HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

22/5/28 武奈ヶ岳からリトル比良⛰滋賀

2022-05-29 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
比良駅→コマヤノ岳→武奈ヶ岳→比良明神→次郎坊山→カラ岳→釈迦岳→ヤケオ山→タンヤマノ頭→ヤケ山→滝山→嘉嶺ヶ岳→岩阿砂利山→鳥越峰→岳山→近江高島駅

もうすぐ金糞峠。

コマヤノ岳を過ぎると展望が広がる。

今年初めて見るアカモノ!

かわいい✨

武奈ヶ岳の山頂が見えてきた。

山頂。

青空じゃないのが残念。

八雲ヶ原。

スキー場跡を登っていたら、レンゲツツジ。

振り向くと武奈ヶ岳が見える。

サラサドウダンも今年初めて。

琵琶湖を眺めながら歩く、歩く。
まだシロヤシロやアカヤシロの花も咲いてました。
イワカガミも。



アマドコロ。

日が暮れるまでには下山できそう。

白坂。

ササユリ!!

最後にササユリを見ることができました。
12時間近くも歩いたご褒美かな。
ありがとうございました。



22/5/25 ハッカ油スプレー🐝メモ

2022-05-26 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
アブ対策に。
〈準備するもの〉
・ハッカ油
・消毒用エタノール
・水
・スプレー容器(ポリスチレン製は避ける)
〈作り方〉100mL作る場合
① スプレー容器に消毒用エタノールを12mLを入れる
② ①にハッカ油を3mL(約60滴)加える。
③ ②に水85mL加えて混ぜ合わせる。

効果は作ってから1週間くらいでなくなるらしいので、半分の50mLだけ作って、
試しにアブがいつもブンブン飛んでいるところまで散歩に出かけました。
いつもは近寄ってくるアブが離れて行ったので効果ありかな!

22/5/22 音羽山から醍醐寺⛰️京都

2022-05-24 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
京阪大谷駅からスタート。
長い木段を登って、涼しくて快適な尾根道を歩いて行くと、

音羽山です。
少し霞んでいるけど、展望良し!

千頭岳を過ぎ、

西千頭岳、こんなところに三角点。


高塚山への道を見落として、醍醐山へ。
豊臣秀吉が贅を尽くした「醍醐の花見」を行った醍醐寺に山から入ります。
上醍醐の五大堂、ここで昼食休憩。
下って行くと西大門。

西大門の後ろの山が醍醐山。
桜の頃にまた来れたらいいな🌸
地下鉄醍醐駅へ下山。

今日も快晴、山の神様に感謝です。
ありがとうございました。



22/5/19 那智駅から那智の滝⛰️熊野古道④中辺路

2022-05-23 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
那智駅から今回の山旅の最終目的地、那智大社と那智の滝へ向かいます。

壮絶な捨身行の歴史を伝える捕蛇洛山寺から熊野川沿いの道を進むと旧道曼陀羅の道へ。
山中を抜けて、集落の中の道を進むと、大門坂。

夫婦杉から石畳の石段が始まります。


杉の古木の中を登って行くと、熊野九十九王子の最後の王子社、多富気王子。




那智大社へはまだ467段の石段が続きます。



熊野三山三つ目の熊野大社に到着。

手を合わせてから、那智山青岸渡寺へ。

境内から那智の滝が見えます。

石段を下って行くと、大滝をご神体とする飛瀧神社。

滝に感動!
水柱は落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの名瀑で、落差は日本一。
滝壺も見たかったけど、見えませんでした。

那智の滝前バス停へ下山。

3日間の山旅の最後は感動でした。
ありがとうございました。

熊野古道9/26、あと17コース楽しめます。


22/5/19 神倉神社から高野坂⛰️熊野古道③中辺路

2022-05-22 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
神倉山中腹にある速玉大社の元宮、神倉神社へ。


538段の石段を上がると、
神倉神社とご神体のゴトビキ岩。

手を合わせたあと、新宮市と熊野灘を眺めながら朝食。

熊野三山二つ目の熊野速玉大社へ。





次は、新宮城趾へ。
新宮城趾からの眺め。

浜王子を過ぎ、防風林を抜けると王子ヶ浜が広がります。
砂礫海岸を30分くらい歩いて、

線路をくぐると、高野坂。
歩いてきた王子ヶ浜や熊野灘が見えます。



三輪崎バス停へ到着。
バスで那智駅へ🚌…続く



22/5/18 十津川~熊野本宮大社⛰️熊野古道②小辺路

2022-05-21 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
小辺路を歩きます。


赤い橋、柳本橋を渡って、

坂道を進むと果無峠登山口。

来てみたかった果無集落。

標高400mにある天空の郷。



集落を抜けると30番観音石仏(本宮側が1番)は見落としたのか29番観音石仏。

少しずつ姿がちがいます。
古道沿いにギンリョウソウがたくさん咲いてます。

観音堂を過ぎて、、
大峰の山々?を眺める。

果無山脈の鞍部、果無峠1070m 。

果無山。

この山には年の果ての12月20日のみに現れる妖怪がおり、峠を行く人が無くなったことから「果無」の名が付いたとか。
急坂を下っていると、シャクナゲ!

熊野川を眺めながら休憩。

八木尾の集落を過ぎたあたりからの景色。

車道からまた山道に入り、しばらく歩くと三軒茶屋跡、中辺路と合流。

ちょっと寄り道展望台で昼食休憩。
遠くに見える鳥居のあたりが熊野本宮旧社地大斎原。

熊野本宮大社の裏鳥居。

熊野三山一つ目の熊野本宮大社。

参拝後、展望台から見た大斎原へ。

神が舞い降りたという大斎原からバス停へ下山…続く



22/5/15 長老ヶ岳⛰️京都

2022-05-16 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
丹波高地にある一等三角点がある山へ。
今日は迷わず約1時間30分で駐車地に到着。

登山口までは舗装路歩き。
満開のタニウツギ




登山口からはブナの新緑が美しい道、広くてきれい。

イワカガミの群生地なんですね。

もう山頂です。

一等三角点が設置されているだけあって、素晴らしい眺め!

山頂で約1時間も昼食休憩、気持ち良かったです。
下山はほとんど舗装路、残念です。
でも横の斜面はイワカガミだらけ。
駐車地に下山しました。
が、「七色の木」を見に権現谷へ。

1本のカツラの木にスギ、イロハモミジ、フジ、カヤ、イタヤカエデの6種類の木が宿っているらしいです。
「七色の木」にパワーを頂いて、駐車地へ戻りました。
舗装路歩きの方が長いコースでしたが、楽しめました。
kちゃん、ありがとうございました。



22/5/10 新緑のブナ林⛰️蘇武岳

2022-05-11 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
吉川JCTで舞鶴若狭道に乗り換えようと思っていたのに通過してしまって、、
万場登山口に30分遅れで到着。

登山口から少し登ったあたりからニリンソウがたくさん咲いていて、
ヒトリシズカも咲いていて、

キクザキイチゲやヤマルリソウも咲いていていて、

夫婦カツラの巨木の間を登って行くと、

ヤマシャクヤクも咲いていて、


巨樹の谷へ。
栃の巨木にパワーを頂いて、

明るい緑のブナ林を緩やかに登って行くと、イワカガミやショウジョウバカマが咲いていて、、

山頂が見えてきました。

山頂。

パノラマの展望。
寒くてたまらないので、風が弱いところで昼食休憩。
下山は四ツ山越えで。

4つ目の山が大杉山。
万場登山口に下山。
素晴らしい新緑のブナ林でした。



22/5/7 ヤマシャクヤクを見に🏵️霊仙山

2022-05-08 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
2018年12月6日に登ったときは山頂あたりは濃いガスの中。
前回見ることが出来なかった景色とヤマシャクヤクの花を楽しみに出かけました。

米原駅から予約していた乗り合いタクシー「まいちゃん号」で醒ヶ井養鱒場へ。
しばらく歩くと登山口。
こんな道だった?と言いながら新緑がきれいな樹林帯をどんどん登って、

五合目で休憩していたら、

斜面で写真を写している人が、、
ヤマシャクヤクです!
見に行きました。





こんな斜面にたくさん咲いてます。

登山道に戻って、カレンフェルトの丘に向かって

またどんどん登って行くと、

七合目あたり?からイチリンソウが。
経塚山


琵琶湖や伊吹山、、パノラマ展望です。



霊仙山最高点

ここから前回とは違う道で下山します。
登山道の上の方にバイケイソウやヤマシャクヤクの群生、
標高600mあたりからはイワカガミ、

チゴユリ?
うつむいているから

持ち上げてもらって撮影。

満開の木。

こんな道を下って、

柏原駅へ下山。
景色もお花も楽しめるとても良いコースでした。
ありがとうございました。




22/5/4 高野山「町石道」から大門・金剛峯寺

2022-05-05 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
4月16日は黒河道で高野山へ。
今回は、九度山駅から高野山詣道「町石道」を歩いて高野山へ。

高野山山麓にある慈尊院が登山口です。

最初の町石「180町石」。
急な坂を登って行くと「展望台」。

この辺りから気持ちのいい道が続きます。
「接待場」にある弘法大師空海の石像。





空海が建立されたと伝わる「二ツ鳥居」。

龍門山が見えます。

クリンソウ。



長い長い道を登り終わったら、
突然高野山一山の総門「大門」がドーンと目の前に現れました!

真言密教の「根本道場」壇上伽藍へ。
金堂を拝観。
根本大塔。

奥の院側の1町石。
金剛峯寺へ。
前回はしだれ桜が、今回はシャクナゲが迎えてくれました。





「女人堂」から「不動坂」を下って極楽橋駅へ下山。
山上の大宇宙への道はとても楽しめました。
ありがとうございました。



22/5/3 富田ジャズストリート

2022-05-03 | 本・映画・能楽・美術館など
教え子のジュリちゃんが、富田ジャズストリートに出演するので行きました。

ジュリちゃんの会場は本照寺。

演奏中は撮影禁止、残念です。

最後に彼女が涙しながら、
自分の曲ではないですがと言いながら歌い始めたジョン・レノンのイマジン、、
涙がこぼれました。



富田コミュニティセンターでは、

海野雅威氏のジャズピアノと大山日出夫氏のサックス、素晴らしい演奏でした。

寿酒造も会場です。

清蓮寺でのジャズ、懐かしい曲でした。



お寺や酒造、、全部で15会場。

22/5/2 「ぼくらは いつも いっしょだよ」サム・マクブラットニィ

2022-05-02 | 本・映画・能楽・美術館など
「おとなにもぜひ読んでもらいたい絵本」と紹介されていた本。
ちいさなちゃいろいノウサギと、おおきなちゃいろいノウサギのかわいいおはなしが、4つはいっています。

やさしい絵と会話に
ほんわりと心が温まります。
『どんなに きみがすきだか あててごらん~はるのおはなし』も読んでみよう。