HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

14/1/31 ジムへ

2014-01-31 | クライミングジム
アップ5本
紺V 88手 ×
強傾斜30手 ×
茶色■ポケットまで ×2
黄色ボルダーサーキット(20/30課題)

紺Vも強傾斜も1テン。
茶色■はホンの少しだけ進歩。

ホンの少しの進歩でも嬉しい。。

14/1/30 片づけ終了 かな?

2014-01-30 | 日記
片づけは、ほぼ終了(18日目)。
いつまで続くのかと思っていたけど、意外と早かった。
次のステップは掃除、拭きまくりますよ。

でも築17年目、床や壁やその他いろいろ気になります。リフォームしたいなあ。

掃除の合間に、

メインの抹茶を入れ忘れているのに気付いて、慌ててパンケースを取り出して混ぜたけど、少しマダラになってしまいました ^^;
味は同じやけどね。

14/1/29 ジムへ

2014-01-29 | クライミングジム
アップ5本
紺V 88手 ◯
強傾斜30手 ×
茶色■ポケットまで ×2
黄色ボルダーサーキット(少し/30課題)

紺Vのレストをさらに短く(レストのたびに33数えていたのを13に)しました。
で、88手まで登るのに、20分かかっていたのが15分に、5分短縮。

茶色■のアンダーホールド、ニューエリアで触ったルートの練習になりそう・・・

14/1/27 備中・ニューエリア

2014-01-27 | クライミング(備中)
予想と違ってとても暖かい一日でした。
久しぶりのニューエリア、緑に囲まれた気持ちいい岩場です。






「時間よ止まれ」
ずうっと前に触ったときは離陸できなかったのに、今日は、簡単に離陸できましたが、2ピン目からのムーブは分かったような分からんような・・・

14/1/26 うどん作り

2014-01-26 | 食べ物
ホームベーカリーでうどんの生地作り。これで3~4人分。
伸ばして、折り畳んで、切って、


ゆでて、冷水で洗って、


釜揚げうどん風につゆをつけて食べました。美味しかったです。
うどんも簡単に作れるから、これからは買わんと作ろう。

パンもベーカリーを購入してからは買わんと作っています。
明日の朝は、クルミ&イチジク入り食パンが焼けてるはず・・・

14/1/25 陶芸教室

2014-01-25 | 陶芸
やまぼうし工房へ。

まず、ピッチャーの取っ手を作りました。
1.土をひも状にのばす。
2.手でたたいた跡が残るようにたたく。
3.取っ手の形に曲げて、長さを決めたら余分を切る。→乾燥

次にピッチャーの下の方と底を削りました。

取っ手が乾くまでの間に、ドリッパーを作りました。
1.ろくろの中央に土をおいて、手の平でたたいて伸ばす。
2.ろくろを時計回りに回して、剣先で底になる部分に印をつける。
3.余分な周りの土を取り除く。
4.土をひも状にのばす。
5.底の上にひも状の土をおく。
6.内側を指で上から下へなじませる。
7.外側を指で下から上へなじませる。
8.ひも状の土を積む。
(ひもが細かったので4段になった。)
9.両手で上へと土を引き上げていく(親指を内側)。
10.コテを使って少し膨らませていく。
13.トースカンを使って線を入れ、縁をカットする。
14.なめし皮で縁をはさんで整える。
15.しっぴきでろくろの台から切り離す。
(ここまでは前回と同じ)
16.底をくり抜いてからくっ付けてドリッパーの形にする。


再びピッチャーを。
4.キズをつけて、ドベで取っ手を接着する。

口を付けました。
5.土をドベで接着する。
6.水が流れやすくなるように削る。
7.左右対称になるように形を作る。
8.水が垂れないように少し口の先を下げる。


今日も時間オーバー。・・・いつもすみません。

14/1/24 こんまり流&やました流

2014-01-24 | 日記


クライミング以上にハマっているかもです。
とは言っても、クライミングは17年目?、片づけはまだ12日目ですが・・・

今日は絵本と童話以外の本・雑誌をほとんど処分しました。
これからは図書館のネット予約・新刊リクエスト、電子書籍をもっと利用して、本をたくさん読もう。

知識を得たいなら、毎日増やしていくこと。
知恵を得たいのなら、毎日取り除いていくこと。(老子)

《メモ》
・片づける(捨てる)→掃除(掃く・拭く)→収納の順番。
・服、下着などのたたみ方は立てて収納できるように長方形。
・何でも(野菜も)立てて収納。
・クローゼットの中は左が長・濃→右が短・薄

電子書籍は動画付きなんで、たたみ方や収納の仕方の動画を見てからやってみたら面白くて、片づけの魔法にかかってしまいました。。

14/1/23 ジムへ

2014-01-23 | クライミングジム
アップ5本
紺V 88手 ×
強傾斜30手 ×
茶色■(ポケットまで )1回だけ

今日は登っている間のレストを短くしてみました。

茶色■2回目、登り始めたら指皮が痛くてたまらない(左手中指の皮が破れた!)ので終了。


《メモ》
白ガバマッチ、左手カチ、右足を下ろして右手カチ、足を踏み替えて左手アンダー、右手カチ、左手カチ・・・だった!?

14/1/22 山茶花

2014-01-22 | 日記


バラみたいです。
白い花が好きになってきました。

今日は庭を片づけました。
狭い庭なのに、いろいろあるものです。

庭もシンプルに、白い花を増やそうか・・・

14/1/21 ジムへ

2014-01-21 | クライミングジム
アップ5本
紺V 88手 ◯
強傾斜30手 ◯
茶色■ポケットまで ×2
黄色ボルダーサーキット(16/30課題)

久しぶりに紺Vも強傾斜も◯でした。
茶色■は1手進んで、少し繋がり始めました。
手順を変えたらカチからアンダーへ手が出て、遠いと思っていた右足も届きました。
何でいつもジムでも岩でも、ムーブができるようになるのにこんなに時間がかかるんやろ・・・

《メモ》
白ガバマッチ、左手カチ、右足を下ろして右手カチ、右手アンダー、左手カチ、右手カチ・・・だったような?

14/1/20 「小説・捨てていく話」

2014-01-20 | 日記

Tさんのブログで紹介されていた本です。
「捨てていく」という言葉と「松谷みよ子」さんに惹かれて読んでみました。

松谷みよ子さんといえば、竜の子太郎など、民話の採集で有名な人です。
そして今でも大ベストセラーの0歳児のための絵本『いないいないばぁ』を書いた人でもあります。

その松谷さんの壮絶な私生活を小説として書いたのが『小説・捨てていく話』。
あまりにも文章が巧くて引き込まれまてしまいました。


『ひとりでおひるをすませると片づけて、掌に載るほどの童話を書きました。家には4歳の娘が待っていて、毎晩寝る前に読んでやるのです。一つでは足りなくて、二つ、三つとせがむのです。』

『踏んで歩かれましたから』
『おうおうと風が渡っていくように、泣く声がひびくのです。』

『軍歌は嫌いです。嫌いなのに否応なくあの時代へ私を連れ戻します。』
『そして変革の時代、乱世の時代を貧しくはありましたが手を携え、夢に向かって生きてきたと思うのです。となれば同志愛というべきか。捨てきれずかかえてきたもの』

14/1/19 片づけ その後・・・

2014-01-19 | 日記
昨日あまり登ってないのでジムへ行く予定にしていましたが、納戸を片づけ始めたら片づけが止まらなくなり、夕暮れ時になってしまいました。

要らんもんをこんなに溜め込んでいたんやと、ゴミ袋を数えてみたら・・・明日のゴミ出しが大変!

でも納戸も部屋も気持ちもスッキリしました。

次々に片づけたいものが見えてきて、片づけはまだまだ続きそうです。

《メモ》
『ひと言でいうと、片づけをしたことで「過去に片をつけた」から。その結果、人生で何が必要で何がいらないか、何をやるべきで何をやめるべきかが、はっきりとわかるようになるのです。』
「人生がときめく魔法の片づけ」より

ホンマやろか?

14/1/17 蒸しパン

2014-01-17 | 食べ物
「ストロベリーヨーグルト蒸しパン」

ヨーグルトをストロベリー味にしてみました。
作ったのはホームベーカリーですが・・・

今日は阪神・淡路大震災から19年。
「あたりまえ」の生活がかけがえのないこと。
「命の大切さ」を改めて感じました。