べていましたが

こんな牛タンもあったのだと初めて知りました。

所かわれば・・・牛タンもかわる・・・食べ方も変わる・・・でしょうか

 

本日の天気でも寒くて風が強いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いタイヤキ

2009-10-26 09:55:06 | 料理(Cooking)

白いタイヤキが数年前から流行っていますが、まだ食べた

ことがありませんでした。

家の近くに白いタイヤキのお店ができたので買いに行って来ました。

本当はピンクもありましたが、それは予約だそうです。

餡は黒、白、抹茶をとりあえず買ってきました。

 

「焼きたてはカリッと、冷めてもモチモチしていておいしい」

というキャッチフレーズですが、皮も餡もおいしかったです。

従来のたいやきとはちょっと違うものでした。

皮の材料が

「タピオカ粉と小麦粉、それに卵白をブレンドしていて

焼いても白いまま・・・・」

だそうです。

また、違う餡も試してみます。

 

話はかわりますが、10月5日にした咲いていなかった

エンジェルトランペットですが、また咲いていました。

こんなお花です。本当にトランペットみたいですね。

散っても次々と咲き続けるようです。

 

本日の天気

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電もなか

2009-10-21 22:03:37 | 料理(Cooking)

都電もなかをお土産にいただきました。

珍しいので写真に撮っておきましたが・・・。

肝心なもなかそのものを撮れ忘れて

いました。

 

「都電を形どった100%もち米の最中種(皮)の中に、最高級の北海道小豆

を使用した風味豊かな粒あんと白玉粉でこしらえた口当たりの良い求肥は

絶妙です。

風味を逃がさぬよう特殊和紙で包み、都電のミニチュアパッケージに入れ

ました。」

都電荒川線「梶原」駅前にある都電もなか本舗明美というお店で売っている

そうです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗きんとん(sweet chestnuts)

2009-10-21 16:27:47 | 料理(Cooking)

                        

Sweet chestnuts are seasonal food in autumn.

岐阜県中津川「すや」の栗きんとんです。

この季節にしか手に入らないないので気をつけてないと

食べることなく冬になってしまいます。

今年は何とか2回食べることができ満足しています。

とても素朴なお菓子ですが、口の中で柔らかくとけ、しばらくすると

潰し残した栗の粒が舌にのこり余韻を楽しめます。

このお菓子を食べると秋なんだなあと・・・

しみじみ感じます。

きれいな夕焼けを見ながら食べるのもいいですね。

秋は夕焼けがきれい。

 

本日の天気。とってもいい天気でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学芋

2009-10-18 20:20:25 | 料理(Cooking)

Daigakuimo is one of sweet potatoes cooking.

大学芋を作りました。

揚げたてはとてもおいしいです。

みつの材料だけ書いてみます。

 さつまいも 300gに対するみつの量です。

 砂糖       大さじ3

 しょうゆ     小さじ2

 酒        大さじ1

 水        大さじ1

 黒ごま     小さじ1

みつの作り方もいろいろあると思いますが、

このみつの分量で作ってみたら、おいしくできました。

 

シュウメイギクがきれいです。

初めに買った鉢のシュウメイギクは、水やりが足りなかったのか

枯れてしまいました。これは2回目に買ったものです。

水もしっかりやっています。

サザンクロスです。これは丈夫そうです。

 

本日の天気

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずんだ餅

2009-10-15 20:36:34 | 料理(Cooking)

 

たくさんあった枝豆と格闘の末やっといろいろな

枝豆料理できました。

そのうちの一つずんだ餅です。

材料

 枝豆               正味 1カップ

 三温糖(白砂糖でもよい)   大さじ3~4杯

 塩                 少々

 うるち米:もち米(1:1)    合わせて1合

作り方

 (1) 枝豆を塩ゆでにする。そのまま食べるときより、少し柔らかめにゆでる。

 (2) さやから豆を出し、さらに薄皮をむく。

 (3) むいた枝豆と砂糖、塩をフードプロセッサーに入れなめらかにする。

 (4) おはぎのお餅は、うるち米ともち米を炊き、熱い内にすりこぎでつぶす。

 (5) (4)を食べやすい大きさに丸め、ずんだあんでまわりを包んでできあがり。

 

さやから豆を出し、薄皮をむくのにものすごく根気がいりました。

いやいやその前の段階の枝豆の枝から1つ1つさやを取るのも

大変でした。

何事も根気がないとできませんね。

 

本日の天気

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんまの蒲焼き(saury's spitchcock)

2009-10-12 14:20:27 | 料理(Cooking)

I cooked saury's spitchcock.

8月24日のブログにサンマをしていますが、

今度は、本格的な秋となり、同じサンマを蒲焼きに

してみました。

焼くだけでなく、蒲焼きにしてもとてもおいしい

ですよ。

土曜日は枝豆の収穫のお手伝いに行きました。

枝豆料理追ってします。

3連休とてもいいお天気で忙しかったです。

秋は、空気がカラッと乾いていい気持ちですね。

 

本日の天気

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鳩山家の愛情ごはん」

2009-10-09 15:28:59 | 料理(Cooking)

        

Miyuki Hatoyama is prime minister Yukio hatoyama's wife.

She is a first lady now.

she published this book "The Hatoyama's affectionate meal" in 1998.

I bought it 10 years ago.

10年くらい前に買った本です。その当時は鳩山由紀夫さんが総理大臣に

なるとは思っていませんでしたし、幸夫人のことも全く知りませんでした。

お料理の写真の撮り方がとてもきれいなことと、日本に限らず、いろいろな

国の料理がさりげなく取り上げられているのも気ににいった理由の一つです。

たくさんあるお料理の中から2つだけ紹介します。

 

1つ目はトマトゼリーサラダです。

トマトの水煮缶の残った汁を利用して作るそうですが、

トマトジュースからでももちろん作れます。

私はトマトジュースを使って作りました。

本と比べると随分見劣りがしますね。

ごめんなさい。

これは、簡単にできて、見た目がきれいです。

 

2つ目は・・・・

グリッシーニ風春巻き

「イタリア人がワインを飲みながら食べる塩気のきいたステックパン

(グリッシーニ)を真似た春巻きの皮のスナック。中に巻いたベーコンの

塩気でおいしくいただけ、バジルもいっしょに巻くときれいに透けて

見えます。」

これも、本は本当にきれいに写っていますね。

 

             

これは私が作ったものです。

ちょっと揚げすぎ

もう少し早く引き上げたほうがよかったかも・・・・。

まあとにかくお手本のようにはいきません。

私は、春巻きの皮を4分の1に切ってミニサイズにして作りました。

でもパリパリとこうばしくおいしいですよ

 

本日の天気。でも今(午後4時ですが)ちょっとです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする