HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

24/5/14 岩村城跡🏯岐阜の山旅②

2024-05-17 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
苗木城跡の次は岩村城跡へ。
岩村城跡P→城山(岩村城跡)→岩村城資料館→城山(岩村城跡)→岩村城P

岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城です。城は江戸諸藩の府城の中でも最も高い所(標高717m)に築かれ、高低差180mの天嶮の地形を巧みに利用した要害堅固な山城で、霧の湧き易い気象までも城造りに活かされており、別名「霧ケ城」ともよばれています。

麓の資料館Pに駐車する予定でしたが山頂(本丸)近くの駐車場へ行ってしまいました。

本丸跡…日本三大山城の中でも一番高いところにあるお城

資料館まで下って見学してから、登り返しました。

藤坂

初門

一の門







六段壁…石垣が六段積み、修理や防御のための知恵の結晶
QRコードを読み込んで「岩村城再現CG映像」をみながら登りました…


本丸へ戻ってから駐車場へ。

奈良県の高取城で山城に目覚め、読書中の今村翔吾氏の「塞王の楯」で石垣に目覚め始めているので、山城や資料館を興味深く見学しました。





2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (3776yoihとなってた)
2024-05-17 18:45:22
岩村城は信長の叔母が一時期、女城主になってたましたね。
磔にされましたけど…
Unknown (satohiro0313)
2024-05-18 21:26:25
岩村城までの道路沿いに、女城主ののぼりがたくさんありました。
女城主直虎?と思ってました。
美貌のおつやの方、逆さ磔にされたとか…
残酷ですね。

コメントを投稿