goo blog サービス終了のお知らせ 

HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

25/4/24 キンラン🌼阿武山歩

2025-04-25 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
キンラン





昨年より少なくなってます。

シャクナゲ…白い花だけまだ咲いてます。

何をとっているのだろ?と思って聞いたら、キクラゲですよ!って…

ガマズミ

モチツツジ


青空と新緑がまぶしくて、きれいで、気持ち良く歩きました。

25/4/19 鈴北岳・御池岳🧚🐿️三重・滋賀

2025-04-19 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
会のバスハイク

鈴北岳登山口→鞍掛峠→鈴北岳→御池岳→天狗鼻→ボタンブチ→天ヶ平→コグルミ谷登山口

カタクリ

お天気ですが、スッキリした青空じゃないのが残念でした。

鈴北岳山頂…昼食休憩

御池岳へ。

御池岳

心配していた谷道を下ったところに
シマリス…枯木の右

ヒトリシズカ

コバイモ

イチリンソウ

シロバナネコノメ
カテンソウ?

キクザキイチゲ


予定時間までに無事下山。
下見から10日の間に季節は進み、花が咲き始めていました。
シマリス1匹と春の妖精が見れて良かったです。



25/4/18 シャクナゲ園🌸滋賀②

2025-04-19 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
村田製作所八日市事業所の「シャクナゲ園一般公開」へ。

癪に障ったことも萎えてしまうことからシャクナゲと呼ばれています











こんなに大きな木に咲くシャクナゲは初めて見ました。






午前中は銚子ヶ口で可憐に咲くイワウチワを見て、午後はシャクナゲ園で華やかに咲き誇るシャクナゲを見て、癪に障っていたことが少しずつ萎えて、朝よりずっと心穏やかになりました。

25/4/18 銚子ヶ口🌸三重・滋賀①

2025-04-18 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
鈴鹿10座の銚子ヶ口へ。
以前登ったときは、ササユリとアカモノが咲いていました。
今日は、大好きなイワウチワが咲いていました。

銚子ヶ口登山口P→銚子ヶ口東嶺→銚子ヶ口(往復コース)

イワウチワの花を見たら、心が浄化されました。



蕾もかわいい。

ショウジョウバカマ

鈴鹿の山の稜線歩きは楽しい。

山頂…展望なし。

東嶺からの眺め。

ミヤマカタバミ


イワウチワの花を見た瞬間に心がスッと軽くなったような感覚、初めての感覚でした。
この季節の山歩きは、とても楽しいです。

次は、シャクナゲ園へ🚙



25/4/12 伏見桃山陵・伏見港公園・欣浄寺・養源院🌸京都

2025-04-12 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
余呉湖一周の予定でしたが、JRが不通のため急遽京阪電車で京都へ。

桃山南口駅→伏見桃山陵→伏見港公園→伏見大仏欣浄寺(深草少将の邸宅跡)→養源院→四条河原町駅

220段の階段

桃山御陵…上円下方墳




伏見港公園へ向かいます。


坂本龍馬とお龍…寺田屋浜から三十石船で九州の霧島へ旅立った

桜がきれいです。

伏見港公園へ着きました。
十石船
三栖閘門…昭和初期の土木遺産





三栖閘門資料館を見学してから、公園で昼食休憩
↓撮れた写真






寺田屋騒動址


伏見大仏欣浄寺(深草少将の邸宅跡)

学生時代に下宿していた辺りなんだけど、どこだったんだろう…




養源院




俵屋宗達の「白象」「唐獅子」「波に麒麟図」「松図」、伏見城の遺構を用いて再建された血天井などを説明を聞きながら見ました。

鴨川でお団子を食べてから

四条河原町駅へ。

琵琶湖疎水沿いの道を、お花見をしながら気持ち良く歩きました。
歴史に触れることができて良かったです。





25/4/9 鈴北岳・鈴ヶ岳・小池岳🌼三重・滋賀

2025-04-09 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
山の会のバスハイク下見。

鞍掛トンネル東登山口P→鞍掛峠→鈴北岳→鈴ヶ岳→鈴北岳→御池岳→天狗鼻→ボタンブチ→天ヶ平→コグルミ谷登山口→鞍掛峠東登山口P

駐車場からの眺め

鞍掛峠からの尾根道

鈴北岳へ



鈴北岳山頂…素晴らしい眺め

鈴ヶ岳へ福寿草を見に寄り道…バスハイクでは行きません。
以前来たときよりずいぶん少ないですが、きれい!



鈴ヶ岳山頂…昼食休憩

福寿草を見ながら



鈴北岳へ戻って、御池岳へ。
御池岳山頂

山頂からの眺め

天狗鼻

ボタンブチ



残雪で登山道が見えません。

登山道の谷道は歩けないので尾根を下ってコグルミ谷へ。

楽しみにしていたリスは1匹だけしか見れませんでした。
春の妖精はキクザキイチゲ一輪だけ🧚


下山に時間がかかりそうなので、バスハイクでは天狗鼻からボタンブチへ行くのはやめることにしました。



25/4/8 春の妖精を見に🧚小塩山・京都

2025-04-08 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
カタクリの花を見に出かけました。

森の案内所⇄小塩山(御陵の谷・Nの谷・炭の谷)


花が咲くまで7〜9年かかります。







Nの谷

ミヤマカタバミがこんなにかわいい花だったとは!

カタクリの白い花



薄ピンク色のミヤマカタバミ

ギフチョウが日当たりの良いところにとまって羽を乾かしています。






25/4/7 談山神社から飛鳥へ🌸奈良

2025-04-08 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
談山神社と石舞台の桜とBS「英雄たちの選択」で見た「八角墳」を見たくて出かけました。

談山神社バス停→石舞台古墳→天武・持統天皇陵→中尾山古墳→文武天皇陵→牽牛子塚古墳→越塚御門古墳→真弓カンス塚古墳(見学不可)→岩屋山古墳→飛鳥駅

談山神社のソメイヨシノはまだ5分咲ぐらい

談山神社のうすずみ桜は満開



飛鳥・石舞台ハイキングコースへ。

菜の花と桜


石舞台が見えてきました。

石舞台展望台で景色を眺めながら昼食休憩

菜の花も満開


亀石


天武・持統天皇陵古墳…八角墳



中尾山古墳(文武天皇陵)…八角墳

そして復元された牽牛子塚古墳!

















模型…上が牽牛子塚古墳、下が越塚御門古墳

越塚御門古墳も八角墳



飛鳥駅のすぐ近くにある岩屋山古墳。八角墳の可能性


八角墳巡り、楽しかったです。
復元された牽牛子塚古墳は、白く輝く正八角形の美しい古墳で、UFOみたいに見えました🛸

牽牛子塚古墳、天武・持統天皇陵古墳、中尾山古墳は、それぞれ見晴らしの良い丘の上から、お互いの墓が良く見えるように築造されている。



25/4/5 的形アルプス・小赤壁🌸兵庫

2025-04-06 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
会山行

的形駅→坂の山110.7m→栄谷山90.4m→大日山107m→青の山97m→丸山→高坪山105.9m→燈篭地山54m→姫御前山50m→木庭山60m→小赤壁→磯山60m→向山67m→的形駅

山歩きと海岸歩きを楽しみに出かけました。

ミツバツツジ





こんな道、気持ちの良い道です。

桜も

満開

歩いてきた山々も桜色🌸

ミツバツツジロード



ハコベ

竹林ロード



下は海

海岸に下りてきました。
小赤壁…フリークライミングルートが遊歩道沿いにあります。懐かしい…

満潮から引潮へ、歩きやすそうでほっとしました。





海岸歩きが終わり、また山の中へ。

桜の木にコゲラ!

駅近くのお店、とても感じの良いお店でした。


お天気も良く、風もなく穏やかな1日でした。
1番高い山でも110.7m、1番低い山が50m、花や海や景色を楽しみながら楽しく歩ける良いコースでした。



25/4/4 仙ヶ岳【近畿百名山】・野登山🌼三重

2025-04-04 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
ミツマタ鑑賞と近畿百名山を登りに。

坂本棚田P→仙ヶ岳(東峰)→仙ヶ岳(西峰)→仙ヶ岳(東峰)→仙ヶ岳(西峰)→野登山→P

少し遅かったけどまだたくさん咲いていました🌼
ミツマタ



仙鶏尾根コースへ。
梅花オーレン…強風のためブレブレ

ショウジョウバカマも咲いていましたが、あまりの寒さと強風のため、写真を撮る余裕がなかったです。
必死に歩いて…
仙の石へ到着!

展望良し



三角の山は、鎌ヶ岳。

仙ヶ岳山頂
西峰

頂が白い山は御嶽山かな?

野登山

ミツマタ

野登山登山口に下りてきました。
棚田の中の道を下って駐車場へ。


仙鶏尾根は寒さと怖さで固まっていましたが、のどかな道を歩いていたら溶けました。
無事下山してみたら、花あり岩場ありロープ場ありで、なかなか楽しめるコースでした。


桜満開🌸


25/4/2 随心院・勧修寺🌸京都②

2025-04-03 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
醍醐寺から醍醐天皇陵へ…ここで昼食休憩

 ↓
随心院…小野小町が住んだ邸宅跡に建てられたお寺



梅園

化粧の井戸





 ↓
勧修寺


勧修寺灯篭



池泉回遊式庭園…平安王朝の優美を今に伝える庭


 
この後伏見まで歩く予定でしたが、くたくたになったので、近くのバス停からバスで京都駅へ。
今日も良い1日になりました🌸