“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

国民をよく畏れよ 

2012年12月17日 15時00分00秒 | 臼蔵の呟き
選挙結果の評価、見方としてなかなか興味深い指摘です。自民党が圧勝したのではなく、民主党への懲罰的な批判票であると。しかし、衆議院における単独過半数、自公で320議席を超える議席数は、法律の下ではあらゆる権限を与えられた構造になりました。
自民党が掲げる憲法改正、消費税率引き上げ、公共事業に100兆円の投資、TPP交渉参加、原子力発電所再稼動も自公の思惑で出来ることになります。
この社説でいう、「巨額の財政赤字や、ずさんな原子力行政など「自民党は今の日本の課題を作り上げた張本人」でもある。民主党の稚拙な政権運営に落胆した国民は、自民党がこれらの課題処理に政権担当能力をどう発揮するかにこそ注視している。今回の政権交代は、政治は国民の手にあることを再び証明した。このことを自民党はもちろん、すべての議員が畏れるべきである。」
自公両党議員のおごりを戒め、政権運営を監視するのは国民であり、野党の政治的な責任であると思います。自公両党に白紙委任をしたわけではないことは宣言しておく必要がありそうです。

<国民をよく畏れよ 自民圧勝、政権交代へ>東京新聞社説

 自民党が圧勝した衆院選。民主党政権への厳しい審判だ。今回の政権交代は三年前と比べて高揚感はないが、国民の選択を政治の前進につなげたい。
 三年前、民主党への歴史的な政権交代を成し遂げた民意は今回、野田佳彦首相に退場を迫った。
 衆院選マニフェストに反する消費税増税の決定を強行し、国民を裏切ったからには当然だ。「政治家主導の政治」「緊密で対等な日米同盟関係」など国民との約束も果たせずに終わった。
 かといって、民意はかつてのような自民党政治への回帰を積極的に支持したわけでもなかろう。
◆民主への懲罰投票
 今回、再び政権交代に至った要因に挙げられるのはまず、公約を破り、誠実さを欠く政権運営を続けた民主党には投票しない「懲罰的投票」が多かったことだ。
 同時に、民主党分裂や日本維新の会など第三極の候補者擁立で、この懲罰的投票としての民主党批判票が分散し、結果として自民党が「漁夫の利」を得た。
 共産党が小選挙区で候補者を絞り込み、反自民票の多くが民主党に流れた前回衆院選とは逆のことが起こったのだ。
 しかし、政権交代という政治の節目を迎えたにもかかわらず、三年前のような高揚感に乏しい。自民党が野党の三年間で自己変革を成し遂げ、磨き上げた政策への圧倒的な支持で政権復帰を果たしたわけではないからだ。
 そのことは、政党支持の指標となる比例代表の獲得議席数を見れば明らかである。
 例えば、自民党が圧勝した二〇〇五年衆院選の比例獲得議席は七十七、〇九年の民主党は八十七だったが、今回、自民党の比例獲得はそれらに及ばなかった。
 自民党はまず、この厳しい現実を直視すべきである。
◆脱原発は引き継げ
 それでも勝利は勝利だ。
 自民党内では投票日前から、安倍晋三「首相」の年明け訪米に向けた調整や、安倍「内閣」の閣僚就任を目指した猟官運動も始まっていた、という。
 円滑な政権移行には事前準備が必要だとしても、それ以前に考えておくべきことがある。政権をどう運営し、政策を実現するかだ。
 安倍氏は十六日、自公連立の上で「理念・政策が一致する党に協力をお願いする」と、政策課題ごとに野党と協力する「部分連合」で対応する考えを表明した。
 自公両党が衆院で三分の二以上の議席を得ても、参院では過半数に届かない「ねじれ国会」であることを考えれば妥当だろう。
 国民が政治に期待するのは、生活がよりよくなるような政策を一つでも多く実現することである。
 これまでのねじれ国会では予算関連法案を人質にしたり、野党多数の参院で首相や閣僚の問責決議を乱発して政権を追い込んだりする手法が横行した。党利党略による不毛な対立は見るに堪えない。
 民自両党がともに与野党双方の立場を経験して迎えた今回の政権交代を機に、悪弊を断ちきることができれば、日本の民主政治にとって一歩前進だろう。
 安倍自民党は勝利におごらず、野党の主張に耳を傾けて丁寧な国会運営に努め、地に足のついた政権運営を心掛ける必要がある。
 集団的自衛権の行使容認など、党の主張は一時棚上げすべきではないか。政治を機能させるための忍耐は、恥ずべきことではない。
 野党側も不毛な政権攻撃を繰り返すだけでなく、建設的な提案と合意形成に努めるべきである。
 民主党は敗北したが、次期政権が引き継ぐべきものがある。それは原発ゼロを目指す方針だ。
 「脱原発」勢力は半数に達しなかったが、自民党も原発稼働継続を堂々と掲げて勝利したわけではない。党内にも原発ゼロを目指すべきだとの意見もある。
 そもそも、時期はともかく原発稼働ゼロは各種世論調査で常に半数前後を占める「国民の声」だ。
 野田内閣は「三〇年代の原発稼働ゼロを可能とするよう、あらゆる政策資源を投入する」との戦略を踏まえ、エネルギー・環境政策を進めることを閣議決定した。
 原発ゼロを実現するには十分ではないが、閣議決定であり、特段の状況変化がない限り、後継内閣が方針を引き継ぐのは当然だ。
◆課題処理こそ試練
 巨額の財政赤字や、ずさんな原子力行政など「自民党は今の日本の課題を作り上げた張本人」(同党の小泉進次郎氏)でもある。
 民主党の稚拙な政権運営に落胆した国民は、自民党がこれらの課題処理に政権担当能力をどう発揮するかにこそ注視している。
 今回の政権交代は、政治は国民の手にあることを再び証明した。このことを自民党はもちろん、すべての議員が畏れるべきである。
人気ブログランキングへ

総選挙結果

2012年12月17日 07時47分57秒 | 臼蔵の呟き
自民党294、公明党31、民主党57、維新54、みんなの党18、未来9、共産党8、社民2という結果になりました。自公2党で325議席を占めることになりました。この議席数は、参議院で否決されても衆議院で再可決可能な議席数になりました。今回の選挙結果から見る限り、以下のことが言えるのではないかと思います。

第一に、民主党への政権交替、政権公約を投げ捨てたことへの国民の批判が非常に大きく、強かったのだと思います。このことが結果的に、自民党への議席数獲得に寄与した結果へとつながりました。

第二は、野田政権が国民多数の意向を無視して、消費税率の引き上げ、原子力発電所再稼動、TPP交渉参加などを強引に進めてきたことが、「自民党まし論」「自民党野田派=自民党支持でも同じ」へとつながったのではないかと思います。

第三は、小選挙区制度の悪弊、矛盾がはっきりしました。自民党は小選挙区で議席を圧倒的に獲得しました。新党が乱立したことで、各党への票数が分割されました。また、投票率の低下も加わり、相対1位が当選する小選挙区制度が自民党の低支持率でも1位=小選挙区議席獲得につながりました。同時に、選挙制度の規制により、政権公約、政策が理解できないで選挙しなければならない状態を批判し、改善することが大きな政治課題であることも示しました。

第四は、憲法改悪、国防軍、原子力エネルギー依存、新自由主義経済を唱える自民党、維新の会、自公連立が絶対過半数を獲得したことの危険性が現実のものとなりました。今後4年間は、歴史の歯車を逆転させるような政治、政権運営を厳しく批判することが大きな政治課題となります。

第五に、2大政党制を唱えた自民、民主、経団連の思惑は表面的には成功した。国民から見た場合には、2大政党制は自民党型政治の延命策にしか行き着かないことを示しました。自民党型政治に対して対置する政治、政策、政党が力を持たない限り、日本の政治は改善できないことを示しました。
人気ブログランキングへ